
2023/03/27(月) 10:07:00投稿者:qqx*****
2023/03/27(月) 09:58:00投稿者:qqx*****
経平均は97円高でスタート、商船三井やJR西などが上昇/寄り付き概況
9:33 配信
フィスコ
現在値
JR東日本7,342+117
JR西日本5,412+113
JR東海15,840+335
商船三井3,525+20
KDDI4,078+56
日経平均 : 27482.39 (+97.14)
TOPIX : 1963.67 (+8.35)
3月27日の日経平均は前週末比97.14円高の27482.39円と反発でスタート。24日の米国市場でダウ平均は132.28ドル高の32237.53ドル、ナスダックは36.56ポイント高の11823.96で取引を終了。ドイツ銀行のデフォルト(債務不履行)保証料の上昇をきっかけとした欧州金融不安の再燃が米国内金融への懸念に波及し、下落スタート。その後、複数のアナリストがドイツ銀はクレディ・スイスと違い過去8四半期黒字を計上しており柔軟性があると楽観的なレポートを発表したため懸念が緩和、相場は上昇に転じた。終盤にかけて金融混乱は制御可能と注意深く楽観的な見方も広がり、上げ幅を拡大して終了。シカゴ日経225先物は大阪比65円安の27115円。米株高の流れから、本日の日経平均はやや買いが先行。ただし、過度な金融システム不安が和らいだとはいえ、引き続き市場の様子見ムードは根強いことから、積極的な動きは限定的となっている。 東証プライム市場の売買代金上位では、商船三井<9104>、JR西<9021>、KDDI<9433>、JR東海<9022>、JR東<9020>、任天堂<7974>などが買われている一方、レーザーテック<6920>、東エレク<8035>、三菱UFJ<8306>、三井住友<8316>、アドバンテ<6857>などが下落。業種別では、陸運、不動産、医薬品などが上昇率上位で推移している。《CS》
2023/03/27(月) 09:54:00投稿者:qqx*****
他所では誹謗中傷してんのに、ここではいい人気取りの南無さん証券
うけぴー
2023/03/27(月) 09:50:00投稿者:qqx*****
アホ主催の株価予想 うけぴー
2023/03/27(月) 09:06:00投稿者:南無さん証券
おはようございます。
週末の株価予想、13:7で上げ予想になりました。
さてどうなることやら、楽しみですね。
健全な投資家の皆様、素敵な一週間をおすごしください。
2023/03/27(月) 07:42:00投稿者:get*****
毎日ヤマダ板のコメントチェック
言論統制、まるで中華か北。
2023/03/27(月) 07:36:00投稿者:get*****
毎日ヤマダ板のコメントチェック
誰かれ構わず絡んでるのはあなたです。
2023/03/26(日) 21:58:00投稿者:kenjii
日銀は最早中央銀行とは呼べない
ただのへたくそな相場屋のクズの集まり
2023/03/26(日) 21:56:00投稿者:kenjii
日銀は修羅の道に侵入した
二度と元の正常な日銀には戻れない
絶対に戻れない
永遠にETF株を抱えて永遠に国債を買い続けるしか日銀に道はない
永遠に金利を上げずに永遠に市場に介入し続ける
そんな事を国民がいつまで許せるのか?
2023/03/26(日) 21:53:00投稿者:kenjii
310
南無さん
逆張りでは絶対に損はないのだよ
上げたら売る 下げたら買う
このどこに損をする道理がある?
