ソフトバンクグループ【9984】 ストップ高(S高)に関する掲示板の投稿

最終更新:2025/06/24

掲示板の反応

2025/06/21(土) 13:15:00投稿者:・・・・・

逆神様がストップ高とか言い出したから

全力売りが正解だな

2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****

利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。

2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****

利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。

2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****

利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。

2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****

利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。

2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****

利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。

2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****

利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。

2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****

利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。

2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****

利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。

2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****

利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。

2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****

利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。

2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****

利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。

2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****

利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。

2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****

利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。

2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****

利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。

2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****

利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。

2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****

利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。

2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****

利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。

2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****

利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。

2025/06/10(火) 00:08:00投稿者:gun*****

コココ米を食べる人間=ニワトリさん扱いされそうな昨今、皆さまいかがお過ごしでしょうか。そろそろ本格的な梅雨入りですね。お庭の改造に励まなければなりません・・・花より団子、食料生産の場に改造しなければ飢えた母子に明日という日はないのです!悪いやつらが日本の米櫃に巣くってチューチュー吸い取っているようですねえ!米櫃からお店に出てくるときにはアラ不思議、凄い価格に高騰しているという塩梅です。まさに日本の今の腐った状況を象徴しているような話じゃありませんか!!酷い、ひどすぎる国だわ・・・優待のお米が尽きたらどうなるのでしょう!新米が来るまでのつなぎがギリギリなのです。お米をいきなり選択肢から廃止した会社が一社ありまして、計算がちょっと狂いました。9月頃に噂のコココ米をお安く買いたいのですが、そのころにはもうないのでしょうね・・・ああ、母と子は一体これからどうなるの!ドル円も145円に接近しているので精神不安定です・・・ああ~~~今夜もお腹を空かせた子供ちゃんが母にせがむのです。おかあちゃんおなかすいたよおおお~~~~~・・・ひどい・・・酷い国だよまったく。

2025/06/09(月) 13:44:00投稿者:7e4*****

 農林中金が1兆8,078億円もの巨額損失を計上し、JAを引受先として1兆4,000億円の資本増強を実施したことについては報道の通り。
 実はまだウミを出し切っていないのだ。
 農中はその後もなお1兆2,000億円もの債券評価損を抱えているからだ。
 投資において金融セクターに関心がある方の多くが将来の金利上昇を予想している。
 この見立てが正しいなら農中は将来また同じような巨額損失計上を余儀なくされることだろう。
 JAバンクは貸出先に乏しい。
 貯貸率(JAでは預金と言わず、「貯金」と呼ぶ)は僅か21%(24.3)。
 メガバンクの預貸率は50~60%、地銀の多くが70%超であることからすれば異常な低さだ。本業での逆ざやをカバーするため農中に60兆円超を運用委託、見返りに 毎年平均3,000億円の利益還元を受けていたのだ。
 その大切な貯金に大穴を開けたという訳だ。
 国民に高いコメを買わせ続けて貯め込んだ金をウォール街で運用することでしか事業継続できないのだ。
 近年、大規模専業農家、農業法人がJAから離れつつある。自由な生産と販売への制限やJA経由の割高な農薬、資機材を嫌うからだ。特にブランド米生産地でこの傾向が顕著だ。今やメインバンクが地銀に代わりつつあるのだ。
 このためJAの農業関連融資は全体の僅か1%程度まで落ち込んでいる。
 農林中金、JAバンクの存在意義はほとんど無いに等しい。
 とにかく、早くこのマネーゲームを止めさせないと、また巨額損失の補填を実質的に国民がすることになる。

2025/06/09(月) 13:44:00投稿者:7e4*****

 農林中金が1兆8,078億円もの巨額損失を計上し、JAを引受先として1兆4,000億円の資本増強を実施したことについては報道の通り。
 実はまだウミを出し切っていないのだ。
 農中はその後もなお1兆2,000億円もの債券評価損を抱えているからだ。
 投資において金融セクターに関心がある方の多くが将来の金利上昇を予想している。
 この見立てが正しいなら農中は将来また同じような巨額損失計上を余儀なくされることだろう。
 JAバンクは貸出先に乏しい。
 貯貸率(JAでは預金と言わず、「貯金」と呼ぶ)は僅か21%(24.3)。
 メガバンクの預貸率は50~60%、地銀の多くが70%超であることからすれば異常な低さだ。本業での逆ざやをカバーするため農中に60兆円超を運用委託、見返りに 毎年平均3,000億円の利益還元を受けていたのだ。
 その大切な貯金に大穴を開けたという訳だ。
 国民に高いコメを買わせ続けて貯め込んだ金をウォール街で運用することでしか事業継続できないのだ。
 近年、大規模専業農家、農業法人がJAから離れつつある。自由な生産と販売への制限やJA経由の割高な農薬、資機材を嫌うからだ。特にブランド米生産地でこの傾向が顕著だ。今やメインバンクが地銀に代わりつつあるのだ。
 このためJAの農業関連融資は全体の僅か1%程度まで落ち込んでいる。
 農林中金、JAバンクの存在意義はほとんど無いに等しい。
 とにかく、早くこのマネーゲームを止めさせないと、また巨額損失の補填を実質的に国民がすることになる。

