掲示板の反応

2022/07/06(水) 13:01:00投稿者:S氏

有り難う御座います。

とにかく事が起こらないと、想像の範囲でしか考えれないですが
更に妄想して冬到来までにウクライナ停戦とか無いのかなとw

妄想とは別に現時点で
9月FOMC以降、特に10月の動きを注視していこうと思っています汗

220 :山師さん:2022/07/06(水)12:58:00 ID:Bbr+sP/w.net

中国盗んだ苗で世界一のイチゴ生産国!!
改良も凄い技術力!!
日本のイチゴはもういらないレベル達成!!!
クソワロタwww俺は売りっぱなしジャーマンやでw

177 :山師さん:2022/07/06(水)12:54:08 ID:YFwXZrNK.net

4000円の高級イチゴ助かりますか?

120 :山師さん:2022/07/06(水)12:48:12 ID:Bgm3T/tu.net

イチゴの寄りを忘れはしない

104 :山師さん:2022/07/06(水)12:46:12 ID:Bbr+sP/w.net

中国今更イチゴの苗いらねえだろうなw
盗んだ苗を改良しまくってるんだから

530 :山師さん:2022/07/06(水)11:29:32 ID:DnzptSxq.net

パクられて中国世界一wwwwホーブ商売になるの?www

イチゴ生産国別リスト
国 生産(トン) 一人当たりの生産量(Kg) 作付面積(ヘクタール) 収量(Kg /ヘクタール)
中国 3,801,865 2.728 141,498 26,868.8
アメリカ合衆国 1,420,570 4.334 21,242 66,875.5
メキシコ 468,248 3.754 11,091 42,219
エジプト 464,958 4.769 9,985 46,565.6
トルコ 415,150 5.137 15,431 26,903.6
スペイン 366,161 7.848 7,685 47,647.5
ロシア 197,523 1.345 29,520 6,691.3
ポーランド 196,972 5.125 50,600 3,892.7
大韓民国 196,122 3.798 6,346 30,906
日本 159,000 1.257 5,402 29,432.3

254 :山師さん@トレード中:2022/07/06(水)11:26:47 ID:8ii3aJQT0.net

いちごバブル

471 :山師さん:2022/07/06(水)11:22:30 ID:qORhtew7.net

イチゴどんなに儲かっても

特売りきたら終わりやからな

448 :山師さん:2022/07/06(水)11:20:32 ID:Y4nZYqBA.net

連売イチゴ

207 :山師さん@トレード中:2022/07/06(水)11:20:20 ID:lw6hl8i10.net

ホーブ爆上げ
つまり時代は日本の未来はイチゴにかかっている
ということ

438 :山師さん:2022/07/06(水)11:19:49 ID:DnzptSxq.net

日本で開発されたイチゴやブドウの高級品種が、韓国や中国で無断栽培されるケースが相次いでいる。日本の品種を基にした新品種が勝手に開発され、アジア各国へ輸出が活発化しているという。農林水産省は日本の輸出機会が失われたことによる経済的損失について

433 :山師さん:2022/07/06(水)11:19:25 ID:py8A7Kg3.net

もうイチゴ農家になるか

404 :山師さん:2022/07/06(水)11:16:18 ID:DnzptSxq.net

ホーブ今更感wwwwwwwwwwwwwwwwwww

毎年日本から専門家が招かれていることが分かる。2017年2月に日本からイチゴ栽培の専門家4人を招待し、また同年12月には東港市副市長を団長として、科学技術の専門家や栽培農家など10人から成る視察団が栃木県、茨城県、東京都などを訪れ、研究機関や生産農家、専門家などと積極的に交流した。同研究所が扱う日本品種には「紅ほっぺ」や「章姫(あきひめ)」「とよのか」「とちおとめ」など実に17品種あり、それらを中国に普及させている。

385 :山師さん:2022/07/06(水)11:14:34 ID:DnzptSxq.net

中国での日本品種の栽培は、私たちの想像を絶する規模で行われていた。

 日本の農林水産・食品産業技術振興協会によれば、シャインマスカットは中国における総栽培面積の10%に相当する5万3000ヘクタールで栽培。また「紅ほっぺ」については、総栽培面積の25%に相当する4万4000ヘクタールで栽培されているという。