値位置さえ欲をかかなければ誰でも必ず儲かる
しかし いずれ日銀は行き詰まる日がくるだろう
その時に下げたら買いを入れたらそこから急落する懸念がある
やがて日銀は行き詰まる
黒田の犯した罪は大きい
177 :山師さん:2023/03/21(火)01:12:46 ID:llPGwApa.net
>>152
日本のトップオブザトップのスーパーエリートビジネスマンは凄いよ
中国政府もインド政府も欧米各国も彼らの様々な提案や提言を採り入れてる
商社、トヨタ、ソニー、ダイキン工業、東レ、日立、セブンイレブン、ユニクロなど
3ヶ国語4ヶ国語出来て営業もコンサルもレベル高い、日本人も俺たちみたいなボンクラばかりでもない
625 :山師さん@トレード中:2023/03/13(月)09:35:55 ID:bBG/m/Es0.net
>>598
SB、ダイキン、ファナック 上位3社だけで60円くらいの下げしか寄与してない
まさに225全銘柄↓や
175 :山師さん@トレード中:2023/03/08(水)12:47:58 ID:KxkQpKiw0.net
OLCもダイキンもほぼほぼいい具合
ごめん、脳死で約束された勝利銘柄ダイキン買うべきだわ。
深夜に花粉で悩む
【環境関連 注目銘柄】
→向かいました」といいながら何時間も待たされる。会社に東芝は扱うなと …
ダイキンは絶好調なのに同じく空調ほぼ一本足の富士通ゼネラルが下方修正 …
ナッツもヒノキ花粉がやばいです
ダイキンの約束された勝利
もしかしてフルヤ金属の買い増しチャンス来る…??
<新興国eye>前週のロシアRTS指数、原油高やルーブル高、中ロ首脳会談を受け続伸=BRICs市況
9:24 配信
ウエルスアドバイザー
提供:ウエルスアドバイザー株式会社
現在値
NF ロシア株式------
SAM WTI原油ETF2,192-3
WT 天然ガスETF1.20
WT WTI原油ETF1,056.5+0.50
NF・原油先物289.2-0.40
前週(20-24日)のロシア株式市場は、RTS指数(ドル建て)の24日終値が前日比1.18%安の977.75、前週比では17日終値比3%高と、続伸した。
週明け20日は指数が上昇。21日まで3営業日続伸した。22日は反落。23日は反発した。
週前半は、中ロ首脳会談(20-21日)への期待感で買いが優勢となった。また、金融大手のズベルバンク(ロシア連邦貯蓄銀行)とVTB(対外貿易銀行)がいずれも配当観測で、国営石油大手ロスネフチと海運大手ソブコムフロットはいずれも好決算で買われ、上げを主導した。その後は、中ロ首脳会談で中国へのロシア産天然ガス・LNG(液化天然ガス)の供給拡大や、西シベリアと中国を結ぶ天然ガス供給パイプライン(総延長3000キロ)の建設で合意したことが好感され、買いが強まった。また、ブレント原油先物が1バレル当たり75ドル超に回復したことも買い材料となった。
週後半は、これまでの相場上昇を受け、高値警戒感から利食い売りが強まった。ただ、ロシア産天然ガスの対中輸出拡大見通しを受け、ロスネフチが買われたため、下げは限定的となった。その後は、FRB(米連邦準備制度理事会)が銀行危機の中で、利上げ継続のタカ派スタンスを維持したことが嫌気され、売り圧力が強まったが、通貨ルーブル高や原油高が好感され、買いが優勢となった。
週末24日は反落。海外株安となったことに加え、米利上げやEU(欧州連合)の対ロ追加制裁の見通しが嫌気され、売りが優勢となった。原油価格も75ドルを割り込んだことも売り材料となった。
今週(27-31日)のロシア市場は、引き続き、欧米の金融不安やロシア・ウクライナ戦争(22年2月24日勃発)、西側の対ロ制裁などの地政学的リスク、原油・ガス相場、ルーブル相場、主要企業の配当政策などが焦点。このほか、原油価格に影響を与える29日の米API(石油協会)週間石油在庫統計や30日の米EIA週間石油在庫統計も注目される。主な経済発表の予定は29日の2月失業率と2月小売売上高、2月鉱工業生産など。RTS指数は950-1050の値動きが予想される。
<関連銘柄>
RTS連動 <1324> 、WTI原油 <1671> 、ガス <1689> 、
原油 <1690> 、野村原油 <1699>