大黒屋HD【6993】 上昇に関する掲示板の投稿

最終更新:2025/09/01

掲示板の反応

725 :山師さん:2020/01/09(木)13:36:07 ID:JHh7mnRU.net

マクロスの材料は、ソリキアの親会社

2025/08/26(火) 12:12:00投稿者:ブルマーケットω

下髭で今日ヨコヨコなら明日から上昇しそうだけど
出来高少ないからなんとも言えない感じだな

2025/08/24(日) 12:14:00投稿者:fe7*****

決算後にあれだけ勝ち誇っていた時と一緒で君が食べられず、お腹すいてるんだね

2025/08/24(日) 12:14:00投稿者:fe7*****

決算後にあれだけ勝ち誇っていた時と一緒で君が食べられず、お腹すいてるんだね

2025/08/24(日) 12:14:00投稿者:fe7*****

決算後にあれだけ勝ち誇っていた時と一緒で君が食べられず、お腹すいてるんだね

2025/08/24(日) 12:14:00投稿者:fe7*****

決算後にあれだけ勝ち誇っていた時と一緒で君が食べられず、お腹すいてるんだね

2025/08/24(日) 12:14:00投稿者:fe7*****

決算後にあれだけ勝ち誇っていた時と一緒で君が食べられず、お腹すいてるんだね

2025/08/24(日) 12:14:00投稿者:fe7*****

決算後にあれだけ勝ち誇っていた時と一緒で君が食べられず、お腹すいてるんだね

2025/08/24(日) 07:13:00投稿者:せやからいう太郎

空売りが増えてて、利確売りで信用買い残も減っている。株価下がりそうだけど上がってるのは大口機関が買い戻ししてるから?読めないわ。しばらくヨコヨコかね。私は信用買いたくさん残ってるからもっと上がってほしいが…

2025/08/24(日) 07:13:00投稿者:せやからいう太郎

空売りが増えてて、利確売りで信用買い残も減っている。株価下がりそうだけど上がってるのは大口機関が買い戻ししてるから?読めないわ。しばらくヨコヨコかね。私は信用買いたくさん残ってるからもっと上がってほしいが…

2025/08/24(日) 07:13:00投稿者:せやからいう太郎

空売りが増えてて、利確売りで信用買い残も減っている。株価下がりそうだけど上がってるのは大口機関が買い戻ししてるから?読めないわ。しばらくヨコヨコかね。私は信用買いたくさん残ってるからもっと上がってほしいが…

2025/08/24(日) 07:10:00投稿者:moc*****

それは銘柄次第かと
配当メインで下がっても買い増しって場合もあるし
ここみたいに無配だと、動き激しい分売り買いしないと意味ないみたいのもあるし

取引回数増えると手数料が結構重くなるしねぇ

2025/08/24(日) 07:10:00投稿者:moc*****

それは銘柄次第かと
配当メインで下がっても買い増しって場合もあるし
ここみたいに無配だと、動き激しい分売り買いしないと意味ないみたいのもあるし

取引回数増えると手数料が結構重くなるしねぇ

2025/08/24(日) 07:10:00投稿者:moc*****

それは銘柄次第かと
配当メインで下がっても買い増しって場合もあるし
ここみたいに無配だと、動き激しい分売り買いしないと意味ないみたいのもあるし

取引回数増えると手数料が結構重くなるしねぇ

2025/08/22(金) 00:20:00投稿者:ストロベリーK15

8月米製造業PMI速報値 53.3予想 49.7
8月米サービス部門PMI速報値 55.4予想 54.2
8月米総合PMI速報値 55.4、予想 53.5で景気減速よりインフレ懸念の方が若干強そうに見える、ドル円は、パウちゃんの鷹派の毅然としたカッコいい姿勢を予想してドル高に進み出した、一方我が国は、株式市場の好調、関東地区のマンションの高騰、円安に寄る5%以上のインフレで、株式市場は景気回復を、もてはやし同時にインフレ懸念が強まっている。植ちゃん、利上げのタイミングは今でしよ、国民の為に頑張って。

