
836 :山師さん@トレード中:2022/08/03(水)09:29:29 ID:sZ53xu6R0.net
900 :山師さん@トレード中:2022/08/03(水)09:41:04 ID:hCUQA+uZa.net
トレーダーズ・ウェブ
@traders_web
【国内】マネックスG-急落 トレードステーショングループの米上場手続きを中止
955 :山師さん:2021/04/13(火)18:44:26 ID:Shh6K6dD.net
「コインベース」上場日当日より取扱い
米暗号資産(仮想通貨)取引所大手の「コインベース」が、米国市場へ14日、上場を予定しています。マネックス証券では上場日当日より取扱いを予定しています。
おまえらもこっちも買えよ
867 :山師さん@トレード中:2021/04/13(火)14:31:54 ID:+KpPMl6X0.net
マネックス証券、米仮想通貨取引所「コインベース株」上場当日より取扱いへ 14日NASDAQ上場予定
ピロキの会社だっけ?(´・ω・`)
2025/08/24(日) 12:14:00投稿者:fe7*****
決算後にあれだけ勝ち誇っていた時と一緒で君が食べられず、お腹すいてるんだね
2025/08/24(日) 12:14:00投稿者:fe7*****
決算後にあれだけ勝ち誇っていた時と一緒で君が食べられず、お腹すいてるんだね
2025/08/24(日) 12:14:00投稿者:fe7*****
決算後にあれだけ勝ち誇っていた時と一緒で君が食べられず、お腹すいてるんだね
2025/08/24(日) 12:14:00投稿者:fe7*****
決算後にあれだけ勝ち誇っていた時と一緒で君が食べられず、お腹すいてるんだね
2025/08/24(日) 12:14:00投稿者:fe7*****
決算後にあれだけ勝ち誇っていた時と一緒で君が食べられず、お腹すいてるんだね
2025/08/24(日) 12:14:00投稿者:fe7*****
決算後にあれだけ勝ち誇っていた時と一緒で君が食べられず、お腹すいてるんだね
2025/08/24(日) 12:14:00投稿者:fe7*****
決算後にあれだけ勝ち誇っていた時と一緒で君が食べられず、お腹すいてるんだね
2025/08/24(日) 12:14:00投稿者:fe7*****
決算後にあれだけ勝ち誇っていた時と一緒で君が食べられず、お腹すいてるんだね
2025/08/24(日) 12:14:00投稿者:fe7*****
決算後にあれだけ勝ち誇っていた時と一緒で君が食べられず、お腹すいてるんだね
2025/08/24(日) 12:14:00投稿者:fe7*****
決算後にあれだけ勝ち誇っていた時と一緒で君が食べられず、お腹すいてるんだね
2025/08/24(日) 12:14:00投稿者:fe7*****
決算後にあれだけ勝ち誇っていた時と一緒で君が食べられず、お腹すいてるんだね
2025/08/24(日) 12:14:00投稿者:fe7*****
決算後にあれだけ勝ち誇っていた時と一緒で君が食べられず、お腹すいてるんだね
2025/08/24(日) 07:13:00投稿者:せやからいう太郎
空売りが増えてて、利確売りで信用買い残も減っている。株価下がりそうだけど上がってるのは大口機関が買い戻ししてるから?読めないわ。しばらくヨコヨコかね。私は信用買いたくさん残ってるからもっと上がってほしいが…
2025/08/24(日) 07:13:00投稿者:せやからいう太郎
空売りが増えてて、利確売りで信用買い残も減っている。株価下がりそうだけど上がってるのは大口機関が買い戻ししてるから?読めないわ。しばらくヨコヨコかね。私は信用買いたくさん残ってるからもっと上がってほしいが…
2025/08/24(日) 07:13:00投稿者:せやからいう太郎
空売りが増えてて、利確売りで信用買い残も減っている。株価下がりそうだけど上がってるのは大口機関が買い戻ししてるから?読めないわ。しばらくヨコヨコかね。私は信用買いたくさん残ってるからもっと上がってほしいが…
2025/08/24(日) 07:13:00投稿者:せやからいう太郎
空売りが増えてて、利確売りで信用買い残も減っている。株価下がりそうだけど上がってるのは大口機関が買い戻ししてるから?読めないわ。しばらくヨコヨコかね。私は信用買いたくさん残ってるからもっと上がってほしいが…