 気がつけば中国は、世界最大のイチゴ生産国である。

 北京知研諮詢など中国の複数の調査会社が報じるところによると、2020年、中国のイチゴの栽培面積は131億ヘクタール、生産量は345万トン。世界の生産量に対し、すでに4割近いシェアを占める。中国は輸出も手掛けており、2014年に1291トンだった輸出量は2020年には5815トンとわずか6年で4.5倍になったという。ちなみに、最大の輸出先は日本(輸出量の20%)であり、主に冷凍食品やジャムとして中国産のイチゴが流通している。

361 :山師さん:2022/07/06(水)11:12:47 ID:DnzptSxq.net

ホーブほれ!w買ってるバカw

「日本品種の『紅ほっぺ』がとても人気でした、1粒4元(約73円)前後ですが、ものが良かったのであっという間に売り切れました」

 1パックに15粒、真っ赤なイチゴが整然と並べられた容器を、イラスト入りの紙帯で巻き、4パック一組で箱売りをする。整えられた体裁はまさに“晴れの日”の需要にふさわしい。

 ところが、パッケージのどこにも日本語の表記が見当たらない。それもそのはず、「紅ほっぺ」とは言っても日本からの輸入ではなく、産地は四川省・大涼山だからだ。見た目も美しい高級イチゴは中国でも生産できるようになっているようだ。

 イチゴだけではない。中国では高級ブドウも人気だ。化粧箱に入れられた、2房で300元(約5400円)前後の「シャインマスカット」は、まさに高価な贈答用フルーツの趣だ。わざわざ日本語による説明も施された商品もあり、あたかも日本からの輸入物と思わせる。

 しかし、日本から中国に輸出できる果物はリンゴとナシに限られている。中国で流通する「紅ほっぺ」も「シャインマスカット」も、日本から持ち出された種や苗木をもとに中国で栽培が進められたと見るのが妥当だ。しかしこの“無断栽培”は2021年4月に改正種苗法が施行される前までは、違法行為として取り締まることはできなかった。

303 :山師さん:2022/07/06(水)11:07:34 ID:zJqT0xz7.net

材料イチゴ販売頑張りますw
ただただおう・・・って感じ

262 :山師さん:2022/07/06(水)11:03:44 ID:qORhtew7.net

イチゴリバんなよー

イチゴ100%って言いたいだろー

244 :山師さん:2022/07/06(水)11:01:32 ID:HiLm+9hC.net

いちご100%で東派だった奴wwwwwwwwww

232 :山師さん:2022/07/06(水)10:59:58 ID:qORhtew7.net

はい

せーので言うぞ

みなさんご一緒にせーの

ポートフォリオが

イチゴ100%になってる奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

201 :山師さん:2022/07/06(水)10:57:19 ID:bRSWj06n.net

いちご屋なんで急に吹いたの?

190 :山師さん:2022/07/06(水)10:56:22 ID:qORhtew7.net

イチゴリバんなよー

面白かったのに

184 :山師さん:2022/07/06(水)10:55:35 ID:zJqT0xz7.net

イチゴ薄すぎるw

114 :山師さん:2022/07/06(水)10:49:52 ID:qORhtew7.net

ポートフォリオが

イチゴ100%になってる奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

98 :山師さん:2022/07/06(水)10:48:27 ID:bSth9GUM.net

ホーブS高で買ったやつってやっぱいちご鼻なん?

95 :山師さん:2022/07/06(水)10:47:47 ID:qORhtew7.net

イチゴ夕方のPTSに半額シール貼ってあるのが目に浮かぶなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

マジで買った人何がしたかったの?

