
2022/04/23(土) 12:24:00投稿者:dai*****
2022/04/20(水) 06:01:00投稿者:農家の人妻♥感謝のまいにち。
おはようございます。
2022/04/18(月) 12:56:00投稿者:dai*****
配当落ち前が920円ぐらいだったから40円配当落ちを考えれば実質下落は10円以下程度なんだから、ウクライナとか資源インフレとかで日経平均数百円落ちるのが珍しくない弱い地合い考えれば大健闘。
40円安定配当が株価支えているのか。
空売りが積みあがっているわけでもないし、段階的ウエイト低減銘柄にシキボウが指定される旨が2022年10月にたぶんあること考えれば大健闘。
業績的には資源インフレや配送費高騰やら良くなる要素が乏しそうなのに。
オンライン勤務とかでスーツやワイシャツ需要とか厳しそうだし。
コロナ収束でインバウンド復活まで見据えて買われているということか?
2022/04/16(土) 00:02:00投稿者:000-111
老舗は強い!明けない夜は無い!
そろそろ4桁に向かってくれや。
2022/04/15(金) 10:54:00投稿者:prophete
冬場に上がらん時は春か夏にかけて上がることがあるが、今年はどうなることやら❓
2022/04/04(月) 10:39:00投稿者:kit*****
シキボウ/経血対応の消臭、防汚/フェムテックPTで開発
2022年04月04日 (月曜日)
シキボウはこのほど、女性特有の性や健康に関する問題解決を目指すフェムテック商品として、経血に対応した消臭加工「フェミュー」、防汚加工「ノアード」をそれぞれ開発した。社内に立ち上げた女性従業員によるフェムテックプロジェクトチーム(PT)が開発し、検査機関とも連携して機能を評価・確認している。生理用吸水ショーツなどフェムテック製品に向けて提案を進める。
開発に当たって、まずは月経に焦点を当てて調査したところ、多くの女性が臭いを気にしていることが分かった。このため経血の臭いに対応した消臭加工としてフェミューを開発した。
消臭加工は通常、臭い成分を特定し、吸着・中和することで機能を発現させる。例えば汗の場合はアンモニア、酢酸、イソ吉草酸が主要な臭い成分となる。しかし、経血にはトリメチルアミンやメチルメルカプタンなども含まれていることから、これら臭い成分も吸着・中和できるように加工技術の改良を進め、経血対応の消臭加工を実現した。
経血は通常の血液には含まれていない成分が多く、粘性が高いため汚れが落ちにくい。このため既存の血液汚れ対応防汚加工を改良し、経血汚れにも対応した防汚加工としてノアードを開発した。
フェミュー、ノアードに、既に実績が豊富な敏感肌対応加工「ラ・モルフェ」を加えてフェムテック対応加工として打ち出す。オーバーパンツや吸水ショーツ、布ナプキン、不織布製生理用ナプキンなどの用途に提案を進める。
〈24年度に売上高420億円/繊維事業は総合力高める〉
シキボウはこのほど、2022年度(23年3月期)から24年度(25年3月期)までの3カ年中期経営計画を策定した。最終年度となる24年度には連結で売上高420億円、営業利益25億円、経常利益22億円、純利益15億円を計画する。このうち繊維事業は売上高230億円、営業利益5億円を計画する。
サステイナビリティー経営に向けて重要課題の特定も進めた。「気候変動対策」「資源循環型社会実現への貢献」「雇用(働きやすさ)」「お客様の安全衛生への貢献」「サプライチェーンマネジメント」「コーポレートガバナンス強化」に優先的に取り組む。
2022/04/03(日) 12:50:00投稿者:dai*****
1.第2回判定は2022年3月末時点の流通株式数に2022年1月から3月の株価平均を乗じて計算された結果、シキボウは100億円未達成みたいなので段階的ウエイト低減銘柄に指定?