2025/08/24(日) 07:10:00投稿者:moc*****
それは銘柄次第かと
配当メインで下がっても買い増しって場合もあるし
ここみたいに無配だと、動き激しい分売り買いしないと意味ないみたいのもあるし
取引回数増えると手数料が結構重くなるしねぇ
2025/08/24(日) 07:10:00投稿者:moc*****
それは銘柄次第かと
配当メインで下がっても買い増しって場合もあるし
ここみたいに無配だと、動き激しい分売り買いしないと意味ないみたいのもあるし
取引回数増えると手数料が結構重くなるしねぇ
2025/08/24(日) 07:10:00投稿者:moc*****
それは銘柄次第かと
配当メインで下がっても買い増しって場合もあるし
ここみたいに無配だと、動き激しい分売り買いしないと意味ないみたいのもあるし
取引回数増えると手数料が結構重くなるしねぇ
2025/08/24(日) 07:10:00投稿者:moc*****
それは銘柄次第かと
配当メインで下がっても買い増しって場合もあるし
ここみたいに無配だと、動き激しい分売り買いしないと意味ないみたいのもあるし
取引回数増えると手数料が結構重くなるしねぇ
2025/08/21(木) 13:16:00投稿者:kum*****
重要な株主提案だと~~。
配当200円出せとかいうのかね。
会社が言う事聞くとは思えないけど。
2025/08/21(木) 13:06:00投稿者:7e4*****
最近、日銀が政策金利の引き上げを渋っていることに苛立つSNS投稿が目立つ。
一つには、預金等がインフレで目減りする一方、生活物資高騰が家計を圧迫していることへの不安と怒りだろう。
もう一つは、政策金利引き上げによる保有銀行株等の値上がりを期待するからだろう。
確かに前者は、インフレタックスによって政府への所得移転が見えないところでジワジワ進んでおり、国民に負担を押し付けている。対して政府の借金は毎年数十兆円規模の実質負担減となっている。
政府は借金金額が目減りする一方、未だに超低利で国債を発行しているのだから、内心、笑いが止まらないだろう。
これが今の国策だから手に負えない。
しかし、後者は、たとえ政策金利を引き上げずとも投資家には現段階では追い風だ。
なぜなら、一部を除き、市中銀行の多くはこのところ市場金利連動型貸付の割合を増やしているからだ。
ここ最近、1年以上の市場金利は軒並み上昇傾向にあり、多くの銀行はこのメリットを享受しつつある。この傾向は日本だけでない。欧米ほか世界的なトレンドでもあるのだ。
このため、日本以外の銀行株もすこぶる堅調に推移している。
楽観論が銀行株を覆いつくすまで上がり続ける可能性が高い。
2025/08/21(木) 13:06:00投稿者:7e4*****
最近、日銀が政策金利の引き上げを渋っていることに苛立つSNS投稿が目立つ。
一つには、預金等がインフレで目減りする一方、生活物資高騰が家計を圧迫していることへの不安と怒りだろう。
もう一つは、政策金利引き上げによる保有銀行株等の値上がりを期待するからだろう。
確かに前者は、インフレタックスによって政府への所得移転が見えないところでジワジワ進んでおり、国民に負担を押し付けている。対して政府の借金は毎年数十兆円規模の実質負担減となっている。
政府は借金金額が目減りする一方、未だに超低利で国債を発行しているのだから、内心、笑いが止まらないだろう。
これが今の国策だから手に負えない。
しかし、後者は、たとえ政策金利を引き上げずとも投資家には現段階では追い風だ。
なぜなら、一部を除き、市中銀行の多くはこのところ市場金利連動型貸付の割合を増やしているからだ。
ここ最近、1年以上の市場金利は軒並み上昇傾向にあり、多くの銀行はこのメリットを享受しつつある。この傾向は日本だけでない。欧米ほか世界的なトレンドでもあるのだ。
このため、日本以外の銀行株もすこぶる堅調に推移している。
楽観論が銀行株を覆いつくすまで上がり続ける可能性が高い。
2025/08/21(木) 13:06:00投稿者:7e4*****
最近、日銀が政策金利の引き上げを渋っていることに苛立つSNS投稿が目立つ。
一つには、預金等がインフレで目減りする一方、生活物資高騰が家計を圧迫していることへの不安と怒りだろう。
