
2023/05/02(火) 10:07:00投稿者:mev*****
2023/05/02(火) 09:43:00投稿者:600000千yen
出来高こなしてるし、最低限プラスで引けるんじゃないかな。
2023/05/02(火) 09:42:00投稿者:tta*****
今日のいつ頃になりますかね、ストップ高は。
2023/05/02(火) 09:42:00投稿者:ポチ子
幻の2118円…(泣)
このまま下がっちゃいますか?
2023/05/02(火) 09:24:00投稿者:hou*****
2,087.5円は重要なライン、割っちゃいけない、
2023/05/02(火) 09:04:00投稿者:92b*****
素人のくせに国内製薬大手の経営陣判断に口出ししてるの草
2023/05/02(火) 08:56:00投稿者:gjjkd
かなり無理な高値買いだろう。 のれんの割合は相当になろうさ。
減益 / 負債増 で、資本の利益率が下がる。
中短期ではマイナス要因よな。
今?? な感。
マクロのサイクル終盤で。数年も先行する期待は行き過ぎと見た。
微量ショート。
とはいえ日銀がバブル目指しとるっからな・・期待もまた過小評価できないのがまた。
2023/05/02(火) 08:40:00投稿者:コッチェ
後場下がるでしょう
2023/05/02(火) 08:16:00投稿者:3f8*****
ホルダーさんおめでとうございます!
昨日アステラスかニッスイで悩んで結局ニッスイにしたのを後悔してますw
今日はストップ高行かなくてもトレンド入りすると個人的に思ってます( ;∀;)
うらやましい限りです( ;∀;)笑
2023/05/02(火) 06:51:00投稿者:NLS
ASP7317の開発が遅々として一向に進まない中、他にこの領域で自社のパイプラインも無い中、中計で掲げた「再生と視力の維持・回復」といったプライマリーフォーカスに59億ドルも投じて買収する理由がよくわからない…。
透けて見えてくるのは、「自分達は間違っていない」といった、経営者の意地みたいなものかしら?
658 :山師さん:2023/05/01(月)21:24:30 ID:rPiakR+d.net
やっぱアステラスの材料強かったんじゃねーか
朝聞いても誰も答えやがらねぇ
270 :山師さん:2023/05/01(月)13:50:50 ID:ooU4o1v7.net
アステラス製薬買収
369 :山師さん:2023/05/01(月)08:42:46 ID:oFAXTUOX.net
アステラスわざと気配下げてんのか
300 :山師さん@トレード中:2023/04/17(月)09:02:51 ID:ab4+L/E50.net
アステラス↑
640 :山師さん@トレード中:2023/04/12(水)09:30:36 ID:BPidGLhL0.net
昨日のPTSでアステラス投げた人、かわいそう
197 :山師さん@トレード中:2023/04/11(火)22:57:04 ID:6dkCtQJxd.net
アステラス23年3月期、一転最終減益 貧血薬不振で減損
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC116NK0R10C23A4000000/
736 :山師さん:2023/04/11(火)15:13:58 ID:VNa7k3m/.net
闇テラスになってんぞアステラス
4503 アステラス製薬
三菱商事♦️アステラス製薬利確
アステラス
アステラス
おは日経
アステラス
5/2#日経平均 155円高スタート
【4503】アステラス薬 2,100円
アステラス https://t.co/I8nm2MNHkr
連休明け2,200円目指す↑
2023/05/01 20:49
<日経>◇製薬業界、M&A再び活発 アステラスが米新興を買収
世界の製薬業界でM&A(合併・買収)が活発化してきた。アステラス製薬は1日、米バイオ医薬品企業のアイベリック・バイオを約59億ドル(約8000億円)で買収すると発表した。同社の買収では過去最高額となり、眼科領域で大型の新薬候補を獲得する。新型コロナウイルス下では医療機関が一時逼迫し、新型コロナ以外の新薬開発にも影響した。感染状況が落ち着き、新薬候補を奪い合う構図が鮮明になっている。
買収する米アイベリック・バイオは、07年設立のバイオスタートアップで、眼科領域に特化している。老化などによって視力低下や失明を引き起こす難病「加齢黄斑変性」に対する核酸医薬品「ACP」を開発中だ。
すでに米食品医薬品局(FDA)に薬事承認を申請している。ACPはFDAから優先審査に指定されており、8月19日の審査終了を目標としている。承認が下り次第、早期の販売開始を見込んでいる。
アステラスはACPが年間売上高10億ドルを超える大型薬「ブロックバスター」になると期待する。岡村直樹社長は「(主力の前立腺がん薬の)イクスタンジの独占期間満了による売り上げ減少を補う収益の柱」に位置づける。
イクスタンジの23年3月期の売上高は約6600億円。連結売上高の4割強を占めるが、27年ごろから特許切れを迎える。医薬品は特許が切れるとすぐに後発薬が登場し、収益が激減する。この減収分を補うため、実用化間近の医薬品を巨額資金で買収することに決めたとみられる。アイベリック・バイオの買収額は3月31日の株価終値に6割上乗せした金額となる。
製薬業界では、新型コロナの流行が世界で収束に向かっていることから、M&Aが活発化している。感染拡大時には一時、医療機関が患者対応で逼迫した。通常の診療だけでなく、がんや希少疾患といった新薬の臨床試験(治験)の参加者を集めるのも難しかった。
武田薬品工業は22年12月に米スタートアップのニンバス・ラクシュミを40億ドルで買収すると発表した。世界大手でも今年3月に米ファイザーが米シージェンを430億ドルで、4月には米メルクが米プロメテウス・バイオサイエンシズを108億ドルで買収するとそれぞれ発表した。
プライスウォーターハウスクーパース(PwC)は、23年は医薬・ライフサイエンスなどの分野でのM&Aが増えると予想する。22年は新型コロナの感染拡大前と比べると大型案件(買収額50億ドル以上)が減少したが、23年は新型コロナ前の水準に回復するとみている。
世界経済はロシアによるウクライナ侵攻や原材料高、各国での金利上昇などで不安定な状況が続くものの、製薬業界では新薬候補を獲得するために積極的に買収対象を模索する動きがみられる。「コロナが収まり、資金体力を取り戻したバイオベンチャーの価格が高騰している。有力な会社は奪い合いになっている」(市場関係者)との声もある。
ワクチンや抗ウイルス薬といったコロナ関連の医薬品は伸びたが、その他の新薬販売は当初予想を下回るなど、製薬会社の経営には不透明な部分も多く、M&Aを控える企業も多かった。経済活動が正常化に向かい、M&Aが今後も活発化する見通しだ。