日本郵政【6178】 IPOに関するTwitter・掲示板の投稿

最終更新:2021/10/30

Twitterの反応

日本郵政株は今が買い時でしょ。IPOで手に入れたわたしは含み損拡大ですがナンピンするにはいいタイミングかと。

掲示板の反応

598 :山師さん:2021/09/13(月)13:17:47 ID:R4UeZl3y.net

>>581
モビルス決算良さそうなのはわかるけど時価総額としては釣り合わないわ

521 :山師さん:2021/10/15(金)15:46:06 ID:d7PtflEe.net

Nathan@Nathan9983
4時間
モビルス、高値。


Nathan@Nathan9983
6時間
4370 モビルス
本日決算ですが上場時に出した見通しでは146.7%営業増益見込みと高成長。このまま出れば見栄えは良さそうですね。

161 :山師さん:2021/10/15(金)19:51:52 ID:shtLEMGQ.net

モビルスは良くも悪くもサプライズ無しの決算だったから来週上がるでしょ
今のうちにptsで買っておけ

199 :山師さん:2021/10/15(金)20:09:33 ID:li0G2te/.net

アスタリスクとモビルス
どちらもIPO銘柄で好決算予定だったのに片方は上がって片方は下がってるの何でなの?

806 :山師さん@トレード中:2021/10/26(火)09:23:45 ID:PNg8gD4I0.net

郵政は抽選対象外だったよ
現物余力が足りなかったようだ
IPOと違って全株分余力ないとだめなのね

116 :山師さん:2021/09/06(月)14:44:42 ID:VyN7tdWw.net

お前らも明和買おうや
やっと寄った今日ですら1400円いくんやから配当前に上がり始めたらこんなもんじゃないぞ
今から買っても少なくとも10%20%の利ザヤ出るんやから明和を買わない手はないですね?

986 :山師さん:2021/09/07(火)14:58:31 ID:z2UvXLSR.net

モビルス えーそれで?ならイラネ

IPO社長に聞く
放送日時2021年9月7日(火) 14:15-14:27
モビルス 石井 智宏社長
9月2日(木)に東証マザーズに新規上場した、コンタクトセンター向けSaaSプロダクトなどのCXソリューションの提供するモビルス(4370)の石井智宏社長が登場。

226 :山師さん:2021/09/10(金)17:55:26 ID:WqI8oeKr.net

モビルス
先物強いから許されるんか

299 :山師さん:2021/09/10(金)18:19:29 ID:CCs7vYEN.net

モビルスの売った人はどれだけ儲けたのかな?本当の意味で上場ゴールやな。羨ましいけど、やっぱりアカンやろ

453 :山師さん:2021/09/10(金)19:35:33 ID:X0RF0O6r.net

モビルスが創業者売り抜けで、メディア総研が来季減益予想かいな
最悪な直近IPOコンビだったな

579 :山師さん:2021/09/10(金)20:58:30 ID:1HFjPGGG.net

モビルスの創業者売りって9/8に出てる5%プラスになった分を利確しただけでロックアップ対象の株は売ってないんじゃね?

583 :山師さん:2021/09/12(日)14:39:18 ID:KNem5rZ0.net

https://www.zakzak.co.jp/eco/news/210911/inv2109110001-n1.html
モビルス(4370)は、高成長が注目ポイント。21年8月期の業績予想に関しては、売上高12・18億円(前期比27・9%増)、営業利益1・13億円(同171・5%増)を見込む。

 同社のコアプロダクトである「MOBI AGENT(モビエージェント)」は順調にユーザー企業数を伸ばしており、金融、メーカー、サービスと業界を問わずにリーディング企業に採用されている。

 また、AI電話自動応答システム「MOBI VOICE(モビボイス)」は、BCP(事業継続計画)対策やバックオフィス業務の効率化の一環などの背景から、少しずつユーザー企業が拡大してきている。

197 :山師さん@トレード中:2021/09/01(水)11:40:11 ID:2KGM9jd70.net

明和産業ってこんなん大丈夫なの?
配当20%越えってw

240 :山師さん@トレード中:2021/09/01(水)14:25:09 ID:Vs5cOp3z0.net

明和これ利益以上に配当するってことやん(´・ω・`)ええんかこれ

730 :山師さん@トレード中:2021/09/03(金)21:14:14 ID:rt1Wjd6O0.net

明和産業の配当ってどっからでるのだろう
2年分の利益を配当にするつもりか?