2025/06/09(月) 13:44:00投稿者:7e4*****

 農林中金が1兆8,078億円もの巨額損失を計上し、JAを引受先として1兆4,000億円の資本増強を実施したことについては報道の通り。
 実はまだウミを出し切っていないのだ。
 農中はその後もなお1兆2,000億円もの債券評価損を抱えているからだ。
 投資において金融セクターに関心がある方の多くが将来の金利上昇を予想している。
 この見立てが正しいなら農中は将来また同じような巨額損失計上を余儀なくされることだろう。
 JAバンクは貸出先に乏しい。
 貯貸率(JAでは預金と言わず、「貯金」と呼ぶ)は僅か21%(24.3)。
 メガバンクの預貸率は50~60%、地銀の多くが70%超であることからすれば異常な低さだ。本業での逆ざやをカバーするため農中に60兆円超を運用委託、見返りに 毎年平均3,000億円の利益還元を受けていたのだ。
 その大切な貯金に大穴を開けたという訳だ。
 国民に高いコメを買わせ続けて貯め込んだ金をウォール街で運用することでしか事業継続できないのだ。
 近年、大規模専業農家、農業法人がJAから離れつつある。自由な生産と販売への制限やJA経由の割高な農薬、資機材を嫌うからだ。特にブランド米生産地でこの傾向が顕著だ。今やメインバンクが地銀に代わりつつあるのだ。
 このためJAの農業関連融資は全体の僅か1%程度まで落ち込んでいる。
 農林中金、JAバンクの存在意義はほとんど無いに等しい。
 とにかく、早くこのマネーゲームを止めさせないと、また巨額損失の補填を実質的に国民がすることになる。

2025/06/09(月) 13:44:00投稿者:7e4*****

 農林中金が1兆8,078億円もの巨額損失を計上し、JAを引受先として1兆4,000億円の資本増強を実施したことについては報道の通り。
 実はまだウミを出し切っていないのだ。
 農中はその後もなお1兆2,000億円もの債券評価損を抱えているからだ。
 投資において金融セクターに関心がある方の多くが将来の金利上昇を予想している。
 この見立てが正しいなら農中は将来また同じような巨額損失計上を余儀なくされることだろう。
 JAバンクは貸出先に乏しい。
 貯貸率(JAでは預金と言わず、「貯金」と呼ぶ)は僅か21%(24.3)。
 メガバンクの預貸率は50~60%、地銀の多くが70%超であることからすれば異常な低さだ。本業での逆ざやをカバーするため農中に60兆円超を運用委託、見返りに 毎年平均3,000億円の利益還元を受けていたのだ。
 その大切な貯金に大穴を開けたという訳だ。
 国民に高いコメを買わせ続けて貯め込んだ金をウォール街で運用することでしか事業継続できないのだ。
 近年、大規模専業農家、農業法人がJAから離れつつある。自由な生産と販売への制限やJA経由の割高な農薬、資機材を嫌うからだ。特にブランド米生産地でこの傾向が顕著だ。今やメインバンクが地銀に代わりつつあるのだ。
 このためJAの農業関連融資は全体の僅か1%程度まで落ち込んでいる。
 農林中金、JAバンクの存在意義はほとんど無いに等しい。
 とにかく、早くこのマネーゲームを止めさせないと、また巨額損失の補填を実質的に国民がすることになる。