2025/08/21(木) 13:06:00投稿者:7e4*****

最近、日銀が政策金利の引き上げを渋っていることに苛立つSNS投稿が目立つ。
一つには、預金等がインフレで目減りする一方、生活物資高騰が家計を圧迫していることへの不安と怒りだろう。
もう一つは、政策金利引き上げによる保有銀行株等の値上がりを期待するからだろう。
確かに前者は、インフレタックスによって政府への所得移転が見えないところでジワジワ進んでおり、国民に負担を押し付けている。対して政府の借金は毎年数十兆円規模の実質負担減となっている。
政府は借金金額が目減りする一方、未だに超低利で国債を発行しているのだから、内心、笑いが止まらないだろう。
これが今の国策だから手に負えない。
しかし、後者は、たとえ政策金利を引き上げずとも投資家には現段階では追い風だ。
なぜなら、一部を除き、市中銀行の多くはこのところ市場金利連動型貸付の割合を増やしているからだ。
ここ最近、1年以上の市場金利は軒並み上昇傾向にあり、多くの銀行はこのメリットを享受しつつある。この傾向は日本だけでない。欧米ほか世界的なトレンドでもあるのだ。
このため、日本以外の銀行株もすこぶる堅調に推移している。
楽観論が銀行株を覆いつくすまで上がり続ける可能性が高い。

2025/08/21(木) 13:06:00投稿者:7e4*****

最近、日銀が政策金利の引き上げを渋っていることに苛立つSNS投稿が目立つ。
一つには、預金等がインフレで目減りする一方、生活物資高騰が家計を圧迫していることへの不安と怒りだろう。
もう一つは、政策金利引き上げによる保有銀行株等の値上がりを期待するからだろう。
確かに前者は、インフレタックスによって政府への所得移転が見えないところでジワジワ進んでおり、国民に負担を押し付けている。対して政府の借金は毎年数十兆円規模の実質負担減となっている。
政府は借金金額が目減りする一方、未だに超低利で国債を発行しているのだから、内心、笑いが止まらないだろう。
これが今の国策だから手に負えない。
しかし、後者は、たとえ政策金利を引き上げずとも投資家には現段階では追い風だ。
なぜなら、一部を除き、市中銀行の多くはこのところ市場金利連動型貸付の割合を増やしているからだ。
ここ最近、1年以上の市場金利は軒並み上昇傾向にあり、多くの銀行はこのメリットを享受しつつある。この傾向は日本だけでない。欧米ほか世界的なトレンドでもあるのだ。
このため、日本以外の銀行株もすこぶる堅調に推移している。
楽観論が銀行株を覆いつくすまで上がり続ける可能性が高い。

2025/08/21(木) 13:06:00投稿者:7e4*****

最近、日銀が政策金利の引き上げを渋っていることに苛立つSNS投稿が目立つ。
一つには、預金等がインフレで目減りする一方、生活物資高騰が家計を圧迫していることへの不安と怒りだろう。
もう一つは、政策金利引き上げによる保有銀行株等の値上がりを期待するからだろう。
確かに前者は、インフレタックスによって政府への所得移転が見えないところでジワジワ進んでおり、国民に負担を押し付けている。対して政府の借金は毎年数十兆円規模の実質負担減となっている。
政府は借金金額が目減りする一方、未だに超低利で国債を発行しているのだから、内心、笑いが止まらないだろう。
これが今の国策だから手に負えない。
しかし、後者は、たとえ政策金利を引き上げずとも投資家には現段階では追い風だ。
なぜなら、一部を除き、市中銀行の多くはこのところ市場金利連動型貸付の割合を増やしているからだ。
ここ最近、1年以上の市場金利は軒並み上昇傾向にあり、多くの銀行はこのメリットを享受しつつある。この傾向は日本だけでない。欧米ほか世界的なトレンドでもあるのだ。
このため、日本以外の銀行株もすこぶる堅調に推移している。
楽観論が銀行株を覆いつくすまで上がり続ける可能性が高い。