752 :山師さん@トレード中:2021/09/03(金)21:23:14 ID:P8FBodcEH.net

調べたら明和産業って今月権利確定日で47円の配当出すってこと?(´・ω・`)
むちゃくちゃやん

2021/10/27(水) 11:09:00投稿者:frb*****

IPOは1400円で上場来安値は714円だが?
しかもこれコロナショックでつけた価格でIPOの時にコロナなんて絶対想定してないだろ?

2021/10/27(水) 11:03:00投稿者:ZEUS

IPOの時にその内半値以下になると警告し総攻撃喰らったが、事実なったな。
まぁ短期デイトレなら知らんが、PO組なんてド短期だろ。

2021/09/14(火) 09:56:00投稿者:稀勢子

なかなかの下げだけど、
決算は来月で順調といわれているけど
どーなのかなー(╹◡╹)
私見ですけど

2021/09/14(火) 09:52:00投稿者:kaz*****

どうやら社長はモビルスを会社として成長させようと思ってないようです。
上場して儲けることだけが目的で後は放置。串カツT中やいきなりスTーキと同じ運命ですね。少子化、人手不足に対応したシステムの将来性を見ましたが撤退します。

2021/09/12(日) 20:26:00投稿者:キラリ2

明日も普通に下げ予想(ー。ー#)

まぁ、下げてからの倍上げなら良し!

2021/09/12(日) 10:48:00投稿者:モリケン

確かに上昇率は良好ですね!

全体的に数字がね…

2021/09/12(日) 06:30:00投稿者:マンゴー

今巷で話題のウルフ村田さんのTwitterでリツイートしてましたね。
金曜日の夕刊紙にモビルス業績予想アゲアゲと。
モビルス。月曜日から上げてくるのかなぁ⁉️
期待してます。٩( 'ω' )و

2021/09/07(火) 06:56:00投稿者:ufu*****

まだ配当利が

約9%だから

まだ上がるねぇ!

えへへ(=^ェ^=)♪

2021/09/07(火) 05:12:00投稿者:ono*****

ストップ高続きの時期は先週末で終わったので、昨日から普通に買えてます!
その中で、利回り9%の配当ランキング1位銘柄。空売り禁止。とあれば下がる訳がない!ガラとか下がれば買い増すだけ!

2021/09/06(月) 17:15:00投稿者:dbr*****

日本株配当金ランキング堂々の一位!

2021/09/06(月) 17:07:00投稿者:mad*****

権利確定日が月末に来て、中間配当をもらえる権利が発生します。

2021/09/06(月) 17:03:00投稿者:dbr*****

普通に9%の配当なら買うっしょ(笑)

2021/09/05(日) 22:35:00投稿者:.>,KanBexif*&$:

さあ、月曜日は IPOの出番ですよ。

2021/09/05(日) 20:31:00投稿者:tet*****

いつも最初はこのIPO銘柄はホンモノだ

2021/09/05(日) 17:24:00投稿者:gme

まぁ普通に考えて配当性向10%以上は魅力やけど

永続的ではないし
ここでいえば今期だけ
トレードがうまい人は年間数十%の利益出してるのに配当に飛び付くわけない

資金が抜けたらガラるのは目に見えとる

2021/09/04(土) 23:28:00投稿者:攀じる

株式取引基礎講座(つづき)

№30349は若干の要修整箇所が有りますが、論旨に余り影響がないものと判断し、そのままとします。

ある株式について上記のように売り希望者と買い希望者が生じると、普通、株式市場にそれぞれの希望する価格を提示して売買の相手方を捜し、双方が同意した価格で取引が成立するのですが、ここで大問題なのは売買どちらの想定が正しいかの判断なのです。

規模、業績や将来性、はたまた配当利回りなどをいくら考慮しても売り手、買い手のどちらの想定が正しいかは誰にも分かりません。

どんなに業績や将来性が良く、配当利回りが高くても、売手と買手が存在するから取引があるのです。

そこで具体的に自分はどう判断するかとなりますが、ここからは判断材料を「事実」と「意見」に分けて展開します。

今付いている値は3日連続のS高値。この9月と来年3月の権利付き日に所有していれば合わせて年間の配当予定は115円。
これらが事実。何人も変えられない。

9月の権利落ち日を過ぎたら貰える配当金以上に株価が下がる。いや下がらない。配当金は今後も引き続いて出るのか。株価が2,000円になっても配当利回りは5%以上だからまだ上がる。いやいくらなんでも1,000円くらいが落ち着きどころだ。
これらは意見。意見は際限なくあり、正否の判断はほとんど付けられない。正しくひとそれぞれ。

