
2023/07/29(土) 11:20:00投稿者:SSNBFAN
851 :山師さん:2023/07/29(土)10:21:16 ID:Mw4aCw7F.net
東洋経済 - 割安銀行株第1位:住信SBIネット銀行- 銀行の逆襲
2023/07/29(土) 09:59:00投稿者:Destiny
東洋経済 - 割安銀行株第1位:住信SBIネット銀行- 銀行の逆襲?
842 :山師さん:2023/07/29(土)09:57:23 ID:Mw4aCw7F.net
Twitterよりコピペ↓
約束通り『激アツ銘柄』公開👍
🍸住信SBIネット銀行 7163
・株価1671円
テクニカル面で
現在は"ダブルボトム"を形成中
→これは明確な買いサイン
ログリーやグローバルダイニングよりも
期待できる株式投資銘柄だと見てます
今後も爆益が狙える銘柄を知りたい人は
イイネして待ってて下さい👍
2023/07/29(土) 09:27:00投稿者:sinjitsu
この会社は、住宅ローンが
収益の柱。
ウエイトも大きい。
今後、金利が上がると
収益インパクト大きい。
他の銀行よりも
一番メリット受けるのでは。
例えばみずほは
住宅ローン抑制。
ネット銀行は、これからも成長するでしょう。
保有継続しながら、
安い所
有れば追加参戦検討します。
今後も金利上がる都度
買われると思っています。
2023/07/29(土) 09:14:00投稿者:投資家Z
銀行バンザーイ
2023/07/29(土) 09:09:00投稿者:Tiger-M
PTSで売られているのは期待値に届かなったということでしょうか?
2023/07/29(土) 07:40:00投稿者:6ef*****
2桁成長しながら配当もある銀行株。
金利上昇局面で買わない理由ある?
722 :山師さん:2023/07/29(土)07:07:59 ID:Mw4aCw7F.net
Twitterよりコピペ↓
約束通り『激アツ銘柄』公開👍
🍸住信SBIネット銀行 7163
・株価1671円
テクニカル面で
現在は"ダブルボトム"を形成中
→これは明確な買いサイン
ログリーやグローバルダイニングよりも
期待できる株式投資銘柄だと見てます
今後も爆益が狙える銘柄を知りたい人は
イイネして待ってて下さい👍
2023/07/29(土) 07:06:00投稿者:なさはまたら
Twitterからコピペ↓
約束通り『激アツ銘柄』公開
2023/07/29(土) 07:04:00投稿者:xpp*****
6000株のうち2000株を1677.5円で売却、月曜日1620円以下になるなら、2000株を一旦手放し、底で拾いなおす。1620円以上の場合は1750〜1800円を狙いキープ。こんな感じで!Q1決算はフラット、金融政策、円安基調、海外勢の動向、他銀行の決算あたりが影響してくる??
2023/07/29(土) 04:30:00投稿者:なさはまたら
だから言うたやん月曜日S高やて
YCCでも追い風
2023/07/29(土) 00:28:00投稿者:ネ釜は構ってちゃん
下がって欲しいちゃんの負けwwwwwwww
435 :山師さん:2023/07/28(金)12:50:20 ID:60yU4TsD.net
住信SBIまで上げてんのかよ
379 :山師さん:2023/07/21(金)08:31:17 ID:FqR6fdn0.net
丸紅 2500円×200株を助けてください
住信 1630円×500株を助けてください
獅子 1432円×300株を助けてください
あとナンピン出来るのは50万程度です
705 :山師さん:2023/07/07(金)19:01:39 ID:ViYLOV2Y.net
住信SBIネット銀行とライオンとマクドナルドと丸紅も助けてください
https://i.imgur.com/b2az1du.png
https://i.imgur.com/wiIt4cV.png
693 :山師さん:2023/07/06(木)00:00:39 ID:YiyltKX7.net
住信SBIに1ドルだけ置いてある外貨預金が4円プラスになってるだけで満足です
住信SBIがすでに住宅ローン額で3メガ超えてるのすげーな。
ありがとうございます!
なかなかカバー株が上がりきらないねぇ。住信SBIネット銀行は諦め気味 …
証券口座の管理ではなく預金保険の保護範囲になる為、ハイブリッド預金は …
IBKR→住信SBIに着金したので、ハイブリッド預金に振り替えてSB …
マンション購入で住宅ローンは住信SBIネット銀行の変動金利0.32% …
引け乙です。中マイナス。
住信とかいうゴミそろそろ処分したい気持ちになってきたぞ
大和証券の試算では市場金利が0.1%上がった場合の経常利益は楽天銀行で+20億円、住信SBIネット銀行で+30億円と見ているようです。
楽天銀行の方が規模は大きいですが住宅ローンに特化している分住信SBIの方が恩恵が多いと分析しているとのこと。金融政策正常化で金利が上がっていけばそれだけでEPSが50%や100%上がる可能性があるようです。