2025/08/21(木) 13:06:00投稿者:7e4*****

最近、日銀が政策金利の引き上げを渋っていることに苛立つSNS投稿が目立つ。
一つには、預金等がインフレで目減りする一方、生活物資高騰が家計を圧迫していることへの不安と怒りだろう。
もう一つは、政策金利引き上げによる保有銀行株等の値上がりを期待するからだろう。
確かに前者は、インフレタックスによって政府への所得移転が見えないところでジワジワ進んでおり、国民に負担を押し付けている。対して政府の借金は毎年数十兆円規模の実質負担減となっている。
政府は借金金額が目減りする一方、未だに超低利で国債を発行しているのだから、内心、笑いが止まらないだろう。
これが今の国策だから手に負えない。
しかし、後者は、たとえ政策金利を引き上げずとも投資家には現段階では追い風だ。
なぜなら、一部を除き、市中銀行の多くはこのところ市場金利連動型貸付の割合を増やしているからだ。
ここ最近、1年以上の市場金利は軒並み上昇傾向にあり、多くの銀行はこのメリットを享受しつつある。この傾向は日本だけでない。欧米ほか世界的なトレンドでもあるのだ。
このため、日本以外の銀行株もすこぶる堅調に推移している。
楽観論が銀行株を覆いつくすまで上がり続ける可能性が高い。

2025/08/21(木) 13:06:00投稿者:7e4*****

最近、日銀が政策金利の引き上げを渋っていることに苛立つSNS投稿が目立つ。
一つには、預金等がインフレで目減りする一方、生活物資高騰が家計を圧迫していることへの不安と怒りだろう。
もう一つは、政策金利引き上げによる保有銀行株等の値上がりを期待するからだろう。
確かに前者は、インフレタックスによって政府への所得移転が見えないところでジワジワ進んでおり、国民に負担を押し付けている。対して政府の借金は毎年数十兆円規模の実質負担減となっている。
政府は借金金額が目減りする一方、未だに超低利で国債を発行しているのだから、内心、笑いが止まらないだろう。
これが今の国策だから手に負えない。
しかし、後者は、たとえ政策金利を引き上げずとも投資家には現段階では追い風だ。
なぜなら、一部を除き、市中銀行の多くはこのところ市場金利連動型貸付の割合を増やしているからだ。
ここ最近、1年以上の市場金利は軒並み上昇傾向にあり、多くの銀行はこのメリットを享受しつつある。この傾向は日本だけでない。欧米ほか世界的なトレンドでもあるのだ。
このため、日本以外の銀行株もすこぶる堅調に推移している。
楽観論が銀行株を覆いつくすまで上がり続ける可能性が高い。

2025/08/21(木) 13:06:00投稿者:7e4*****

最近、日銀が政策金利の引き上げを渋っていることに苛立つSNS投稿が目立つ。
一つには、預金等がインフレで目減りする一方、生活物資高騰が家計を圧迫していることへの不安と怒りだろう。
もう一つは、政策金利引き上げによる保有銀行株等の値上がりを期待するからだろう。
確かに前者は、インフレタックスによって政府への所得移転が見えないところでジワジワ進んでおり、国民に負担を押し付けている。対して政府の借金は毎年数十兆円規模の実質負担減となっている。
政府は借金金額が目減りする一方、未だに超低利で国債を発行しているのだから、内心、笑いが止まらないだろう。
これが今の国策だから手に負えない。
しかし、後者は、たとえ政策金利を引き上げずとも投資家には現段階では追い風だ。
なぜなら、一部を除き、市中銀行の多くはこのところ市場金利連動型貸付の割合を増やしているからだ。
ここ最近、1年以上の市場金利は軒並み上昇傾向にあり、多くの銀行はこのメリットを享受しつつある。この傾向は日本だけでない。欧米ほか世界的なトレンドでもあるのだ。
このため、日本以外の銀行株もすこぶる堅調に推移している。
楽観論が銀行株を覆いつくすまで上がり続ける可能性が高い。

2025/08/21(木) 13:06:00投稿者:7e4*****

最近、日銀が政策金利の引き上げを渋っていることに苛立つSNS投稿が目立つ。
一つには、預金等がインフレで目減りする一方、生活物資高騰が家計を圧迫していることへの不安と怒りだろう。
もう一つは、政策金利引き上げによる保有銀行株等の値上がりを期待するからだろう。
確かに前者は、インフレタックスによって政府への所得移転が見えないところでジワジワ進んでおり、国民に負担を押し付けている。対して政府の借金は毎年数十兆円規模の実質負担減となっている。
政府は借金金額が目減りする一方、未だに超低利で国債を発行しているのだから、内心、笑いが止まらないだろう。
これが今の国策だから手に負えない。
しかし、後者は、たとえ政策金利を引き上げずとも投資家には現段階では追い風だ。
なぜなら、一部を除き、市中銀行の多くはこのところ市場金利連動型貸付の割合を増やしているからだ。
ここ最近、1年以上の市場金利は軒並み上昇傾向にあり、多くの銀行はこのメリットを享受しつつある。この傾向は日本だけでない。欧米ほか世界的なトレンドでもあるのだ。
このため、日本以外の銀行株もすこぶる堅調に推移している。
楽観論が銀行株を覆いつくすまで上がり続ける可能性が高い。

