
193 :山師さん:2022/03/25(金)12:25:20 ID:79+73H/E.net
274 :山師さん:2022/03/25(金)13:54:10 ID:l1rbYIPA.net
川崎の配当はいつ決まるの?
559 :山師さん:2022/03/28(月)11:21:27 ID:Clr5z/yG.net
川崎は脱落か
まあ配当しょぼいし当然なんだが
171 :山師さん:2022/03/28(月)12:44:39 ID:VlSTWsPB.net
商社また強いな。船は今日下げなければ明日さげるだろう。特に川崎は配当少ないしな。郵船は10%なら今から買ってもいいと思うが。
769 :山師さん:2022/03/29(火)08:47:37 ID:qBLyXngW.net
船川崎、売りで持ち越したら100株あたりいくら配当調整金払えばいいの?
738 :山師さん:2022/03/31(木)12:40:41 ID:jgFTVbYB.net
>>728
まさか...郵船の配当タダ取り号降りて川崎売ってんのか....
死ぬぞ....
234 :山師さん:2022/04/01(金)10:12:29 ID:dIwxhFk/.net
川崎汽船って配当何%?
777 :山師さん:2022/05/27(金)16:12:46 ID:AH0tPrbN.net
>>747
やりそうだぞ。
アホ板で6月1日に川崎近船と株式交換する。
川崎近船は配当性向20%だから、今のままの配当性向だと川崎近船が納得しないから川崎汽船は今回の還元検討してるんだって書かれてたわ。確かになと思った。
228 :山師さん:2022/05/27(金)19:08:42 ID:Y+q3PZY9.net
>>219
わかっちゃいるけど前みたいに増配の思惑とか配当前とかじゃないからほんとタチ悪い上がるタイミング意味不明すぎしかも上げ幅が川崎とか今まで一番でかいし
89 :山師さん:2022/05/28(土)09:54:33 ID:GRTc7HME.net
90年ぶりのダウの暴落でも無視して上げた日経インチキと減益減配来季も67パー減益コンテナもピークから3割弱下げてこれから業績配当右肩下がり確定の川崎のインチキでもやられて今年マイテンしそう
相当上手くやってきたのに結局やられる時はインチキでやられるんだわ株とか負ける要因はそれだけしかない
916 :山師さん:2022/05/28(土)21:59:35 ID:DI+0ZA8K.net
船全然下がらんな川崎はもちろん今までで一番強いんじゃねえの船の利益の9割占めるコンテナも高値から3割弱下げてピーク過ぎてこれから業績配当も下がるのは確定で下がる要素しかないタイミングでこの上げだからな個人嵌め込む動きしかしない
928 :山師さん:2022/05/28(土)22:12:35 ID:YM0jvU1Y.net
>>916
そんな知識だから川崎売って負けるんだよ。
長期契約は去年倍で。
去年の6月oneからの配当と今年に入るであろうoneからの考えてみるといい。
683 :山師さん:2022/07/26(火)22:01:27 ID:huUPCGWO.net
2号川崎汽船配当1800円ってありえないだろ。
273 :山師さん:2022/07/29(金)13:06:01 ID:pB1zOwkz.net
川崎クソ配当暴落までがセット
470 :ドッグ:2022/08/04(木)10:20:22 ID:DUxZOR5a.net
川崎汽船は追加還元1000億実施されれば配当+1000円相当
つまり年間配当が1600円になるわけよ 割安
648 :山師さん:2022/08/04(木)12:42:03 ID:gH64utJz.net
川崎は空売り勢焼き終わったらまた下げると予想
流石に郵船商船の半分の配当で他よりも上げるのは無いだろ
955 :山師さん:2022/08/04(木)13:05:31 ID:rHEPcXLl.net
川崎はこれか
*13:01JST <9107> 川崎船 9980 +390
大幅反発。前日の前引け後に第1四半期決算を発表。経常利益は2674億円で前年同期比
3倍の水準となり、同時に9月末を基準とした1:3の株式分割実施も発表した。先に上
方修正を行っていたことで、前日は発表後に出尽くし感が優勢となった。ただ、本日
は株主還元強化を改めて評価する動きが優勢となっている。年間配当金は従来計画300
円から実質600円にまで引き上げており、1000億円以上の追加還元検討も維持してい
る。
131 :山師さん:2022/08/04(木)13:19:04 ID:rOGKiawK.net
川崎配当節約したのを好感?
