
2020/09/19(土) 15:41:00投稿者:株大魔王
2020/09/19(土) 08:36:00投稿者:fak*****
ここは利益構成で言うと半分はSaaS銘柄だからね
2020/09/18(金) 09:48:00投稿者:強気ぐま
下がったから買った。よく見ると安いよね。
2020/09/17(木) 21:43:00投稿者:強気ぐま
売って良かった、配当下がるとダルいよね。
コレだから不動産は
2020/09/17(木) 16:34:00投稿者:ton*****
明日850くらいまで行かないかな?
少しだけど追加したいと思います。
喉元すぎりゃで少ししたら上がるでしょう。
ただし長期だと怖いので、上がったらおさらばしたいかな笑?
2020/09/17(木) 10:49:00投稿者:rea*****
高配当とはだいぶ違ってくるよね。
1000株以上持ってても、それに応じてクオカードたくさん来るわけじゃないし。
権利日落ちはさほど大きく下がらんでしょ。
2020/09/17(木) 09:22:00投稿者:ne_ga_posi_tive1
配当0.88%
1000株でクレカ
正直魅力的ではないですね。
でも、予想より下がらなかった。
400円台のことがあったので、天国、天国www
2020/09/17(木) 02:07:00投稿者:初心者くん
優待銘柄は権利日かその前日くらいに下がるから
今買うよりも権利日に買った方が安く買えますか?
コメダホールディングスを権利日に買ったら今含み益1万円くらいになったんですよ。
2020/09/16(水) 21:31:00投稿者:初心太郎
現在進行形プロジェクトは、横浜市青葉区2件、中野区1件、川崎市宮前区1件、江戸川区1件、調布市1件、横浜市鶴見区1件、練馬区1件、自社運用中の江東区1件の計9件、練馬区は2021年決算見込みなのでそれ引いて8件の売却を今期予定していた。内3件は来期に流れて下方修正。
つまり、来季は4件の既に物件売却見込み。
一方で、今期は3qまでに4件の売却を実施しており、4qに5件売却で計9件売却で、今回の実績となる。
来期4件売れたとしても今期には遠く及ばない。土地取得のIRも出てこない中、これから土地の取得、建築工事が始まっとしても果たして今期の9件以上の実績が作れるのでしょうか?
ポジティブ要素は以下の点
・CREとのセルフストレージ特化型ファンドが来期に予定されている。
・一件辺りの室数増加で、一件辺りの売却単価は増加傾向にある
・コロナでのセルフストレージ需要は増加
ネガティブ要素
・遅々として進まない日本郵政との提携関連業務、資本提携解除とかないよね?教えて詳しい人
・上記に挙げた来期予定プロジェクトの少なさ
2020/09/16(水) 21:13:00投稿者:oraora
クオカード千円だぜw
1000÷100株で下がっても10円だよw
904 :山師さん@トレード中:2020/09/15(火)15:31:17 ID:BPNx7VSd0.net
09/15 15:20 電算、上期経常を一転黒字に上方修正
09/15 15:00 ユシロ、非開示だった今期経常は82%減益、未定だった配当は10円減配
09/15 15:00 ディアライフ、今期経常を一転24%減益に下方修正、配当も10円減額
09/15 15:00 パルマ、今期経常を一転40%減益に下方修正、配当も4円減額
09/15 15:00 エスコンJP、今期経常は2%増で4期連続最高益更新へ
09/15 15:00 丸三、未定だった上期配当は5.5円増配
09/15 15:00 ヘ○スケアM、今期経常は1%減益へ
09/15 15:00 サムティR、今期経常は14%増で3期ぶり最高益更新へ
09/15 15:00 ライフコーポ、今期経常を47%上方修正・最高益予想を上乗せ、配当も10円増額
09/15 15:00 光・彩、今期経常を3000万円に上方修正
09/15 14:30 ベストワン、前期経常は赤字転落で着地・5-7月期(4Q)経常は赤字転落、今期業績は非開示
09/15 13:30 小僧寿し、今期最終を46%上方修正
09/15 12:00 いちよし、未定だった上期配当は1円減配
203 :山師さん:2020/09/03(木)08:38:33 ID:WH3ocfh7.net
パルマなんかあった?
【株神今日のショート】
パルマ【3461】は以前から注目しており、保有していた時期もあります …
第3戦 VSパルマ
本日の株ツラい銘柄
パルマが業績下方修正でほぼS安。この撤収のタイミングは本体口座でもな …
パルマ下方修正してたのか
9/16 15:00 資産状況
水曜日(0115-40)
押し
そう!ビジネスをしっかりと理解して、ここに気づいてる人は、不動産の影響が大きい売上より、そっちの方を重視しますよね。ここが伸びると積み上げ式の安定した利益が得られますからね。