2025/06/09(月) 13:44:00投稿者:7e4*****

 農林中金が1兆8,078億円もの巨額損失を計上し、JAを引受先として1兆4,000億円の資本増強を実施したことについては報道の通り。
 実はまだウミを出し切っていないのだ。
 農中はその後もなお1兆2,000億円もの債券評価損を抱えているからだ。
 投資において金融セクターに関心がある方の多くが将来の金利上昇を予想している。
 この見立てが正しいなら農中は将来また同じような巨額損失計上を余儀なくされることだろう。
 JAバンクは貸出先に乏しい。
 貯貸率(JAでは預金と言わず、「貯金」と呼ぶ)は僅か21%(24.3)。
 メガバンクの預貸率は50~60%、地銀の多くが70%超であることからすれば異常な低さだ。本業での逆ざやをカバーするため農中に60兆円超を運用委託、見返りに 毎年平均3,000億円の利益還元を受けていたのだ。
 その大切な貯金に大穴を開けたという訳だ。
 国民に高いコメを買わせ続けて貯め込んだ金をウォール街で運用することでしか事業継続できないのだ。
 近年、大規模専業農家、農業法人がJAから離れつつある。自由な生産と販売への制限やJA経由の割高な農薬、資機材を嫌うからだ。特にブランド米生産地でこの傾向が顕著だ。今やメインバンクが地銀に代わりつつあるのだ。
 このためJAの農業関連融資は全体の僅か1%程度まで落ち込んでいる。
 農林中金、JAバンクの存在意義はほとんど無いに等しい。
 とにかく、早くこのマネーゲームを止めさせないと、また巨額損失の補填を実質的に国民がすることになる。

2025/06/09(月) 13:44:00投稿者:7e4*****

 農林中金が1兆8,078億円もの巨額損失を計上し、JAを引受先として1兆4,000億円の資本増強を実施したことについては報道の通り。
 実はまだウミを出し切っていないのだ。
 農中はその後もなお1兆2,000億円もの債券評価損を抱えているからだ。
 投資において金融セクターに関心がある方の多くが将来の金利上昇を予想している。
 この見立てが正しいなら農中は将来また同じような巨額損失計上を余儀なくされることだろう。
 JAバンクは貸出先に乏しい。
 貯貸率(JAでは預金と言わず、「貯金」と呼ぶ)は僅か21%(24.3)。
 メガバンクの預貸率は50~60%、地銀の多くが70%超であることからすれば異常な低さだ。本業での逆ざやをカバーするため農中に60兆円超を運用委託、見返りに 毎年平均3,000億円の利益還元を受けていたのだ。
 その大切な貯金に大穴を開けたという訳だ。
 国民に高いコメを買わせ続けて貯め込んだ金をウォール街で運用することでしか事業継続できないのだ。
 近年、大規模専業農家、農業法人がJAから離れつつある。自由な生産と販売への制限やJA経由の割高な農薬、資機材を嫌うからだ。特にブランド米生産地でこの傾向が顕著だ。今やメインバンクが地銀に代わりつつあるのだ。
 このためJAの農業関連融資は全体の僅か1%程度まで落ち込んでいる。
 農林中金、JAバンクの存在意義はほとんど無いに等しい。
 とにかく、早くこのマネーゲームを止めさせないと、また巨額損失の補填を実質的に国民がすることになる。

2025/06/09(月) 13:44:00投稿者:7e4*****

 農林中金が1兆8,078億円もの巨額損失を計上し、JAを引受先として1兆4,000億円の資本増強を実施したことについては報道の通り。
 実はまだウミを出し切っていないのだ。
 農中はその後もなお1兆2,000億円もの債券評価損を抱えているからだ。
 投資において金融セクターに関心がある方の多くが将来の金利上昇を予想している。
 この見立てが正しいなら農中は将来また同じような巨額損失計上を余儀なくされることだろう。
 JAバンクは貸出先に乏しい。
 貯貸率(JAでは預金と言わず、「貯金」と呼ぶ)は僅か21%(24.3)。
 メガバンクの預貸率は50~60%、地銀の多くが70%超であることからすれば異常な低さだ。本業での逆ざやをカバーするため農中に60兆円超を運用委託、見返りに 毎年平均3,000億円の利益還元を受けていたのだ。
 その大切な貯金に大穴を開けたという訳だ。
 国民に高いコメを買わせ続けて貯め込んだ金をウォール街で運用することでしか事業継続できないのだ。
 近年、大規模専業農家、農業法人がJAから離れつつある。自由な生産と販売への制限やJA経由の割高な農薬、資機材を嫌うからだ。特にブランド米生産地でこの傾向が顕著だ。今やメインバンクが地銀に代わりつつあるのだ。
 このためJAの農業関連融資は全体の僅か1%程度まで落ち込んでいる。
 農林中金、JAバンクの存在意義はほとんど無いに等しい。
 とにかく、早くこのマネーゲームを止めさせないと、また巨額損失の補填を実質的に国民がすることになる。