もう一つは、政策金利引き上げによる保有銀行株等の値上がりを期待するからだろう。
確かに前者は、インフレタックスによって政府への所得移転が見えないところでジワジワ進んでおり、国民に負担を押し付けている。対して政府の借金は毎年数十兆円規模の実質負担減となっている。
政府は借金金額が目減りする一方、未だに超低利で国債を発行しているのだから、内心、笑いが止まらないだろう。
これが今の国策だから手に負えない。
しかし、後者は、たとえ政策金利を引き上げずとも投資家には現段階では追い風だ。
なぜなら、一部を除き、市中銀行の多くはこのところ市場金利連動型貸付の割合を増やしているからだ。
ここ最近、1年以上の市場金利は軒並み上昇傾向にあり、多くの銀行はこのメリットを享受しつつある。この傾向は日本だけでない。欧米ほか世界的なトレンドでもあるのだ。
このため、日本以外の銀行株もすこぶる堅調に推移している。
楽観論が銀行株を覆いつくすまで上がり続ける可能性が高い。
2025/08/21(木) 13:06:00投稿者:7e4*****
最近、日銀が政策金利の引き上げを渋っていることに苛立つSNS投稿が目立つ。
一つには、預金等がインフレで目減りする一方、生活物資高騰が家計を圧迫していることへの不安と怒りだろう。
もう一つは、政策金利引き上げによる保有銀行株等の値上がりを期待するからだろう。
確かに前者は、インフレタックスによって政府への所得移転が見えないところでジワジワ進んでおり、国民に負担を押し付けている。対して政府の借金は毎年数十兆円規模の実質負担減となっている。
政府は借金金額が目減りする一方、未だに超低利で国債を発行しているのだから、内心、笑いが止まらないだろう。
これが今の国策だから手に負えない。
しかし、後者は、たとえ政策金利を引き上げずとも投資家には現段階では追い風だ。
なぜなら、一部を除き、市中銀行の多くはこのところ市場金利連動型貸付の割合を増やしているからだ。
ここ最近、1年以上の市場金利は軒並み上昇傾向にあり、多くの銀行はこのメリットを享受しつつある。この傾向は日本だけでない。欧米ほか世界的なトレンドでもあるのだ。
このため、日本以外の銀行株もすこぶる堅調に推移している。
楽観論が銀行株を覆いつくすまで上がり続ける可能性が高い。
2025/08/21(木) 13:06:00投稿者:7e4*****
最近、日銀が政策金利の引き上げを渋っていることに苛立つSNS投稿が目立つ。
一つには、預金等がインフレで目減りする一方、生活物資高騰が家計を圧迫していることへの不安と怒りだろう。
もう一つは、政策金利引き上げによる保有銀行株等の値上がりを期待するからだろう。
確かに前者は、インフレタックスによって政府への所得移転が見えないところでジワジワ進んでおり、国民に負担を押し付けている。対して政府の借金は毎年数十兆円規模の実質負担減となっている。
政府は借金金額が目減りする一方、未だに超低利で国債を発行しているのだから、内心、笑いが止まらないだろう。
これが今の国策だから手に負えない。
しかし、後者は、たとえ政策金利を引き上げずとも投資家には現段階では追い風だ。
なぜなら、一部を除き、市中銀行の多くはこのところ市場金利連動型貸付の割合を増やしているからだ。
ここ最近、1年以上の市場金利は軒並み上昇傾向にあり、多くの銀行はこのメリットを享受しつつある。この傾向は日本だけでない。欧米ほか世界的なトレンドでもあるのだ。
このため、日本以外の銀行株もすこぶる堅調に推移している。
楽観論が銀行株を覆いつくすまで上がり続ける可能性が高い。
2025/08/21(木) 13:06:00投稿者:7e4*****
最近、日銀が政策金利の引き上げを渋っていることに苛立つSNS投稿が目立つ。
一つには、預金等がインフレで目減りする一方、生活物資高騰が家計を圧迫していることへの不安と怒りだろう。
もう一つは、政策金利引き上げによる保有銀行株等の値上がりを期待するからだろう。
確かに前者は、インフレタックスによって政府への所得移転が見えないところでジワジワ進んでおり、国民に負担を押し付けている。対して政府の借金は毎年数十兆円規模の実質負担減となっている。
政府は借金金額が目減りする一方、未だに超低利で国債を発行しているのだから、内心、笑いが止まらないだろう。
これが今の国策だから手に負えない。