配当倍出してる郵船抜かれそうw
857 :山師さん:2022/08/05(金)10:10:24 ID:/01FpEn8.net
川崎はともかくなんで船が上がらないのだろうか
こんな超絶配当を放置してていいのだろうか。
637 :ドッグ:2022/08/05(金)20:00:07 ID:F5xJFvzZ.net
>>624
俺もそう思うけど、配当落が凄そうなんだよな
日本郵船は特に あそこまで期末と差があるとな
だから、いい感じにあげたら権利日前に川崎移ろうとして
上方修正配当で2回波に乗れると思ったんだけど
まぁ船はガチホするかな
このまま運賃水準は大きく下がらないで儲かる業界になると思う
携帯会社以上の寡占なのに値段下げれるわけない
638 :山師さん:2022/08/05(金)20:00:14 ID:VfvqEIs5.net
>>603
川崎は11000は余裕で超えるやろうからまだ乗船間に合いそうやで
配当持ち越したら即しするやろうけど
376 :山師さん:2022/08/08(月)11:32:42 ID:xUYqqTeK.net
俺が売ってるユナイテッド海運だけ全然下がらんわ1番上げたろこれが配当も業績もしょぼいし利益のほとんどのバルチック指数も全盛期の4分1くらいなのに郵船川崎より粘るなよ意味わからん
404 :山師さん:2022/11/30(水)11:58:39 ID:3qu3UcWi.net
船なんか個人で今だに持ってるのは高値で捕まってる川崎マンのような馬鹿だけそいつらだけになるとマネゲで上がりだすんだよな船は業績は来期予定の1億1千万から2.3000万で落ちる発言社長がしてんのにこのタイミングで上がりだすというかこういう時しか上がらない配当前とか一番上がるタイミングでは下がり続けててたし
178 :山師さん:2022/12/20(火)12:03:11 ID:snH3YWJF.net
見る時間ないなら今朝の新聞で配当に言及してた川崎汽船とか触っていればよかったのにね
グノシーもそろそろ反転時だからその程度の含み損ならまず処分しないだろうけど
387 :山師さん:2023/02/03(金)11:33:29 ID:7ujg2hR9.net
川崎配当はプラスだが4qの見通しが悪いな
406 :山師さん:2023/02/03(金)11:36:03 ID:qFvOp85o.net
川崎、配当でごまかしてねーか
かなり落ち込んでるな
435 :山師さん:2023/02/06(月)16:29:10 ID:VWToeUFC.net
>>427
どうせ長くても3月の配当までなんだから郵船買うなら川崎でええやろ配当半分なのに1ミリも買うメリットないし
476 :山師さん:2023/02/06(月)16:47:20 ID:md91nbNZ.net
>>454
海運なんか赤字転落も間近の配当で誤魔化してるゴミやろバルチックは既に赤字だからな川崎とか
287 :山師さん:2023/02/07(火)10:30:50 ID:VtDyGE26.net
川崎汽船のPER1.1倍だからな
これで割安って思わないのは頭が悪いとかしか言いようがない
機関が押さえつけてたけど、流石にあの配当で空売り跨ぐのはしなくなる
つまり買い戻しもくる
212 :山師さん:2023/02/09(木)15:26:58 ID:Gj8/aZyM.net
製鉄ぞでこれからJFEなんか買うやつおるの?