93 :山師さん:2022/07/06(水)10:47:40 ID:laf9DoTI.net

イチゴだけに甘酸っぱい高値掴みだね

2022/07/05(火) 22:51:00投稿者:roy*****

FRBの解説については不要だと思い、字数の関係上省略しています。

FRBの動きは表のニュースの方で事実に近い事が書かれておるので解説は不要でしょう。

既に過去の長文の中で記述してありますが、FRBはコロナ禍の緩和を失敗しました。
2018年からインフレ投資が始まっていたのに緩和量と期間の両方で間違えた。

その失敗を今取り戻す動きをしているのですが、景気を殺さずインフレを退治する!と豪語しています。もちろん、相場は両方助かるなんて非論理的な解釈はしません。

表のFRBニュースについてはWSJが最も良い。

FRBが失敗するにしても成功するにしても金利を上げるだけで選択肢はありません。
株価の下げはむしろ好都合と考える環境です。

よってFRBの政策に反する投資をするのは御法度ですが、金融政策だけではなくて企業の業績の方に目を向けるべき局面です。

①企業業績と失業者の抑制
②利上げと利下げのタイミング
③インフレの抑制

①②③の時期が全て読めない状況なので株式相場は上がりません。
①②③のどれが一番先に解決されるのか? これすらワカラン。
従ってFRBはテキトーなレートで利上げを強行するでしょう。

最も楽なのは次の2パターン。
・何らかの理由で株価が暴落する場合
・FRBが何らかの理由で金利を上げる事を放棄した場合
このイベントがあれば相場は反転しやすくなる。

しかし、今はこの2点を考える状態にない と考えています。

FRBの金融政策は相場に大きな影響を与えるが、今回ここは頼りになりません。
前から言っていますが、相場はやはりバイデン政権の終活の方に活路を見出すのではないかと思います。

速ければ今年の11月。
最悪の場合、2024年の11月まで相場環境は好転しないかもしれない。

FRBを無視する事はできませんが、私は投資の主役を他のファクターに替えて見ています。

なお、機械的とかテクニカルという接頭語がつく景気後退は最短で7月の末に示現します。もちろん、これはリーマンショックのような大きな景気後退ではありません。

2022/07/05(火) 20:34:00投稿者:S氏

FRBの動き→9月のFOMC

2022/07/05(火) 13:53:00投稿者:どないなっとんねん

少し離れてましたが
再inしました。
また全盛期の株価に戻ると
信じています!
いちごいちえ。

2022/07/05(火) 12:16:00投稿者:S氏

こんにちは。
日経25000割れも警戒しつつと言う感じで。

日程的には
習近平10月~続投?
11月中間選挙
日銀総裁1月に交代?

今週は米雇用失業率等
参院選開票(みんな興味有るのかな(笑)

キンペー米国債売りでドル下落目論見の噂もありますね。
今年後半は、もう来年の目線でいこうかなと思案中ですw


そう言えば米国不動産バブルから2割ほど下落しているようですね。
FRBの動きも気になります。

2022/07/04(月) 22:30:00投稿者:bir*****

評価額より上げてきてはいるけれど、利益が出るまでにはまだ遠いなぁ

2022/07/04(月) 16:09:00投稿者:roy*****

こんにちわ。

日本の不動産株は2013年に高値を付けて、そこを超えてこないチャートが多いですね。いちご株は+アルファとして業績で2018年以降は苦戦といった感じでしょうか。

7月持ち直し、以降夏枯れ、米国中間選挙に向けてウダウダ・・・といった展開は十分にありえるでしょう。

とは言え、売り方としてもリーマンショックのような情報を出したがる局面でもあり、株価が上昇するタイミングというのが掴みにくい。経済統計もバラバラ、気合が入っているはFRBで機械的に株価の下落を無視してドンドン利上げをする展開が本命です。大きな下落が来るとしても一度、中間反騰を挟んで来るのが一般的な流れですが、中間反騰すらない特殊なパターンも含めて難しい投資期間だと思います。

【いちご株チャート 鳥かごの中】
このチャートが全てで、我が家は日本円と米ドルの運用を50%比率にして運用していましたが、2019年~2020年に資金を米国へ移しました。その比率は日本5%:米国95%というものです。インフレするのであれば、不動産株というのは上がります。しかし、我が国の不動産というのは世界標準から劣後し、インフレも海外より小さい。

1ドル120円からドルを円転し始めて現在、日本円40%米ドル60%とニュートラル近くに戻してあります。

【地政学】
バイデン政権が誕生してからリスクとして地政学の不安定というのは容易に想像できました。【中略】
中国包囲網が敷かれて、はや4年が経ちました。この4年でかなり本格化。
中国との軍事的交戦まで行くまでは多少のハードルがありますが、もはや軍隊が出動する準備は時間的には整っています。