2025/04/26(土) 00:05:00投稿者:gun*****

総裁様、やはり日銀自らが金利を引き上げないとダメです。トランプじいさんはあてになりません・・・すぐに日和ります。まさかとは思いますが、トライアルアンドエラーでもしているつもりなのかもしれません・・・場当たり的に。このままでは日本は安い惨めな国のままです・・・母と子は飢えてしまいます・・・ああ、早く1ドル130円割れに戻らないものでしょうか!このままでは円安物価高&コメ高騰で強制ダイエットが続いてしまいます・・・母はいいですがお腹をすかせた子供が不憫で不憫で・・・><

2025/04/22(火) 08:40:00投稿者:dcx*****

円安で輸出企業が儲かるからって
日経平均株価が騰がるが構図だが
そもそも構成銘柄が輸出企業メインだから当然だ
これが内需メインで構成されてたら
今頃5000円ぐらいじゃないの?

そもそも円安で輸出が儲かっても
貿易赤字は解消されてない
つまり円安による輸出の利益より
輸入のマイナスの方が大きいってことだ
政府も日銀も昭和の高度成長が忘れられないのだろう
国のトップがこれだからこの国の経済が
30年も失われてしまったのだろう

2025/04/22(火) 08:40:00投稿者:dcx*****

円安で輸出企業が儲かるからって
日経平均株価が騰がるが構図だが
そもそも構成銘柄が輸出企業メインだから当然だ
これが内需メインで構成されてたら
今頃5000円ぐらいじゃないの?

そもそも円安で輸出が儲かっても
貿易赤字は解消されてない
つまり円安による輸出の利益より
輸入のマイナスの方が大きいってことだ
政府も日銀も昭和の高度成長が忘れられないのだろう
国のトップがこれだからこの国の経済が
30年も失われてしまったのだろう

2025/04/22(火) 08:40:00投稿者:dcx*****

円安で輸出企業が儲かるからって
日経平均株価が騰がるが構図だが
そもそも構成銘柄が輸出企業メインだから当然だ
これが内需メインで構成されてたら
今頃5000円ぐらいじゃないの?

そもそも円安で輸出が儲かっても
貿易赤字は解消されてない
つまり円安による輸出の利益より
輸入のマイナスの方が大きいってことだ
政府も日銀も昭和の高度成長が忘れられないのだろう
国のトップがこれだからこの国の経済が
30年も失われてしまったのだろう

2025/04/22(火) 08:40:00投稿者:dcx*****

円安で輸出企業が儲かるからって
日経平均株価が騰がるが構図だが
そもそも構成銘柄が輸出企業メインだから当然だ
これが内需メインで構成されてたら
今頃5000円ぐらいじゃないの?

そもそも円安で輸出が儲かっても
貿易赤字は解消されてない
つまり円安による輸出の利益より
輸入のマイナスの方が大きいってことだ
政府も日銀も昭和の高度成長が忘れられないのだろう
国のトップがこれだからこの国の経済が
30年も失われてしまったのだろう

2025/04/22(火) 08:40:00投稿者:dcx*****

円安で輸出企業が儲かるからって
日経平均株価が騰がるが構図だが
そもそも構成銘柄が輸出企業メインだから当然だ
これが内需メインで構成されてたら
今頃5000円ぐらいじゃないの?

そもそも円安で輸出が儲かっても
貿易赤字は解消されてない
つまり円安による輸出の利益より
輸入のマイナスの方が大きいってことだ
政府も日銀も昭和の高度成長が忘れられないのだろう
国のトップがこれだからこの国の経済が
30年も失われてしまったのだろう

2025/04/22(火) 08:40:00投稿者:dcx*****

円安で輸出企業が儲かるからって
日経平均株価が騰がるが構図だが
そもそも構成銘柄が輸出企業メインだから当然だ
これが内需メインで構成されてたら
今頃5000円ぐらいじゃないの?

そもそも円安で輸出が儲かっても
貿易赤字は解消されてない
つまり円安による輸出の利益より
輸入のマイナスの方が大きいってことだ
政府も日銀も昭和の高度成長が忘れられないのだろう
国のトップがこれだからこの国の経済が
30年も失われてしまったのだろう

2025/04/22(火) 08:40:00投稿者:dcx*****

円安で輸出企業が儲かるからって
日経平均株価が騰がるが構図だが
そもそも構成銘柄が輸出企業メインだから当然だ
これが内需メインで構成されてたら
今頃5000円ぐらいじゃないの?