そこで「事実」を中心に、最小限の小生の意見を加え愚見を述べます。

馬鹿にするなと叱られそうですが、先行きの株価など誰にも分かりません。

分からないながらも合理的に一定の予測をすることは可能です。それは以下のとおりです。

今回の株価暴騰の因は超高配当実施予定の公表です。従って当該配当との連関に絞った予測です。

前提事実
今年の9月28日の株式所有者に1株あたり47円を、来年3月29日の株式所有者に1株あたり68円を配当する。(以下、基準日という。)
去る9月3日の終値は1,047円、来る9月6日の値幅制限は747から2,247円。

これらを前提にすると
買い手としては
いつの時点でも買値としては買値より高く売れると思える額で買付ればいいのだが、その額は9月の基準日以降も所持するのであれば中間配当47円を差し引いた額、更に3月の基準日以降も所持するものであれば68円を加えた115円を差し引いた額で買い付けることになる。理論上は9月の基準日までの株価は基準日の翌日以降は47円下がる。同様に3月の基準日の翌日以降は68円下がる。そこで買値をいくらにするか、ここが最大の分岐点になる。つまり、値幅制限の最低価747円で買えれば、配当権利付きで1カ月足らずの所持で6.29%の配当が、来年3月の基準日までの所持なら15.39%もの配当が得られる。(年換算にしたら今日の低金利からは考えられないほどの高利回りに)これは売り手からしたら正にコインの裏側、買い注文出しても売ってくれる人がいるかどうかはあなたの判断。では、値幅制限の上限2,247円で買い注文を出したら、もっと高くないと駄目だと思わない人は売ってくれるだろうが、買う方にしてみたら来年3月まで持っていても利回りは5.11%、低金利時代としては決して低いとは思わないが、それより何より買値の株価が買値より下がらないか、業績を遥かに超えた配当を自分が売却するまで続けられるか、これもあなたの判断。
まだまだ判断の分岐材料は沢山ありますが、切がないのでこの辺で•••。

最後に、
買い手は配当等も加味し買値以上になると思えば買うし、売り手はこれ以上では売れないと思えば売ります。
あなたがその株価をいくらにするか決めるので誰が決めるものでもないのです。

掲示板には3,000円超えや5,000円超えの書込みもあれば、行く行くは暴騰前の水準まで下がるとの書込みがあります。これらは極端な感じもしますが、それは私個人の「意見」であり、当たり前ながら実現の可能性は否定出来ません。

事実を積み上げ、分析した上で自らが合理的だと判断した結果で対応することだと思いますが、これとて当然ながら絶対的なものではありません。

父、母共にダービー馬だったとしてもその産駒がダービーで勝利する必然性はないし、余りいい例にはならないかもしれないが、昔、東大在学中、教養部時代の学年横断の試験がトップ、卒業前に受けた司法試験と国家公務員採用上級試験のそれぞれに首席合格という三冠王といわれた方が、大蔵省に入って、次官になれず国税庁長官で終えられたことがあります。

絶対的なデータや経験則など汎ゆる材料、要素を駆使しても一寸先の将来なんて確実なものはありません。

それでも生きていくうえで一定の予測をしないわけには行きません。
この愚説も含め英明なご判断を願います。

2021/09/04(土) 23:03:00投稿者:攀じる

株式取引基礎講座(つづき)

№30349は若干の要修整箇所が有りますが、論旨に余り影響がないものと判断し、そのままとします。

ある株式について上記のように売り希望者と買い希望者が生じると、普通、株式市場にそれぞれの希望する価格を提示して売買の相手方を捜し、双方が同意した価格で取引が成立するのですが、ここで大問題なのは売買どちらの想定が正しいかの判断なのです。