しかし、後者は、たとえ政策金利を引き上げずとも投資家には現段階では追い風だ。
なぜなら、一部を除き、市中銀行の多くはこのところ市場金利連動型貸付の割合を増やしているからだ。
ここ最近、1年以上の市場金利は軒並み上昇傾向にあり、多くの銀行はこのメリットを享受しつつある。この傾向は日本だけでない。欧米ほか世界的なトレンドでもあるのだ。
このため、日本以外の銀行株もすこぶる堅調に推移している。
楽観論が銀行株を覆いつくすまで上がり続ける可能性が高い。
2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****
利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。
2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****
利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。
2025/06/15(日) 16:24:00投稿者:hir*****
利上げを3%とかすると日銀は当座預金に付利してその分支払い利息が増え、利息収入は過去のゼロ金利の国債なので赤字となります。
しかも、地銀の保有する国債は時価評価なので、利上げとなると保有国債は評価損となりバランスシートは債務超過となり金融危機となります。
なので利上げはどんなにCPIが上昇してもできません。実際ほんの僅かな利上げしかしてないです。
2024/09/25(水) 16:16:00投稿者:roc*****
目標株価1100円
ほぼ目標通り
急騰も考えると利確に押されるのは当然の流れ
問題はこの後買いが入るかどうか
長期は上目線ですが短期はこのまま4桁割れると思ってます。
買うのはまだ先かと…
2024/08/17(土) 23:14:00投稿者:Yang Wen-li
アメリカ大統領選挙が11月4日にある。トランプが勝利しようが、ハリスが勝利しようが、もはや選挙前にハリスはビットコイン勢力の支持を得るため、ハリス民主党は賛成・賛同に動いた。大統領選挙後、12月にはマネックスの株価は1000円だ。トランプならビットコインは超上昇する。ハリスでもビットコインは法整備が進み、コインチェックのNASDAQ上場に追い風に成る。雲行きは確かに怪しい状態なので、マネックスには自己株式取得の金額を1株357円ではなく、2倍の714円で取得できるよう、更に50億円追加しろとマネックスには言いたい。なんのためのNTTから450億円もの出資を受け入れたのか。株主還元のための出資だろう。
民主党、暗号資産支持者にアピール。業界は耳を傾けるのか?
8/16(金) 8:55配信
CoinDesk JAPAN
先日、米テネシー州ナッシュビルで開催されたビットコインカンファレンスで共和党の大統領候補ドナルド・トランプ氏が歴史的なスピーチを行った際、トランプ氏は11月の選挙に向けて暗号資産(仮想通貨)支持者からの票を確実にしたと思われた。
しかし、バイデン大統領が不出馬を決定し、カマラ・ハリス氏が民主党候補のトップに立ったことで、暗号資産コミュニティの一部は、暗号資産政策立案に関して民主党にもう一度チャンスを与えてもいいと考えているようだ。
民主党寄りの暗号資産支持者グループ「Crypto4Harris」は8月14日夜、この先の方針について議論するためのオンライン「市民集会」を開催。「ハリス陣営のために集まっている暗号資産業界のリーダー、政策専門家、暗号資産愛好家に会いに来てください」と招待状には書かれている。
確認されている講演者リストには、チャック・シューマー上院院内総務(民主党)、カーステン・ギリブランド上院議員(民主党)、アダム・シフ下院議員(民主党)、実業家のマーク・キューバン氏、トランプ大統領下の元ホワイトハウス広報部長で現在はスカイブリッジ・キャピタル(Skybridge Capital)CEOのアンソニー・スカラムッチ氏、さらにCrypto Council for Innovationのシーラ・ウォーレン(Sheila Warren)CEO、Paradigmの規制問題担当副社長のジャスティン・スローター(Justin Slaughter)氏といった著名な暗号資産ロビイストが含まれている。
