
2019/04/30(火) 21:11:00投稿者:6059ウチヤマホールディングス
2019/04/26(金) 13:17:00投稿者:みそばん
今日も良いチャート!
2019/04/26(金) 10:55:00投稿者:辛い
しかし強いな
2019/04/26(金) 10:40:00投稿者:剛腕 小沢八郎
今日高値更新したいとこだな
2000円をつつく。
2019/04/26(金) 07:45:00投稿者:sys*****
ここで拾えるモンが勝てるんやで。
…たぶん。
https://hemith.faielse.com/54swb?hge8de
2019/04/25(木) 18:06:00投稿者:みくり
私の本命ファンダ銘柄だよ!
上がらないとでも??
2019/04/25(木) 15:49:00投稿者:およよ.
今回は3四半期発表ですから、焦ることないでしょ。
ホルダーは売らされることなく、結果だけ眺めてりゃいい。
売り指値を買われるならまだましだけどさ。
今日も午前は売らされてもったいない。
下に買いを入れてじっとしてればいいのに。
2019/04/25(木) 13:39:00投稿者:辛い
強いね
2019/04/25(木) 13:21:00投稿者:極悪つばきゅ~(*・ω・)ノ
愛栗~\(^O^)/天麩羅!
2019/04/25(木) 10:20:00投稿者:極悪つばきゅ~(*・ω・)ノ
愛栗がんばれー(´`:)
688 :山師さん:2019/04/24(水)11:19:38 ID:t833l+Yh.net
アイリク
110 :山師さん:2019/04/24(水)10:18:51 ID:d56AZeFZ.net
アイリックは薄いな
377 :山師さん@トレード中:2019/04/24(水)10:15:09 ID:edsAUXm40.net
アイリック強いけどうっす過ぎてなぁ
@kanetenn アイリックもマストバイ
@kanetenn いや、全然っすよwアイリックくらいなんで、、
現在の所有株《最主力》IPS、アイリック 《主力》Edulab、メドピア 、ログリー、スペースバリュー、廣済堂《3番手》プレミアグループ、アルー、ギフト、NATTY、バンクオブイノベーション
2019年4月の月間成績・PF +0.9% 年初来+65.2%Amazia、アイリックなどでプラスも、全体的に軟調でした。#年初来パフォ
アイリック : 全然目立ってないけどほぼ青天#7325T https://t.co/8h042Xtq3n
引けおつ。今週はアイリックを追加したのみのトレードでした。連休あけどうなるかですが、待つしかないので、リフレッシュしてきます皆様もよいお休みを
6059ウチヤマホールディングス(東証一部)
2019.4.28 486円
PER10.65倍(予想EPS45.62円)・・・第三四半期実績EPS50.67円
PBR0.6倍(実績BPS815.32円)・・・介護関連株で唯一PBRが1倍割れ
予想配当利回り2.06%(予想一株配当金10円)
株主優待400株 お米券5kg分
進捗率80.9%
カラオケと飲食店の膿を出し切って介護も10%以上の伸び率、12期連続増収、3期連続増益の最中
2019年5月号 NEW ウチヤマタイムズ
今後の開所予定がようやく発表されています。
1、さわやかながれやま館 千葉県流山市 特定施設71床 2019年11月
2、さわやかさくらのもり 秋田県秋田市 特定施設50床 2020年2月
3、さわやかしらおか館 埼玉県白岡市 特定施設55床 2020年3月
4、さわやか神戸西館(仮)兵庫県神戸市 特定施設80床 2020年4月
5、さややか室蘭弐番館(仮) 北海道室蘭市 特定施設50床 2020年6月
今回の計画発表で今年度のように施設を一気に出店して利益が食われるような出店計画ではないように見受けられます。来期の中間決算は必然と前年度より期待できると。
介護の選定率が非常に高いのもあり、2020年以降はかなりハイペースで出店する計画ですね。有利子負債の返却もかなり圧縮され自己資本も安定しているのも加速する要因かと。
M&Aが課題になるかもしれませんが、中期経営計画の発表で徐々に明らかになるのでしょう。
急いでM&Aをして、本来のウチヤマの理念から離れてしまっては意味がありません。慎重にかつ時代のスピードについてこれるような社員を重視する経営を続けていれば、必然と結果はついてくるので、このままのペースで良いかと。
売上高の更新記録は続くようです。
セールアンドリースバック取引が今後も続くのではないでしょうか?
チャームケアの下村隆彦社長から話を聞いて、加速する方が効率が良いことに気が付いてると思います。
5月号のウチヤマタイムズの社長の言葉にも・・・成長するということは変化することです。周囲の変化に対応すること、時代の先を読んで自ら変わっていくことが、以前より速いスピードで求められる時代になったことを感じていますと記載されていますね。