2025/08/21(木) 13:06:00投稿者:7e4*****

最近、日銀が政策金利の引き上げを渋っていることに苛立つSNS投稿が目立つ。
一つには、預金等がインフレで目減りする一方、生活物資高騰が家計を圧迫していることへの不安と怒りだろう。
もう一つは、政策金利引き上げによる保有銀行株等の値上がりを期待するからだろう。
確かに前者は、インフレタックスによって政府への所得移転が見えないところでジワジワ進んでおり、国民に負担を押し付けている。対して政府の借金は毎年数十兆円規模の実質負担減となっている。
政府は借金金額が目減りする一方、未だに超低利で国債を発行しているのだから、内心、笑いが止まらないだろう。
これが今の国策だから手に負えない。
しかし、後者は、たとえ政策金利を引き上げずとも投資家には現段階では追い風だ。
なぜなら、一部を除き、市中銀行の多くはこのところ市場金利連動型貸付の割合を増やしているからだ。
ここ最近、1年以上の市場金利は軒並み上昇傾向にあり、多くの銀行はこのメリットを享受しつつある。この傾向は日本だけでない。欧米ほか世界的なトレンドでもあるのだ。
このため、日本以外の銀行株もすこぶる堅調に推移している。
楽観論が銀行株を覆いつくすまで上がり続ける可能性が高い。

2025/08/21(木) 13:04:00投稿者:空売りの神

嵌め込まれたマヌケおる?

140以上で買わされたマヌケwwwwwwwwwww
永遠に助からんぞwwwwwwwwwww

2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****

利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。

2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****

利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。

2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****

利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。

2025/04/03(木) 11:18:00投稿者:odw*****

米国債の新たな買いをやめる事だ。
米国のドルの価値は暴落する
早めに外貨準備をドルから金に分散することだ。
日本は米国の属国であるが
従順すぎるのも良くない。
新規のドル国債は買わないことを
米国に通告することだ。
ドル高ではなくトランプの希望通り
ドル安になり円もこれ以上の円安は防げる。

2025/04/03(木) 11:18:00投稿者:odw*****

米国債の新たな買いをやめる事だ。
米国のドルの価値は暴落する
早めに外貨準備をドルから金に分散することだ。
日本は米国の属国であるが
従順すぎるのも良くない。
新規のドル国債は買わないことを
米国に通告することだ。
ドル高ではなくトランプの希望通り
ドル安になり円もこれ以上の円安は防げる。

2025/04/03(木) 11:18:00投稿者:odw*****

米国債の新たな買いをやめる事だ。
米国のドルの価値は暴落する
早めに外貨準備をドルから金に分散することだ。
日本は米国の属国であるが
従順すぎるのも良くない。
新規のドル国債は買わないことを
米国に通告することだ。
ドル高ではなくトランプの希望通り
ドル安になり円もこれ以上の円安は防げる。

2024/07/29(月) 13:03:00投稿者:空売り一門

デスコだけは絶対上に行かせない
そんな執念すら感じますね笑

2022/08/19(金) 08:26:00投稿者:vso*****

売り玉利確は1730くらいでしたいものだな。

2020/01/10(金) 23:17:00投稿者:wil*****

やはり定説でしたね。

しかし、逆指値してたつもりが何を間違えたのか、1枚だけしか出来ていなかった・・・。;;

もう、とことん下落に付き合うぜ。

火曜日は右の黒いヤツになるだろうから、寄りで空売り入れますけど。^^;