そもそも円安で輸出が儲かっても
貿易赤字は解消されてない
つまり円安による輸出の利益より
輸入のマイナスの方が大きいってことだ
政府も日銀も昭和の高度成長が忘れられないのだろう
国のトップがこれだからこの国の経済が
30年も失われてしまったのだろう

2025/04/22(火) 08:40:00投稿者:dcx*****

円安で輸出企業が儲かるからって
日経平均株価が騰がるが構図だが
そもそも構成銘柄が輸出企業メインだから当然だ
これが内需メインで構成されてたら
今頃5000円ぐらいじゃないの?

そもそも円安で輸出が儲かっても
貿易赤字は解消されてない
つまり円安による輸出の利益より
輸入のマイナスの方が大きいってことだ
政府も日銀も昭和の高度成長が忘れられないのだろう
国のトップがこれだからこの国の経済が
30年も失われてしまったのだろう

2025/04/22(火) 08:40:00投稿者:dcx*****

円安で輸出企業が儲かるからって
日経平均株価が騰がるが構図だが
そもそも構成銘柄が輸出企業メインだから当然だ
これが内需メインで構成されてたら
今頃5000円ぐらいじゃないの?

そもそも円安で輸出が儲かっても
貿易赤字は解消されてない
つまり円安による輸出の利益より
輸入のマイナスの方が大きいってことだ
政府も日銀も昭和の高度成長が忘れられないのだろう
国のトップがこれだからこの国の経済が
30年も失われてしまったのだろう

2025/04/22(火) 08:40:00投稿者:dcx*****

円安で輸出企業が儲かるからって
日経平均株価が騰がるが構図だが
そもそも構成銘柄が輸出企業メインだから当然だ
これが内需メインで構成されてたら
今頃5000円ぐらいじゃないの?

そもそも円安で輸出が儲かっても
貿易赤字は解消されてない
つまり円安による輸出の利益より
輸入のマイナスの方が大きいってことだ
政府も日銀も昭和の高度成長が忘れられないのだろう
国のトップがこれだからこの国の経済が
30年も失われてしまったのだろう

2025/04/22(火) 08:40:00投稿者:dcx*****

円安で輸出企業が儲かるからって
日経平均株価が騰がるが構図だが
そもそも構成銘柄が輸出企業メインだから当然だ
これが内需メインで構成されてたら
今頃5000円ぐらいじゃないの?

そもそも円安で輸出が儲かっても
貿易赤字は解消されてない
つまり円安による輸出の利益より
輸入のマイナスの方が大きいってことだ
政府も日銀も昭和の高度成長が忘れられないのだろう
国のトップがこれだからこの国の経済が
30年も失われてしまったのだろう

2025/04/22(火) 08:40:00投稿者:dcx*****

円安で輸出企業が儲かるからって
日経平均株価が騰がるが構図だが
そもそも構成銘柄が輸出企業メインだから当然だ
これが内需メインで構成されてたら
今頃5000円ぐらいじゃないの?

そもそも円安で輸出が儲かっても
貿易赤字は解消されてない
つまり円安による輸出の利益より
輸入のマイナスの方が大きいってことだ
政府も日銀も昭和の高度成長が忘れられないのだろう
国のトップがこれだからこの国の経済が
30年も失われてしまったのだろう

2025/04/22(火) 08:40:00投稿者:dcx*****

円安で輸出企業が儲かるからって
日経平均株価が騰がるが構図だが
そもそも構成銘柄が輸出企業メインだから当然だ
これが内需メインで構成されてたら
今頃5000円ぐらいじゃないの?

そもそも円安で輸出が儲かっても
貿易赤字は解消されてない
つまり円安による輸出の利益より
輸入のマイナスの方が大きいってことだ
政府も日銀も昭和の高度成長が忘れられないのだろう
国のトップがこれだからこの国の経済が
30年も失われてしまったのだろう

2019/08/21(水) 09:32:00投稿者:dxm dxm DXM

昨日買ったの全滅によりビソン撤退。またインするタイミング図ろう。下がると思ったんだよな。ダウ先物弱かったから。アエリアスキャで少し取り戻し。まぁ今日はこの辺でプール行こう。

2019/07/06(土) 11:43:00投稿者:ewi*****

2586 フルッタフルッタ
来週S高!7月31日現在の株主を対象に1→2の株式分割を実施。
http://lixipuio.online/r5rjd7/529902526811

2019/07/06(土) 11:18:00投稿者:ken*****

何っ、S高っ!? ビビッタ・ ブルった!!