規模、業績や将来性、はたまた配当利回りなどをいくら考慮しても売り手、買い手のどちらの想定が正しいかは誰にも分かりません。

どんなに業績や将来性が良く、配当利回りが高くても、売手と買手が存在するから取引があるのです。

そこで具体的に自分はどう判断するかとなりますが、ここからは判断材料を「事実」と「意見」に分けて展開します。

今付いている値は3日連続のS高値。この9月と来年3月の権利付き日に所有していれば合わせて年間の配当予定は115円。
これらが事実。何人も変えられない。

9月の権利落ち日を過ぎたら貰える配当金以上に株価が下がる。いや下がらない。配当金は今後も引き続いて出るのか。株価が2,000円になっても配当利回りは5%以上だからまだ上がる。いやいくらなんでも1,000円くらいが落ち着きどころだ。
これらは意見。意見は際限なくあり、正否の判断はほとんど付けられない。正しくひとそれぞれ。

そこで「事実」を中心に、最小限の小生の意見を加え愚見を述べます。

馬鹿にするなと叱られそうですが、先行きの株価など誰にも分かりません。

分からないながらも合理的に一定の予測をすることは可能です。それは以下のとおりです。

今回の株価暴騰の因は超高配当実施予定の公表です。従って当該配当との連関に絞った予測です。

前提事実
今年の9月28日の株式所有者に1株あたり47円を、来年3月29日の株式所有者に1株あたり68円を配当する。(以下、基準日という。)
去る9月3日の終値は1,047円、来る9月6日の値幅制限は747から2,247円。

これらを前提にすると
買い手としては
いつの時点でも買値としては買値より高く売れると思える額で買付ればいいのだが、その額は9月の基準日以降も所持するのであれば中間配当47円を差し引いた額、更に3月の基準日以降も所持するものであれば68円を加えた115円を差し引いた額で買い付けることになる。理論上は9月の基準日までの株価は基準日の翌日以降は47円下がる。同様に3月の基準日の翌日以降は68円下がる。そこで買値をいくらにするか、ここが最大の分岐点になる。つまり、値幅制限の最低価747円で買えれば、配当権利付きで1カ月足らずの所持で6.29%の配当が、来年3月の基準日までの所持なら15.39%もの配当が得られる。(年換算にしたら今日の低金利からは考えられないほどの高利回りに)これは売り手からしたら正にコインの裏側、買い注文出しても売ってくれる人がいるかどうかはあなたの判断。では、値幅制限の上限2,247円で買い注文を出したら、もっと高くないと駄目だと思わない人は売ってくれるだろうが、買う方にしてみたら来年3月まで持っていても利回りは5.11%、低金利時代としては決して低いとは思わないが、それより何より買値の株価が買値より下がらないか、業績を遥かに超えた配当を自分が売却するまで続けられるか、これもあなたの判断。
まだまだ判断の分岐材料は沢山ありますが、切がないのでこの辺で•••。

最後に、
買い手は配当等も加味し買値以上になると思えば買うし、売り手はこれ以上では売れないと思えば売ります。
あなたがその株価をいくらにするか決めるので誰が決めるものでもないのです。

掲示板には3,000円超えや5,000円超えの書込みもあれば、行く行くは暴騰前の水準まで下がるとの書込みがあります。これらは極端な感じもしますが、それは私個人の「意見」であり、当たり前ながら実現の可能性は否定出来ません。

事実を積み上げ、分析した上で自らが合理的だと判断した結果で対応することだと思いますが、これとて当然ながら絶対的なものではありません。

父、母共にダービー馬だったとしてもその産駒がダービーで勝利する必然性はないし、余りいい例にはならないかもしれないが、昔、東大在学中、教養部時代の学年横断の試験がトップ、卒業前に受けた司法試験と国家公務員採用上級試験のそれぞれに首席合格という三冠王といわれた方が、大蔵省に入って、次官になれず国税庁長官で終えられたことがあります。

絶対的なデータや経験則など汎ゆる材料、要素を駆使しても一寸先の将来なんて確実なものはありません。

それでも生きていくうえで一定の予測をしないわけには行きません。
この愚説も含め英明なご判断を願います。

2021/09/04(土) 23:00:00投稿者:攀じる

株式取引基礎講座(つづき)

№30349は若干の要修整箇所が有りますが、論旨に余り影響がないものと判断し、そのままとします。

ある株式について上記のように売り希望者と買い希望者が生じると、普通、株式市場にそれぞれの希望する価格を提示して売買の相手方を捜し、双方が同意した価格で取引が成立するのですが、ここで大問題なのは売買どちらの想定が正しいかの判断なのです。