川崎の半分の配当の郵船買ってる奴がいるからいるんだろうが目的が謎すぎるわ
232 :山師さん:2023/02/23(木)17:14:28 ID:/+QlH3H1.net
>>205
「ただし、上場株式等に係る配当所得等及び譲渡所得等については、住民税において、所得税と異なる課税方式を選択できます。当該所得について、住民税における課税方式で「申告不要制度」を選択した場合は、国民健康保険料の算定の対象となりません」
テキトーにググって川崎市のHPから抜粋したけど、今まで住民税申告不要制度も一緒に申請しとけば、
確定申告しても株の儲けは国民健康保険税を出すための計算に入らんかったろ?
2024/06/17(月) 09:46:00投稿者:シン・kat
別にレバかけないなら信用でデイトレ、そっから買いポジをスイングに移行するなら現引って俺はしてるけど。
2024/06/15(土) 06:38:00投稿者:クマさん
自転車屋ですので、イチオシ決算とかにされても?1600から2500のレンジで振れる。
2024/06/14(金) 22:19:00投稿者:hourai399
再度、訂正です。
決算説明資料で指摘されている人件費増加を考えてませんでした。
24.1期の給料・賞与、賞与引当金が21億円なので、+10%の賃上げとして2.1億円の費用増加、よって営業利益の基本線は13億円から2.1億円を引いた10.9億円(+37%)あたりと修正します。
10%の賃上げは高すぎるかもしれませんが、そもそも小売業は賃金水準が低いので人手不足のプレッシャーは特に強いでしょう。ベア込みの平均で+10%なら新卒では+15%くらいの想定、あるいは福利厚生費や採用費などを考えるとこういう感じかと。
そもそも通期売上予想の+11.2%ってのは足元の好調さを考えると低すぎますし、利益・EPSは30%ほど上方修正されてしかるべきかと。Q1決算を受けた実勢の今期EPSは240円ほどではないでしょうか。
2024/06/14(金) 22:19:00投稿者:hourai399
再度、訂正です。
決算説明資料で指摘されている人件費増加を考えてませんでした。
24.1期の給料・賞与、賞与引当金が21億円なので、+10%の賃上げとして2.1億円の費用増加、よって営業利益の基本線は13億円から2.1億円を引いた10.9億円(+37%)あたりと修正します。
10%の賃上げは高すぎるかもしれませんが、そもそも小売業は賃金水準が低いので人手不足のプレッシャーは特に強いでしょう。ベア込みの平均で+10%なら新卒では+15%くらいの想定、あるいは福利厚生費や採用費などを考えるとこういう感じかと。
そもそも通期売上予想の+11.2%ってのは足元の好調さを考えると低すぎますし、利益・EPSは30%ほど上方修正されてしかるべきかと。Q1決算を受けた実勢の今期EPSは240円ほどではないでしょうか。
2024/06/14(金) 22:19:00投稿者:hourai399
再度、訂正です。
決算説明資料で指摘されている人件費増加を考えてませんでした。
24.1期の給料・賞与、賞与引当金が21億円なので、+10%の賃上げとして2.1億円の費用増加、よって営業利益の基本線は13億円から2.1億円を引いた10.9億円(+37%)あたりと修正します。
10%の賃上げは高すぎるかもしれませんが、そもそも小売業は賃金水準が低いので人手不足のプレッシャーは特に強いでしょう。ベア込みの平均で+10%なら新卒では+15%くらいの想定、あるいは福利厚生費や採用費などを考えるとこういう感じかと。
そもそも通期売上予想の+11.2%ってのは足元の好調さを考えると低すぎますし、利益・EPSは30%ほど上方修正されてしかるべきかと。Q1決算を受けた実勢の今期EPSは240円ほどではないでしょうか。
2024/06/14(金) 17:19:00投稿者:hourai399
また「機関の煽り」と言われるかもしれませんがw、
期待以上に良い決算。売上高はyoy +21.1%と3四半期連続の+21%、営業利益はyoy +50.3%、営業利益率は 10.4%とおそらく四半期ベースでは初めての2桁乗せ。営業利益は5.5億円とQ1ですでにQ2通期の予想5.7億円に並び、今後3四半期が前期並みとしても9.8億円(yoy +23%)となり、これが最低線。
実際のところは、利益率の上昇を勘案して営業利益 13億円(yoy +63%)あたりが妥当なライン。
Q1は新学期で最も売上が多いシーズンなので、売上・利益率とも最も高い傾向にある。過去4年のQ1営業利益率は、6.7%(21.4期) → 7.2% → 8.4% → 10.4%(今回)であり、通期営業利益率は 1.9% → 4.3% → 5.2% → ???