2019/07/06(土) 11:18:00投稿者:ken*****

何っ、S高っ!? ビビッタ・ ブルった!!

2019/07/06(土) 07:58:00投稿者:ire*****

2586 フルッタフルッタ
国内大手証券は目標株価を引き上げ
来週はS高行くのかい?
http://c-crock.dnsdyn.net/?3md5s/389193184985

804 :山師さん@トレード中:2018/11/09(金)09:27:46 ID:ofXRPYPI0.net

>>795
森を昨日買わされたんだがどうしてくれるのか。無駄な含み損が増えてるぞ
買い上げてくれない?


今日は朝一キリン利確とFPGの一部利確して、セプテーニ更に買い増しー

あとは任天堂ストップ高夢見てグダグダするか。ソフバン任天堂空売りの人には悪いがポジが逆なもので…

537 :山師さん:2018/10/29(月)09:29:43 ID:Zob8KW+Y.net

バリューコマースは決算への評価でしょ?
金曜日に決算出てるじゃん

537 :山師さん:2018/10/29(月)09:29:43 ID:Zob8KW+Y.net

バリューコマースは決算への評価でしょ?
金曜日に決算出てるじゃん

575 :山師さん@トレード中 :2018/10/27(土)07:16:45 ID:rsIgfzvM0.net

おはよう今日のニュース(´・ω・`)
・ダウ296ドル安、アマゾン失望、ドル円111.8円、原油67.6ドル、先物横ばい21230円で終了
・日中首脳会談、口先では「競争から協調へ」、約3000億円の商談成立も
・米、オバマ氏らに爆弾を送り付けた容疑者を拘束
・トルコ、「記者殺害の容疑者を引き渡せや、サウジのボケが」
・中国人民元が一時10年ぶり安値、終盤買戻しで為替介入の観測も
・中国、上場企業の自社株買い規制を緩和へ
・米S&P、イタリア長期格付けをネガティブに引き下げ
・米FBI、モデル3の生産見通しの誤情報疑いでテスラを捜査
・陸自、炭そ菌や放射線の検知装置の試験結果を改ざんか、野党狂喜乱舞
・銀行や生保、9月に米金利上昇で外債を買いまくるもドル調達コスト上昇で早くも含み損か
・生保10社、外債のコスト上昇で下期は国債投資増やす方針
・松井証券「マザーズの信用評価損益率が−27.91%に到達しました!」

・大京、上期赤字転落もオリックスが1株2970円でTOB、上場廃止へ
・クラリオン、エナップ社が1株2500円でTOB完全子会社に
・東邦システム、元取締役が発注偽装か、調査委設置でトホホ
・日本車両、経常74%上方修正、台湾事故で売った豚丸焦げに
・中村超硬、ダイヤモンドワイヤの価格下落で長考した結果、沖縄工場休止へ
・幸楽苑、91%上方修正、まさかの食えねーヤツめ
・Vコマース、3Q79%増益で株主にVキマース
・イーブック、今期上方で最高益も通期最終は44%下方でエーッ?ブックに
・グリー、上期経常40%減益、そろそろホルダーがぶんなグリーに来るな
・ええやつ、信越化学、ジェイテック、エリアリンク、Aiming、クワザワ、不動テトラなど
・アカンやつ、ピクセラ、エノモト、小森、ニチイ学館、東京鉄鋼、アピックヤマダなど

・政府、iPS細胞などで人の臓器を持つ動物の作成研究を解禁へ
・漫画村は違法か、サーバー提供の米社が争う姿勢で判決が直前に延期に
・京都、南座の新開場できょう歌舞伎俳優70人が「祇園お練り」
・滋賀県警、男性警部(50)が勤務中に出会い系サイトで知り合った女性とホテルでS※X
・新宿駅西口、催涙スプレーのようなものがまかれる、虎の犯行か
・インド、サルが木の上からレンガを投げ男性死亡、遺族がサルを刑事告発の姿勢
・タイ、DJの女が子猫を繰り返し虐殺し動画投稿か、警察が捜査
・元大相撲の大砂嵐、またしても無免許運転か、RIZINから解雇
・日本シリーズきょう開幕、広島は大瀬良、ソフバンは千賀が先発
・福岡、女子中学生に男が「ピカピカの好き?」と声かけ事案、僕のテカテカ食べていいよ

今週もお疲れさまでした(´・ω・`)

関連する記事
Twitter プロフィール
おすすめサイト