規模、業績や将来性、はたまた配当利回りなどをいくら考慮しても売り手、買い手のどちらの想定が正しいかは誰にも分かりません。

どんなに業績や将来性が良く、配当利回りが高くても、売手と買手が存在するから取引があるのです。

そこで具体的に自分はどう判断するかとなりますが、ここからは判断材料を「事実」と「意見」に分けて展開します。

今付いている値は3日連続のS高値。この9月と来年3月の権利付き日に所有していれば合わせて年間の配当予定は115円。
これらが事実。何人も変えられない。

9月の権利落ち日を過ぎたら貰える配当金以上に株価が下がる。いや下がらない。配当金は今後も引き続いて出るのか。株価が2,000円になっても配当利回りは5%以上だからまだ上がる。いやいくらなんでも1,000円くらいが落ち着きどころだ。
これらは意見。意見は際限なくあり、正否の判断はほとんど付けられない。正しくひとそれぞれ。

そこで「事実」を中心に、最小限の小生の意見を加え愚見を述べます。

馬鹿にするなと叱られそうですが、先行きの株価など誰にも分かりません。

分からないながらも合理的に一定の予測をすることは可能です。それは以下のとおりです。

今回の株価暴騰の因は超高配当実施予定の公表です。従って当該配当との連関に絞った予測です。

前提事実
今年の9月28日の株式所有者に1株あたり47円を、来年3月29日の株式所有者に1株あたり68円を配当する。(以下、基準日という。)
去る9月3日の終値は1,047円、来る9月6日の値幅制限は747から2,247円。

これらを前提にすると
買い手としては
いつの時点でも買値としては買値より高く売れると思える額で買付ればいいのだが、その額は9月の基準日以降も所持するのであれば中間配当47円を差し引いた額、更に3月の基準日以降も所持するものであれば68円を加えた115円を差し引いた額で買い付けることになる。理論上は9月の基準日までの株価は基準日の翌日以降は47円下がる。同様に3月の基準日の翌日以降は68円下がる。そこで買値をいくらにするか、ここが最大の分岐点になる。つまり、値幅制限の最低価747円で買えれば、配当権利付きで1カ月足らずの所持で6.29%の配当が、来年3月の基準日までの所持なら15.39%もの配当が得られる。(年換算にしたら今日の低金利からは考えられないほどの高利回りに)これは売り手からしたら正にコインの裏側、買い注文出しても売ってくれる人がいるかどうかはあなたの判断。では、値幅制限の上限2,247円で買い注文を出したら、もっと高くないと駄目だと思わない人は売ってくれるだろうが、買う方にしてみたら来年3月まで持っていても利回りは5.11%、低金利時代としては決して低いとは思わないが、それより何より買値の株価が買値より下がらないか、業績を遥かに超えた配当を自分が売却するまで続けられるか、これもあなたの判断。
まだまだ判断の分岐材料は沢山ありますが、切がないのでこの辺で•••。

最後に、
買い手は配当等も加味し買値以上になると思えば買うし、売り手はこれ以上では売れないと思えば売ります。
あなたがその株価をいくらにするか決めるので誰が決めるものでもないのです。

掲示板には3,000円超えや5,000円超えの書込みもあれば、行く行くは暴騰前の水準まで下がるとの書込みがあります。これらは極端な感じもしますが、それは私個人の「意見」であり、当たり前ながら実現の可能性は否定出来ません。

事実を積み上げ、分析した上で自らが合理的だと判断した結果で対応することだと思いますが、これとて当然ながら絶対的なものではありません。

父、母共にダービー馬だったとしてもその産駒がダービーで勝利する必然性はないし、余りいい例にはならないかもしれないが、昔、東大在学中、教養部時代の学年横断の試験がトップ、卒業前に受けた司法試験と国家公務員採用上級試験のそれぞれに首席合格という三冠王といわれた方が、大蔵省に入って、次官になれず国税庁長官で終えられたことがあります。

絶対的なデータや経験則など汎ゆる材料、要素を駆使しても一寸先の将来なんて確実なものはありません。

それでも生きていくうえで一定の予測をしないわけには行きません。
この愚説も含め英明なご判断を願います。

2021/09/04(土) 22:46:00投稿者:攀じる

株式取引基礎講座(つづき)