Q1から通期への営業利益率の低下幅は3-4%pほどで、今回Q1の前期比 +2.0%pの利益率上昇を勘案すると、通期の営業利益率は7.2%あたりが妥当。売上高が+18%ほどに落ち着くとしても、前期売上高 153億*1.18=181億円。これに営業利益率 7.2%をかけると13億円、というわけです。
月次の内容も素晴らしい。既存店の客数はQ1(2-4月)で+2.8%とまずまずで、同期間のあさひ▲2.3%を当然のように上回っており、知名度上昇に伴ってリピーターも含め既存店の客足が伸びているのでしょう。
更に良いのはが既存店の客単価で、Q1では+8.6%と同期間のあさひ+3.0%を大きく上回っている。コロナ特需があった頃(20-21年)のあさひの客単価と同じくらい伸びている。月次ベースの既存店客単価は23年6月以降、12ヶ月連続であさひを上回っている。この理由は短信説明分のとおり、「電動アシスト車に関しましては(略)NB商品に比べてお手頃価格であるPB商品の品揃えを強化」したからと思われます。電動アシスト車の利益率はPBが結構低く、NBのほうが高い(3/22 決算説明会)ので、利益率上昇と符号している。
電動アシスト車への流れは関西・関東の都市部で続いていて、その変化を当社が汲み取っているのだとしたら、この既存店客単価の上昇は今後も持続する可能性が高いのではないかと思います。
2024/06/14(金) 17:19:00投稿者:hourai399
また「機関の煽り」と言われるかもしれませんがw、
期待以上に良い決算。売上高はyoy +21.1%と3四半期連続の+21%、営業利益はyoy +50.3%、営業利益率は 10.4%とおそらく四半期ベースでは初めての2桁乗せ。営業利益は5.5億円とQ1ですでにQ2通期の予想5.7億円に並び、今後3四半期が前期並みとしても9.8億円(yoy +23%)となり、これが最低線。
実際のところは、利益率の上昇を勘案して営業利益 13億円(yoy +63%)あたりが妥当なライン。
Q1は新学期で最も売上が多いシーズンなので、売上・利益率とも最も高い傾向にある。過去4年のQ1営業利益率は、6.7%(21.4期) → 7.2% → 8.4% → 10.4%(今回)であり、通期営業利益率は 1.9% → 4.3% → 5.2% → ???