何よりやっかいなのはバイデン政権です。
大逆転を狙って軍隊を動かす政策に手を出す展開が一番コワイ。
とは言え、このテールリスクは低いと思います。
バイデンが戦争も含めて何もできない状態に追い込むのが主流派であろう との判断です。

こうなると中国とロシアと中東の国境付近で戦争が起きます。
戦争まで行かなくても暴動やテロといった物騒なニュースには注意が必要でしょうか。

【景気後退】
景気後退を織り込むなら、いちご株はもっと下がりますので御注意を。
今になって三菱地所が高い位置にある事から、市場はまだ景気後退を織り込んではいない。地政学リスクの方を警戒している可能性高し。軍事衝突がない形。

2022/07/04(月) 16:03:00投稿者:roy*****

こんにちわ。

日本の不動産株は2013年に高値を付けて、そこを超えてこないチャートが多いですね。いちご株は+アルファとして業績で2018年以降は苦戦といった感じでしょうか。

7月持ち直し、以降夏枯れ、米国中間選挙に向けてウダウダ・・・といった展開は十分にありえるでしょう。

とは言え、売り方としてもリーマンショックのような情報を出したがる局面でもあり、株価が上昇するタイミングというのが掴みにくい。経済統計もバラバラ、気合が入っているはFRBで機械的に株価の下落を無視してドンドン利上げをする展開が本命です。大きな下落が来るとしても一度、中間反騰を挟んで来るのが一般的な流れですが、中間反騰すらない特殊なパターンも含めて難しい投資期間だと思います。

【いちご株チャート 鳥かごの中】
このチャートが全てで、我が家は日本円と米ドルの運用を50%比率にして運用していましたが、2019年~2020年に資金を米国へ移しました。その比率は日本5%:米国95%というものです。インフレするのであれば、不動産株というのは上がります。しかし、我が国の不動産というのは世界標準から劣後し、インフレも海外より小さい。

1ドル120円からドルを円転し始めて現在、日本円40%米ドル60%とニュートラル近くに戻してあります。

【地政学】
バイデン政権が誕生してからリスクとして地政学の不安定というのは容易に想像できました。【中略】
中国包囲網が敷かれて、はや4年が経ちました。この4年でかなり本格化。
中国との軍事的交戦まで行くまでは多少のハードルがありますが、もはや軍隊が出動する準備は時間的には整っています。

韓国、トルコを始め、中国につくのか?西側につくのか?右往左往するだけの連中も顔を引きつる場面が早々にやってくるのか?そんな波乱含みの展開です。

何よりやっかいなのはバイデン政権です。
大逆転を狙って軍隊を動かす政策に手を出す展開が一番コワイ。
とは言え、このテールリスクは低いと思います。
バイデンが戦争も含めて何もできない状態に追い込むのが主流派であろう との判断です。

こうなると中国とロシアと中東の国境付近で戦争が起きます。
戦争まで行かなくても暴動やテロといった物騒なニュースには注意が必要でしょうか。

2022/07/04(月) 12:23:00投稿者:S氏

royさんこんにちは。
お久しぶりです。

地合いも何だか不穏ですね…

7月は持ち直し、以降夏枯れ
米中間選挙に向けてと想定してるのですが

いちご月足は鳥かごの中で~

地政学スッキリしたいですね。

2022/07/01(金) 14:20:00投稿者:roy*****

7月1日に日経平均ドル建ては192ドル。今年の最安値を重要な初日につけた。
同じ時期に石油と仮想通貨が崩れ始めた。
3章の幕開けにふさわしい1日だ。

さて、リーマンショックのような材料が提供されるか?
自律反発か?
誰も期待しない横横攻撃か?

直近、米株SP500が3600に再び接近するか?注目。

いちご株は不安定な指数に追随。
追随するだけならともかく日銀次期総裁人事の思惑だけで動く相場になりそうだ。

その前に7月10日の参院選の結果前後で市場も動くやも。

Twitterの反応

関連する記事
Twitter プロフィール
おすすめサイト