№30349は若干の要修整箇所が有りますが、論旨に余り影響がないものと判断し、そのままとします。

ある株式について上記のように売り希望者と買い希望者が生じると、普通、株式市場にそれぞれの希望する価格を提示して売買の相手方を捜し、双方が同意した価格で取引が成立するのですが、ここで大問題なのは売買どちらの想定が正しいかの判断なのです。

規模、業績や将来性、はたまた配当利回りなどをいくら考慮しても売り手、買い手のどちらの想定が正しいかは誰にも分かりません。

どんなに業績や将来性が良く、配当利回りが高くても、売り手が存在するから取引があるのです。

そこで具体的に自分はどう判断するかとなりますが、ここからは判断材料を「事実」と「意見」に分けて展開します。

今付いている値は3日連続のS高値。この9月と来年3月の権利付き日に所有していれば合わせて年間の配当予定は115円。
これらが事実。何人も変えられない。

9月の権利落ち日を過ぎたら貰える配当金以上に株価が下がる。いや下がらない。配当金は今後も引き続いて出るのか。株価が2,000円になっても配当利回りは5%以上だからまだ上がる。いやいくらなんでも1,000円くらいが落ち着きどころだ。
これらは意見。意見は際限なくあり、正否の判断はほとんど付けられない。正しくひとそれぞれ。

そこで「事実」を中心に、最小限の小生の意見を加え愚見を述べます。

馬鹿にするなと叱られそうですが、先行きの株価など誰にも分かりません。

分からないながらも合理的に一定の予測をすることは可能です。それは以下のとおりです。

今回の株価暴騰の因は超高配当実施予定の公表です。従って当該配当との連関に絞った予測です。

前提事実
今年の9月28日の株式所有者に1株あたり47円を、来年3月29日の株式所有者に1株あたり68円を配当する。(以下、基準日という。)
去る9月3日の終値は1,047円、来る9月6日の値幅制限は747から2,247円。

これらを前提にすると
買い手としては
いつの時点でも買値としては買値より高く売れると思える額で買付ればいいのだが、その額は9月の基準日以降も所持するのであれば中間配当47円を差し引いた額、更に3月の基準日以降も所持するものであれば68円を加えた115円を差し引いた額で買い付けることになる。理論上は9月の基準日までの株価は基準日の翌日以降は47円下がる。同様に3月の基準日の翌日以降は68円下がる。そこで買値をいくらにするか、ここが最大の分岐点になる。つまり、値幅制限の最低価747円で買えれば、配当権利付きで1カ月足らずの所持で6.29%の配当が、来年3月の基準日までの所持なら15.39%もの配当が得られる。(年換算にしたら今日の低金利からは考えられないほどの高利回りに)これは売り手からしたら正にコインの裏側、買い注文出しても売ってくれる人がいるかどうかはあなたの判断。では、値幅制限の上限2,247円で買い注文を出したら、もっと高くないと駄目だと思わない人は売ってくれるだろうが、買う方にしてみたら来年3月まで持っていても利回りは5.11%、低金利時代としては決して低いとは思わないが、それより何より買値の株価が買値より下がらないか、業績を遥かに超えた配当を自分が売却するまで続けられるか、これもあなたの判断。
まだまだ判断の分岐材料は沢山ありますが、切がないのでこの辺で•••。

最後に、
買い手は配当等も加味し買値以上になると思えば買うし、売り手はこれ以上では売れないと思えば売ります。
あなたがその株価をいくらにするか決めるので誰が決めるものでもないのです。

掲示板には3,000円超えや5,000円超えの書込みもあれば、行く行くは暴騰前の水準まで下がるとの書込みがあります。これらは極端な感じもしますが、それは私個人の「意見」であり、当たり前ながら実現の可能性は否定出来ません。

事実を積み上げ、分析した上で自らが合理的だと判断した結果で対応することだと思いますが、これとて当然ながら絶対的なものではありません。

父、母共にダービー馬だったとしてもその産駒がダービーで勝利する必然性はないし、余りいい例にはならないかもしれないが、昔、東大在学中、教養部時代の学年横断の試験がトップ、卒業前に受けた司法試験と国家公務員採用上級試験のそれぞれに首席合格という三冠王といわれた方が、大蔵省に入って、次官になれず国税庁長官で終えられたことがあります。