Q1から通期への営業利益率の低下幅は3-4%pほどで、今回Q1の前期比 +2.0%pの利益率上昇を勘案すると、通期の営業利益率は7.2%あたりが妥当。売上高が+18%ほどに落ち着くとしても、前期売上高 153億*1.18=181億円。これに営業利益率 7.2%をかけると13億円、というわけです。
月次の内容も素晴らしい。既存店の客数はQ1(2-4月)で+2.8%とまずまずで、同期間のあさひ▲2.3%を当然のように上回っており、知名度上昇に伴ってリピーターも含め既存店の客足が伸びているのでしょう。
更に良いのはが既存店の客単価で、Q1では+8.6%と同期間のあさひ+3.0%を大きく上回っている。コロナ特需があった頃(20-21年)のあさひの客単価と同じくらい伸びている。月次ベースの既存店客単価は23年6月以降、12ヶ月連続であさひを上回っている。この理由は短信説明分のとおり、「電動アシスト車に関しましては(略)NB商品に比べてお手頃価格であるPB商品の品揃えを強化」したからと思われます。電動アシスト車の利益率はPBが結構低く、NBのほうが高い(3/22 決算説明会)ので、利益率上昇と符号している。
電動アシスト車への流れは関西・関東の都市部で続いていて、その変化を当社が汲み取っているのだとしたら、この既存店客単価の上昇は今後も持続する可能性が高いのではないかと思います。
2024/06/14(金) 17:19:00投稿者:hourai399
また「機関の煽り」と言われるかもしれませんがw、
期待以上に良い決算。売上高はyoy +21.1%と3四半期連続の+21%、営業利益はyoy +50.3%、営業利益率は 10.4%とおそらく四半期ベースでは初めての2桁乗せ。営業利益は5.5億円とQ1ですでにQ2通期の予想5.7億円に並び、今後3四半期が前期並みとしても9.8億円(yoy +23%)となり、これが最低線。
実際のところは、利益率の上昇を勘案して営業利益 13億円(yoy +63%)あたりが妥当なライン。
Q1は新学期で最も売上が多いシーズンなので、売上・利益率とも最も高い傾向にある。過去4年のQ1営業利益率は、6.7%(21.4期) → 7.2% → 8.4% → 10.4%(今回)であり、通期営業利益率は 1.9% → 4.3% → 5.2% → ???
Q1から通期への営業利益率の低下幅は3-4%pほどで、今回Q1の前期比 +2.0%pの利益率上昇を勘案すると、通期の営業利益率は7.2%あたりが妥当。売上高が+18%ほどに落ち着くとしても、前期売上高 153億*1.18=181億円。これに営業利益率 7.2%をかけると13億円、というわけです。
月次の内容も素晴らしい。既存店の客数はQ1(2-4月)で+2.8%とまずまずで、同期間のあさひ▲2.3%を当然のように上回っており、知名度上昇に伴ってリピーターも含め既存店の客足が伸びているのでしょう。
更に良いのはが既存店の客単価で、Q1では+8.6%と同期間のあさひ+3.0%を大きく上回っている。コロナ特需があった頃(20-21年)のあさひの客単価と同じくらい伸びている。月次ベースの既存店客単価は23年6月以降、12ヶ月連続であさひを上回っている。この理由は短信説明分のとおり、「電動アシスト車に関しましては(略)NB商品に比べてお手頃価格であるPB商品の品揃えを強化」したからと思われます。電動アシスト車の利益率はPBが結構低く、NBのほうが高い(3/22 決算説明会)ので、利益率上昇と符号している。
電動アシスト車への流れは関西・関東の都市部で続いていて、その変化を当社が汲み取っているのだとしたら、この既存店客単価の上昇は今後も持続する可能性が高いのではないかと思います。
2024/06/14(金) 17:19:00投稿者:hourai399
また「機関の煽り」と言われるかもしれませんがw、
期待以上に良い決算。売上高はyoy +21.1%と3四半期連続の+21%、営業利益はyoy +50.3%、営業利益率は 10.4%とおそらく四半期ベースでは初めての2桁乗せ。営業利益は5.5億円とQ1ですでにQ2通期の予想5.7億円に並び、今後3四半期が前期並みとしても9.8億円(yoy +23%)となり、これが最低線。
実際のところは、利益率の上昇を勘案して営業利益 13億円(yoy +63%)あたりが妥当なライン。
Q1は新学期で最も売上が多いシーズンなので、売上・利益率とも最も高い傾向にある。過去4年のQ1営業利益率は、6.7%(21.4期) → 7.2% → 8.4% → 10.4%(今回)であり、通期営業利益率は 1.9% → 4.3% → 5.2% → ???