2.段階的ウエイト低減銘柄の正式発表は2022年10月でシキボウはたぶん指定されて、TOPIX売り第一弾を受けるか。
3.2022年10月末から2025年1月末まで、四半期ごと10段階でTOPIX売り
4.流通株式時価総額を最大で3回確認し段階的ウエイト低減銘柄からの脱却チャンス。
100億円達成は960円ぐらいかな。具体的な数字は本決算でも発表は無いだろうし、東証発表の10月である程度分かるのか。単に水準未達リストにシキボウが記載されるだけか。
A.TOPIX連動目指す投信は時価総額底辺レベルはそもそも組み入れていないこともあるので影響はどの程度か?
B.東証一部上場を好感して買われてた理由として主にTOPIX組み入れ買いがあるから、TOPIX構成銘柄でなくなることを見越したガッカリ売りはどの程度か。
段階的ウエイト低減銘柄から脱却でも現状維持、低減銘柄指定を受けて大幅に売られているなら材料になりそうだけど、目先段階的ウエイト低減銘柄指定自体は株価にさほど影響しないのか。
目先配当取りの買いもなくなったが地合い自体が良いので900円回復もあるか。
2022/04/03(日) 08:07:00投稿者:kit*****
月曜から、東証再編ですね
経過措置を利用して、プライム上場する会社は296社でしょうが
そのなかで、シキボウは上場基準クリアに最も近い会社といってもいいんじゃないでしょうか(基準935円、現在897円)
少なくても、296社のうち、10本の指には入ると思います
きっとどこかで思惑が働くはずです
正直、猶予期間を利用してプレミアに上場してる会社は、手を出しません
どうなるかわかりませんから
ここは、安心して買えます
東証プライム猶予296社の「9割は上場廃止」!?市場のプロが未来を一刀両断【覆面座談会・後編】
ダイヤモンド編集部
東証再編は市場退出を促す「儀式」?
――プライム市場の基準を満たしておらず、経過措置を適用した企業が296社あります。経過措置期間中に本当に基準を満たすことができると思いますか。
大江 流通株式時価総額100億円に達するためには現状50億円の会社は少なくとも2倍、20億円だと5倍……難しいだろうね。
和田 非現実的。でも「できないでしょ」と言える人が社内外にいないのではないか。例えば1年後、全然株価が上がらなくても、そもそも市場の関心が低いので誰も文句を言わないのでは(笑)。
梶原 例えば流通時価総額が既に90億円台であれば、割と簡単に100億円に到達できる。流通株式比率が足りていない企業は、大株主に売ってもらうことになれば、あとは売却のタイミングだけ。そういう企業は3年以内で目標到達は可能だと思う。
ただ流通株式時価総額50億円以下の会社が「3年以内に到達する」などと言っている。これはかなり野心的。現状30億~40億円ではかなり厳しい。市場に誓ったことなので「本当にできるのか?」と聞いても、やりますとしか言わないけれど。
三善 ある種、市場退出の儀式のようなものではないかと思う。努力をして駄目なら諦めもつく。おそらく9割は基準に到達せず、上場廃止でしょう。
2022/04/03(日) 07:53:00投稿者:kit*****
月曜から、東証再編ですね
経過措置を利用して、プライム上場する会社は296社でしょうが
そのなかで、シキボウは上場基準クリアに最も近い会社といってもいいんじゃないでしょうか(基準935円、現在897円)
少なくても、296社のうち、10本の指には入ると思います
きっとどこかで思惑が働くはずです
東証プライム猶予296社の「9割は上場廃止」!?市場のプロが未来を一刀両断【覆面座談会・後編】
ダイヤモンド編集部
【座談会参加プロフィール(仮名)】
和田義雄 運用会社勤務
三善康介 A証券会社勤務
梶原景生 B証券会社勤務
大江 広 個人投資家
猶予企業の基準到達は非現実的
東証再編は市場退出を促す「儀式」?