絶対的なデータや経験則など汎ゆる材料、要素を駆使しても一寸先の将来なんて確実なものはありません。

それでも生きていくうえで一定の予測をしないわけには行きません。
この愚説も含め英明なご判断を願います。

2021/09/04(土) 12:45:00投稿者:昭和世代

ここまで来たら、配当狙いで購入すべき。
俺ならそうする。
なぜか、400代でつっかえ棒で買ってもってるから。
権利落ち日まで待つだけで配当が入るじゃないですか!
週明けから入るならそれしかないです。
こんな配当これから先も無い。
おそらく、火曜、いややめときますすみません。

2021/09/04(土) 12:26:00投稿者:さはら

中間配当利回りランキング 1位

まだまだ株価は上がる

2021/09/04(土) 09:21:00投稿者:unc*****

初値直後の暴落を恐れる疑心暗鬼な心理や弱気さんやIPOの利確勢を呑み込んで一掃し一気に騰げてしまった。
方向がはっきりと見えたので週明けは更に軽く騰げていきますね。

2021/09/03(金) 10:23:00投稿者:pop*****

配当利回り
5%以下になったら

売る   グッド
売らない バッド

どうでしょうか

2021/09/03(金) 10:17:00投稿者:ダボペース*****

利回り計算を、買った株価で手放せた場合でしている方がほとんどですね。

2000円で買って配当115円貰っても、1885円以下でしか株が売れなかったら収益はトントンです。(税金や諸経費など細かいことは抜きで…)

1500円で買えても、1385円以下でしか売れなかったら同じことです。

発表以前からのホルダーの方は、権利落ち前の高値で売るか、権利後に売るか、配当を貰って更にホールドするか…の判断は自身で考えることになりますが、基本的にはありがたい発表ですよね。

まあ、全て自己責任で決めるべきであるあることはもちろんです。(笑)

2021/09/03(金) 10:17:00投稿者:株師無双

値幅4倍適用でも寄らんって凄いなぁ
配当利回り考えたら安いのは判るが今日は寄ると思って成買い入れてるが買えそうにないなぁPTSで3000だけ早押しで買えたがもっと買うべきやった

2021/09/03(金) 09:08:00投稿者:水戸は水戸でも水戸納豆

ストップ高で配当利回り10%程度

そのくらいなら他にもある

一気に売りが出てくると思う

2021/09/03(金) 08:55:00投稿者:審査7年株素人

本当に4倍で寄らないように見える…2枚だけとはいえ持株でこんな景色が見れるとは。ジェットコースターを眺めながら配当待ちでいいかな。こういうところで握力ないから負けるのだし←自分

2021/09/03(金) 08:49:00投稿者:(((o(*゚▽゚*)o)))♡

本当に高い配当率を得ようと思うなら
買って会社の成長待つしか無いんだよ
こんなまやかしに飛び付いたらアカンよ

昨日夜間買えた人はおめでとうだけど

2021/09/03(金) 00:20:00投稿者:au5*****

配当性向200%

2021/09/02(木) 23:42:00投稿者:nsfjsjs

こんな高配当いつまでも続くわけないんでしょ?
それとここ昔K氏が吊り上げた時、結構ジャブジャブだった
ってことで明日は寄るな

2021/09/02(木) 23:14:00投稿者:orig*****

PTSでほぼ撤収。
残りは2000円にでもならなければロングホールド予定。
元々配当利回りが高く、今期は増配期待だったが、ここまでとは。
こんな事があるんだなあ。
経営陣に感謝します。

2021/09/01(水) 23:10:00投稿者:生捨金ちゃん

ここ偶然5000株持ってましたけど、200円以上の幅が取れれば売却します。
理由は低PBR銘柄の配当利回りで値下がりリスク回避できることでした。
プライム維持スレスレ、低PBR、もしかしたらどこかがTOBという期待で
7266今仙電機 昨日から買い始めましたので、皆さん手伝ってください!

2021/09/01(水) 23:04:00投稿者:icb*****

予想配当 1株につき 115円は
利回り21%強だ。
株価千円だとそれでも10%
以上の利回りとなる。
一切目をつむりなり買いしても好い。
貝 いや買いだ。

2021/09/01(水) 22:30:00投稿者:おいなりさん

なんでこんなに配当金出せるの???

今回だけ??

関連する記事
Twitter プロフィール
おすすめサイト