Q1から通期への営業利益率の低下幅は3-4%pほどで、今回Q1の前期比 +2.0%pの利益率上昇を勘案すると、通期の営業利益率は7.2%あたりが妥当。売上高が+18%ほどに落ち着くとしても、前期売上高 153億*1.18=181億円。これに営業利益率 7.2%をかけると13億円、というわけです。
月次の内容も素晴らしい。既存店の客数はQ1(2-4月)で+2.8%とまずまずで、同期間のあさひ▲2.3%を当然のように上回っており、知名度上昇に伴ってリピーターも含め既存店の客足が伸びているのでしょう。
更に良いのはが既存店の客単価で、Q1では+8.6%と同期間のあさひ+3.0%を大きく上回っている。コロナ特需があった頃(20-21年)のあさひの客単価と同じくらい伸びている。月次ベースの既存店客単価は23年6月以降、12ヶ月連続であさひを上回っている。この理由は短信説明分のとおり、「電動アシスト車に関しましては(略)NB商品に比べてお手頃価格であるPB商品の品揃えを強化」したからと思われます。電動アシスト車の利益率はPBが結構低く、NBのほうが高い(3/22 決算説明会)ので、利益率上昇と符号している。
電動アシスト車への流れは関西・関東の都市部で続いていて、その変化を当社が汲み取っているのだとしたら、この既存店客単価の上昇は今後も持続する可能性が高いのではないかと思います。
2024/06/14(金) 17:19:00投稿者:hourai399
また「機関の煽り」と言われるかもしれませんがw、
期待以上に良い決算。売上高はyoy +21.1%と3四半期連続の+21%、営業利益はyoy +50.3%、営業利益率は 10.4%とおそらく四半期ベースでは初めての2桁乗せ。営業利益は5.5億円とQ1ですでにQ2通期の予想5.7億円に並び、今後3四半期が前期並みとしても9.8億円(yoy +23%)となり、これが最低線。
実際のところは、利益率の上昇を勘案して営業利益 13億円(yoy +63%)あたりが妥当なライン。
Q1は新学期で最も売上が多いシーズンなので、売上・利益率とも最も高い傾向にある。過去4年のQ1営業利益率は、6.7%(21.4期) → 7.2% → 8.4% → 10.4%(今回)であり、通期営業利益率は 1.9% → 4.3% → 5.2% → ???
Q1から通期への営業利益率の低下幅は3-4%pほどで、今回Q1の前期比 +2.0%pの利益率上昇を勘案すると、通期の営業利益率は7.2%あたりが妥当。売上高が+18%ほどに落ち着くとしても、前期売上高 153億*1.18=181億円。これに営業利益率 7.2%をかけると13億円、というわけです。
月次の内容も素晴らしい。既存店の客数はQ1(2-4月)で+2.8%とまずまずで、同期間のあさひ▲2.3%を当然のように上回っており、知名度上昇に伴ってリピーターも含め既存店の客足が伸びているのでしょう。
更に良いのはが既存店の客単価で、Q1では+8.6%と同期間のあさひ+3.0%を大きく上回っている。コロナ特需があった頃(20-21年)のあさひの客単価と同じくらい伸びている。月次ベースの既存店客単価は23年6月以降、12ヶ月連続であさひを上回っている。この理由は短信説明分のとおり、「電動アシスト車に関しましては(略)NB商品に比べてお手頃価格であるPB商品の品揃えを強化」したからと思われます。電動アシスト車の利益率はPBが結構低く、NBのほうが高い(3/22 決算説明会)ので、利益率上昇と符号している。
電動アシスト車への流れは関西・関東の都市部で続いていて、その変化を当社が汲み取っているのだとしたら、この既存店客単価の上昇は今後も持続する可能性が高いのではないかと思います。
2024/06/14(金) 17:19:00投稿者:hourai399
また「機関の煽り」と言われるかもしれませんがw、
期待以上に良い決算。売上高はyoy +21.1%と3四半期連続の+21%、営業利益はyoy +50.3%、営業利益率は 10.4%とおそらく四半期ベースでは初めての2桁乗せ。営業利益は5.5億円とQ1ですでにQ2通期の予想5.7億円に並び、今後3四半期が前期並みとしても9.8億円(yoy +23%)となり、これが最低線。
実際のところは、利益率の上昇を勘案して営業利益 13億円(yoy +63%)あたりが妥当なライン。
Q1は新学期で最も売上が多いシーズンなので、売上・利益率とも最も高い傾向にある。過去4年のQ1営業利益率は、6.7%(21.4期) → 7.2% → 8.4% → 10.4%(今回)であり、通期営業利益率は 1.9% → 4.3% → 5.2% → ???