――プライム市場の基準を満たしておらず、経過措置を適用した企業が296社あります。経過措置期間中に本当に基準を満たすことができると思いますか。
大江 流通株式時価総額100億円に達するためには現状50億円の会社は少なくとも2倍、20億円だと5倍……難しいだろうね。
和田 非現実的。でも「できないでしょ」と言える人が社内外にいないのではないか。例えば1年後、全然株価が上がらなくても、そもそも市場の関心が低いので誰も文句を言わないのでは(笑)。
梶原 例えば流通時価総額が既に90億円台であれば、割と簡単に100億円に到達できる。流通株式比率が足りていない企業は、大株主に売ってもらうことになれば、あとは売却のタイミングだけ。そういう企業は3年以内で目標到達は可能だと思う。
ただ流通株式時価総額50億円以下の会社が「3年以内に到達する」などと言っている。これはかなり野心的。現状30億~40億円ではかなり厳しい。市場に誓ったことなので「本当にできるのか?」と聞いても、やりますとしか言わないけれど。
三善 ある種、市場退出の儀式のようなものではないかと思う。努力をして駄目なら諦めもつく。おそらく9割は基準に到達せず、上場廃止でしょう。
2022/04/02(土) 06:50:00投稿者:kit*****
中期経営計画で来期の決算予想が明らかになりました
もう、4月なのですでに今期な訳ですが
売上 370億
営業利益 17億 30%増益
経常利益 14億
最終利益 15億(うち、6.5億くらいが保険の特別利益と推測)
1株利益 127くらい?
さて、あらかじめ決算で出てくる数字がわかったわけですが
この銘柄知らない人が決算発表でどう見るでしょうか
ぱっと。最終利益15億だけみて買いに来る人がいるでしょうか
1000円くらいで買う人がいそうです
そうすると、950円くらいで買っておいて、決算で売ると儲かるかもしれません
さらに、プレミアム基準は株価935円だと推測されるので
この決算は、935円ついても不思議ではないので
そういう思惑も出るかもしれません
38 :山師さん@トレード中:2022/02/08(火)13:03:00 ID:lY900Lu00.net
13:00 TOW、上期経常が77%増益で着地・10-12月期も66%増益
13:00 日電波、10-12月期(3Q)最終は88%減益
13:00 紙パル商、今期経常を51%上方修正・3期ぶり最高益更新へ
13:00 日新製糖、4-12月期(3Q累計)最終は69%増益・通期計画を超過
13:00 東鉄工、4-12月期(3Q累計)経常が57%減益で着地・10-12月期も44%減益
13:00 キトー、4-12月期(3Q累計)経常は38%増益で着地
12:00 バンナムHD、今期経常を6%上方修正・最高益予想を上乗せ、配当も105円増額
12:00 太陽HD、今期経常を8%上方修正・最高益予想を上乗せ
12:00 IIJ、4-12月期(3Q累計)最終が96%増益で着地・10-12月期も49%増益
12:00 伊藤米久HD、4-12月期(3Q累計)経常は11%増益・通期計画を超過
11:30 シキボウ、今期経常を23%下方修正
11:00 スターツ、4-12月期(3Q累計)経常が10%増益で着地・10-12月期も8%増益
11:00 リックス、4-12月期(3Q累計)経常が64%増益で着地・10-12月期も44%増益
703 :山師さん:2022/02/08(火)11:35:12 ID:Y6xTFFPo.net
シキボウわろた
[商願2022-30461]
[商願2022-30460]
(第3109報)追加情報
(第3109報)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について
シキボウが新中計を発表 最終年度に連結売上高420億円 繊維事業は2 …
シキボウの新中計、25年3月期にコロナ禍前水準回復へ
シキボウさん・・・ シキボウさん が シキボウグループ「2022~2 …
おはようございます!
1.インドネシア工場の火災時点のインドネシアルピーは現状15%以上円安インドネシアルピー高。ドルに連動しているならさらにこの傾向は続きそう。今年度受け取る保険金は円?、インドネシアルピー?
2.繊維セグメントは<21・3>でー1パーセントと赤字だけど、インドネシアルピー高ってことは輸入して国内販売しているならさらに赤字膨らまないか?
3.本決算で5月12日。保険金特益で今期好決算と勘違いして買う人は、シキボウ夏号みて来季大幅減益と勘違いして売るのか?。保険金は前期の火災の特損を埋めるだけとちゃんと理解していない人ってどの程度いる?
4.従来、値上げ、火災復旧で生産正常化、産業材回復で業績好調見通しだけど会社発表どうなるか。夏号の今期、来期見通しどうなるか。ウクライナの影響を考慮した予想が従来の見通しからどう変化しているかが見えてくるまで様子見か。