カストディア銀行(Custodia Bank)のケイトリン・ロング(Caitlin Long)CEOは、自身のプロジェクトにまつわる規制上のトラブルからバイデン政権に不信感を抱く理由を多く持っているが、市民集会には開かれた心で参加すると述べた。
「私はCrypto4Harrisのイベントに参加し……穏健な民主党が法律を守る暗号資産企業に対するバイデン/ウォーレン主導の取り締まりを終わらせることを望む」と、彼女はXに投稿した。
しかし、ハリス氏のキャンペーンには、デイビッド・プルーフ氏(バイナンス)やジーン・スパーリング氏(リップル)など、以前に暗号資産企業と協力したことのあるアドバイザーが含まれていることに注目する人もいる。
2024/08/01(木) 13:19:00投稿者:wei*****
> ハンマーさんはここで空売りですか
引けまで静観 個人は1分前に判断でよいのです
一喜一憂しては誰かさんといっしょ
ガハハハ
2024/07/27(土) 12:51:00投稿者:sat*****
最低30円配当を公約したからには、ドコモへの株の売却金400億円は、その担保にはなるが、大事に使わないかん。
企業価値向上(株価上昇)に使えば、株主は文句言わんやろうが、自社株買いや増配は誰でも思い付くやり方や。
ドコモグループを明確にする様な、もっと長期的に効果の出る施策に使ってもらいたい。
2024/06/02(日) 10:14:00投稿者:
仮想通貨危ないよねなら関連下落
安全な取引所に移るよねなら関連上昇
間を取って無風かな
2024/02/20(火) 09:52:00投稿者:バロチン
勢いがある時はそーゆー動きしますからね、今のところそこまでの勢いがないだけのこと。
悪材料ではないし、急騰があれば急落もあり得るからこのままジワジワ上げてくれるならそれもOK!
2022/08/03(水) 13:13:00投稿者:ute*****
ホント決算織り込み済みの動きが早くなりましたね
他の証券株も既にガタ落ちしてましたし
JPXも異常に下がってる時期ありましたが
いつの間にか上昇傾向なので
これからは徐々に良いところに収まりそうですね。
2022/08/03(水) 13:11:00投稿者:株のバックパックンチョ
いやークォンタム社の情報セキュリティはザルですよ。色々問題あるし仕方ないよ。
上場に投資した費用がもったいないよね。
2022/08/03(水) 13:05:00投稿者:asa*****
アホう、コインチェックがなぜ上場を断念するか、論理だてて説明せよ。
2021/11/08(月) 13:15:00投稿者:kan*****
この金額で
買いたいかあ?!
上場なんぞ
夢のまた夢
目指している、と
いうだけだぞ
2021/04/14(水) 23:28:00投稿者:ブラックナイト
700万円の節目とコインベース上場で
祭終わったか
2019/11/21(木) 23:14:00投稿者:買ったら売らない
配当目的で
トヨタ 本田 スバル キヤノン
その他保有
値動きなく 刺激ない
しかしアキバは違う
値動き激しく 良い刺激になる
超大型株では味わえない刺激
2019/11/20(水) 15:15:00投稿者:fintech5963
規制第一段は買い向かう
テーマ株の小型本命株の一角、業績絶好調
3500円スタートで2倍も行っていない。
増し増しまでは行くと予想中
2019/08/10(土) 23:23:00投稿者:sanchi
利益を得るのは正しい行為だと思うけど、みんなが極力売らないでGS含めて空売り機関をなんとかして焼き尽くしたい思いで一杯。
こんな好業績銘柄なのに無理やり株価を落としてどこまで個人投資家の懐を痛めつけてきたと思っているのか。
むしろ余力もあるし追加の買い増しも積極的に狙っていくぞい。
2019/08/09(金) 20:15:00投稿者:レミエル
まぁ、利確はするよね。最近の地合いだと次の日どーなるか分からんからね。
でも、買い気配だったら、週明けも途中参加でも楽しめると思うんだよね。
2019/08/09(金) 19:41:00投稿者:満更
一旦利確した。でもここはこれからでしょ。
連騰か調整か。いやまさかここまで騰がるとはw
これからの需要期待もあるし楽しみ
マネックス、昨年11月に公表したスキームでのTradeStationのSPAC上場を中止