Q1から通期への営業利益率の低下幅は3-4%pほどで、今回Q1の前期比 +2.0%pの利益率上昇を勘案すると、通期の営業利益率は7.2%あたりが妥当。売上高が+18%ほどに落ち着くとしても、前期売上高 153億*1.18=181億円。これに営業利益率 7.2%をかけると13億円、というわけです。
月次の内容も素晴らしい。既存店の客数はQ1(2-4月)で+2.8%とまずまずで、同期間のあさひ▲2.3%を当然のように上回っており、知名度上昇に伴ってリピーターも含め既存店の客足が伸びているのでしょう。
更に良いのはが既存店の客単価で、Q1では+8.6%と同期間のあさひ+3.0%を大きく上回っている。コロナ特需があった頃(20-21年)のあさひの客単価と同じくらい伸びている。月次ベースの既存店客単価は23年6月以降、12ヶ月連続であさひを上回っている。この理由は短信説明分のとおり、「電動アシスト車に関しましては(略)NB商品に比べてお手頃価格であるPB商品の品揃えを強化」したからと思われます。電動アシスト車の利益率はPBが結構低く、NBのほうが高い(3/22 決算説明会)ので、利益率上昇と符号している。
電動アシスト車への流れは関西・関東の都市部で続いていて、その変化を当社が汲み取っているのだとしたら、この既存店客単価の上昇は今後も持続する可能性が高いのではないかと思います。
2024/06/14(金) 15:55:00投稿者:ataro
決算資料読む限り利益は上期に偏る、進捗は計画通りって書いてるんだから月曜買いが集まるか?
2024/06/14(金) 15:55:00投稿者:ataro
決算資料読む限り利益は上期に偏る、進捗は計画通りって書いてるんだから月曜買いが集まるか?
2024/06/14(金) 15:51:00投稿者:dsh20008
うっちまった
月曜日ストップ高もありうるが2300円くらいで落ち着くかな
2024/06/14(金) 15:44:00投稿者:bsaij21224
1Q決算はもちろんですが、2Qに入ってくる5月も好調ですね。
秋リリースのロードのかなり自転車通のSNSでは低価格で高スペックと評価されています。
低成長のあさひと比べて同じ目線で評価はされないでしょう。
1人でここまで大きくしてきた涌本社長の手腕に期待です。
2024/06/14(金) 15:44:00投稿者:bsaij21224
1Q決算はもちろんですが、2Qに入ってくる5月も好調ですね。
秋リリースのロードのかなり自転車通のSNSでは低価格で高スペックと評価されています。
低成長のあさひと比べて同じ目線で評価はされないでしょう。
1人でここまで大きくしてきた涌本社長の手腕に期待です。
2024/06/14(金) 15:44:00投稿者:bsaij21224
1Q決算はもちろんですが、2Qに入ってくる5月も好調ですね。
秋リリースのロードのかなり自転車通のSNSでは低価格で高スペックと評価されています。
低成長のあさひと比べて同じ目線で評価はされないでしょう。
1人でここまで大きくしてきた涌本社長の手腕に期待です。
2024/06/14(金) 15:27:00投稿者:り
個人的です!!
前回、決算跨ぎ挑んで、決算よかったのですが撃沈しました、、前回同様になりそうで傍観者です。健闘を祈ります!
2024/06/14(金) 15:27:00投稿者:り
個人的です!!
前回、決算跨ぎ挑んで、決算よかったのですが撃沈しました、、前回同様になりそうで傍観者です。健闘を祈ります!
川崎汽船今日底買いした奴ってもしかして配当ただ取り?😭