掲示板の反応

2020/12/29(火) 20:53:00投稿者:田中

もうこのシステムでイイじゃん? (´・ω・`)

https://youtu.be/Q40_9XsE7sU?t=309

2020/12/29(火) 18:36:00投稿者:mos*****

長く持ってようと思ったが、心折れるなぁ。

https://jphotstocks.com/tokyo/news/e56526ae.pdf

2020/12/29(火) 18:33:00投稿者:_GUTS_Harris

吾輩は、おふざけYouTuberの養分にはならない

2020/12/29(火) 16:37:00投稿者:天龍

買わなければいいだけの話を、悔し紛れに投稿するなよ。
○○っ子煮の値上げの仕方でも研究しなさい。

2020/12/29(火) 15:55:00投稿者:nro*****

日経上がる、そろそろ落ちると思い売りが入るが下がらず踏み上げられまた日経上がる。
この無限ループ。大納会、大発会も下がると予想して売った分が焼かれてまた上がる。
日経3万いくんじゃねw

2020/12/29(火) 14:46:00投稿者:tri*****

市場でどれだけ存在感示せるかです

https://jphotstocks.com/tky/stock/day_145883s34e

2020/12/29(火) 14:11:00投稿者:ヤスタ

スーパー各社が、年末年始の休業を拡大させているのとは逆に、休業に消極的なコンビニ業界。それでも、24時間影響から時短営業への切り替えは、確実に広がっている。

ローソンでは、オーナーの希望により時短営業している店舗は2019年3月に40店舗だけだったが、2020年11月には355店舗まで増えた。時短営業を選んでいる店舗は、ファミリーマートとセブンイレブンでもそれぞれ800店舗ほどある。

前出の東レ経営研・永井氏はこう話す。

「東大阪の時短騒動があった2019円以降は、現場のオーナーの悲惨な労働業況に批判が集まり、コンビニ各社は時短営業はオーナーの判断に任せるという方向性が趨勢(すうせい)になった。ただ、時短営業の検討以前に、もともとコンビニが抱えている問題点はまだ解決されていない」

永井氏によると、コンビニ店舗の売り上げは伸び悩んでいる上に、人件費は高騰している。なおかつ、コンビニ本部に支払うロイヤリティーが高いため、店舗オーナーには構造的に利益が出にくい。

2020/12/29(火) 14:09:00投稿者:redkaba

青天井の初動かな。

2020/12/29(火) 13:43:00投稿者:nro*****

まさか3700円到達するとは、、
日経平均も異常やけど強いな。

2020/12/29(火) 13:11:00投稿者:ヤスタ

新型コロナの影響を受けて、消費者の足はコンビニから遠のいている。

全国フランチャイズチェーン協会の発表によると、同協会に加盟するコンビニの来客数は、2020年11月は130万5950人で、2019年に比べて10%減少。前年同月との比較では、9カ月連続で減少している。

「新型コロナの感染拡大によってスーパーに消費者が流れた。品ぞろえが豊富で低価格、まとめ買いに適していたからだ」

390 :山師さん@トレード中:2020/12/04(金)09:51:09 ID:4TacbPIm0.net

9716乃村工藝社↑3382セブンイレブン↑7936アシックス↑

Twitterの反応

関連する記事
Twitter プロフィール
おすすめサイト