2019/12/16(月) 23:08:00投稿者:sbi*****

業績大幅改善して

チャートは雲抜けして

5年チャートの買い転換した

青天井だから。

どこまで山作るか見もの

2019/12/16(月) 22:51:00投稿者:sbi*****

今日の前場で張り付いてるのに明日、すぐに急落はないかと。

後場までズルズル、張り付く

張りつかないを繰り返してるS高は翌日、売りだが、

今日は前場で張り付き70万株残してるので

急落は現状ないね

2019/11/14(木) 20:50:00投稿者:とんころ

含み損を取り返す方法 その弐
含み損主犯株の場合
東証一部でまずは倒産しない株のケースに限定。
明日から安いから ミニ株10株 あるいは一株(キーエンス等)
買ってください
買ったミニ株が更に一割以上下がれば 
更に買い増ししてください
更に 一割以上下がれば買い増ししてください
途中で買った10株が手数料以上に儲かれば
売って利益をだしてください 儲けは500円くらいなら十分。
(受け渡し金額を必ず確認してください)
その繰り返しで どこかで単位株一歩手前になります
平均単価も下がるはずです
それを根気よく繰り返していけば
含み損を利益が上回るようになります
(時間を味方にする)
大きな含み損を短期で回収は不可能です。
時間をかけて少しずつ回収するしか方法はありません
以上です。なにか不明な点あれば お知らせください

2019/11/14(木) 20:29:00投稿者:とんころ

含み損を取り返す方法 その壱
5020JX  8306三菱UFJ 3433トーカロ
6641日新電機 など 5万円―10万円で買える株を
週足など見て ご自分と相性良さげな株を選びます
これらは配当も良いです 配当もしっかり受け取りましょう。
幸い 明日からは どれも安く買えるので 試してください
1000円 2000円の儲けを積み重ねてください
そんな 少額の儲けでは 追いつかないと思ったら駄目!
貴方は お若いからしっかり時間あります
5年から10年かければ 儲けも大きくなります
幸い明日からは相場安いから チャンス!
その弐は この後でね
夕食終わって薪ストーブ点火したところです。

2019/11/13(水) 15:26:00投稿者:XYZ

うちは含み損たっぷり*\(^o^)/*

2019/11/13(水) 14:15:00投稿者:とんころ

アドバンテストのことですね
検査装置?
半導体関連でも 中国向けなら強いかもしれません
私は タムラ製作所 保有。
勿論 現在 含み損状態。
幸運をお祈りします!!

2019/10/11(金) 22:39:00投稿者:jod*****

因みに、私はソースネクストを応援してませすが、煽ってはいません。株の世界では昔から信用買いは、家迄。空売りは、命迄と云われています。

2019/08/13(火) 06:38:00投稿者:lfe*****

6954 ファナック
株式分割や株主優待制度の変更を発表
http://d-stock.ownip.net/?4s5h650g/971187731574

2019/05/01(水) 09:40:00投稿者:gd

6954 - ファナック(株)
来週はストップ高の環境整いましたね。やほー
http://ghirtyxd.sulekutlay.com/mcaa

2019/04/30(火) 22:16:00投稿者:ega*****

6954 - ファナック(株)
来週はストップ高の環境整いましたね。やほー
http://ghirtyxd.sulekutlay.com/mcaa

2019/04/29(月) 14:56:00投稿者:lme*****

来月5月7日S高!
[理由] Google検索 柚南の銘柄

2019/04/29(月) 10:19:00投稿者:nvb*****

来月5月7日S高!
[理由] Google検索 柚南の銘柄

201 :山師さん@トレード中 :2018/10/19(金)09:08:44 ID:5rHOaqrH0.net

なあ、ちょっと教えてほしいんだが今1570レバ空売り持ってるんだが、インバ1357に変えたほうが下げる局面では有利?
レバは上げが連続するとその上げ幅も増えてくとかそんなんあったよね?
ダブルインバも下げが連続するとその幅増えてく?

785 :山師さん@トレード中:2018/10/17(水)15:03:57 ID:CzrOS2D30.net

引け乙
結局ゲームしながら見てるだけだった
1570は前場に逆指値を入れておきたかったなあ

700 :山師さん@トレード中:2018/10/17(水)12:56:51 ID:1Vpvlqp40.net

吉野家 売却 100株だけど
1570は下で待ってるけどかすらない
今日は見てるだけか

700 :山師さん@トレード中:2018/10/17(水)12:56:51 ID:1Vpvlqp40.net

吉野家 売却 100株だけど
1570は下で待ってるけどかすらない
今日は見てるだけか

700 :山師さん@トレード中:2018/10/17(水)12:56:51 ID:1Vpvlqp40.net

吉野家 売却 100株だけど
1570は下で待ってるけどかすらない
今日は見てるだけか

関連する記事
Twitter プロフィール
おすすめサイト