
340 :山師さん:2019/08/06(火)10:19:31 ID:sNqyci4c.net
472 :山師さん:2022/09/18(日)18:55:22 ID:not found.net
8連騰中
そーせいグループ(東証GRT・4565)
そーせいグループは1990年に元ジェネンテック社長の田村眞一氏が創設した創薬バイオベンチャー。
ノーベル化学賞受賞者Richard Henderson氏が創設したイギリスHeptares社の買収により手に入れた、タンパク質共役受容体(GPCR)をターゲットとするStaR技術を用いた独自の創薬プラットフォームが強み。研究成果はCell、Nature、Scienceといった権威あるジャーナルに次々公表され、その研究開発力に疑いの余地はない。
いままでファイザー社、ノバルティス社、GSK、アッビィ社、武田薬品、Verily社などの大手グローバル製薬企業およびAI創薬を得意とする新興バイオ医薬品企業と多数提携。開発パイプラインの中には、ファイザー社が特に優先度の高い開発品『光速プロジェクト』として指定した糖尿病治療薬や、大型化が期待されるニューロクライン社の統合失調症治療薬等が含まれる。
財務内容は良好。既に上市された4つの医薬品からのロイヤリティ並びに開発品からのマイルストーンにより2019年から3年連続の黒字、現金及び現金同等物は537億円(2022.8月時点)。ライセンスパートナーとの間のマイルストーン総額は約100億ドル(約1.4兆円)に達し、今後パイプラインの進展により多額の収益を得ることが期待される。
未来『ダイヤの原石』が磨かれ、日本発の世界的バイオベンチャーが誕生する日もそう遠くないであろう。
34 :山師さん:2022/09/26(月)05:20:00 ID:ix1jmtNa.net
推奨銘柄:
そーせいグループ(東証GRT・4565)
そーせいグループは1990年に元ジェネンテック社長の田村眞一氏が創設した創薬バイオベンチャー。
ノーベル化学賞受賞者Richard Henderson氏が創設したイギリスHeptares社の買収により手に入れた、タンパク質共役受容体(GPCR)をターゲットとするStaR技術を用いた独自の創薬プラットフォームが強み。研究成果はCell、Nature、Scienceといった権威あるジャーナルに次々公表され、その研究開発力に疑いの余地はない。
いままでファイザー社、ノバルティス社、GSK、アッビィ社、武田薬品、Verily社などの大手グローバル製薬企業およびAI創薬を得意とする新興バイオ医薬品企業と多数提携。開発パイプラインの中には、ファイザー社が特に優先度の高い開発品『光速プロジェクト』として指定した糖尿病治療薬や、大型化が期待されるニューロクライン社の統合失調症治療薬等が含まれる。
財務内容は良好。既に上市された4つの医薬品からのロイヤリティ並びに開発品からのマイルストーンにより2019年から3年連続の黒字、現金及び現金同等物は537億円(2022.8月時点)。ライセンスパートナーとの間のマイルストーン総額は約100億ドル(約1.4兆円)に達し、今後パイプラインの進展により多額の収益を得ることが期待される。
未来『ダイヤの原石』が磨かれ、日本発の世界的バイオベンチャーが誕生する日もそう遠くないであろう。
123 :山師さん@トレード中:2021/06/08(火)12:20:33 ID:wa9quiJrr.net
武田大金掛けて買収しても上手くいってなかったんじゃ
手持ち現金減らしただけのイメージ
>>119
184 :山師さん@トレード中:2021/06/08(火)17:56:29 ID:sW9KzvCI0.net
武田は5倍くらいの価値つけて買収した企業が実績を出してくれないことには株数多すぎてなあ
214 :山師さん@トレード中:2021/06/08(火)18:12:41 ID:3m49zKbt0.net
武田の買収は失敗だったってこと?(´・ω・`)
135 :山師さん@トレード中:2022/09/18(日)21:42:28 ID:0PBumK3Br.net
8連騰中
【銘柄研究】2023年テンバガー候補
そーせいグループ(東証GRT・4565)
そーせいグループは1990年に元ジェネンテック社長の田村眞一氏が創設した創薬バイオベンチャー。
ノーベル化学賞受賞者Richard Henderson氏が創設したイギリスHeptares社の買収により手に入れた、タンパク質共役受容体(GPCR)をターゲットとするStaR技術を用いた独自の創薬プラットフォームが強み。研究成果はCell、Nature、Scienceといった権威あるジャーナルに次々公表され、その研究開発力に疑いの余地はない。
いままでファイザー社、ノバルティス社、GSK、アッビィ社、武田薬品、Verily社などの大手グローバル製薬企業およびAI創薬を得意とする新興バイオ医薬品企業と多数提携。開発パイプラインの中には、ファイザー社が特に優先度の高い開発品『光速プロジェクト』として指定した糖尿病治療薬や、大型化が期待されるニューロクライン社の統合失調症治療薬等が含まれる。
財務内容は良好。既に上市された4つの医薬品からのロイヤリティ並びに開発品からのマイルストーンにより2019年から3年連続の黒字、現金及び現金同等物は537億円(2022.8月時点)。ライセンスパートナーとの間のマイルストーン総額は約100億ドル(約1.4兆円)に達し、今後パイプラインの進展により多額の収益を得ることが期待される。
未来『ダイヤの原石』が磨かれ、日本発の世界的バイオベンチャーが誕生する日もそう遠くないであろう。
533 :山師さん@トレード中:2022/10/03(月)21:06:42 ID:gZoHcR7Fr.net
【ノーベル賞関連】
そーせいグループ(東証GRT・4565)
そーせいグループは1990年に元ジェネンテック社長の田村眞一氏が創設した創薬バイオベンチャー。
ノーベル化学賞受賞者Richard Henderson氏が創設したイギリスHeptares社の買収により手に入れた、タンパク質共役受容体(GPCR)をターゲットとするStaR技術を用いた独自の創薬プラットフォームが強み。研究成果はCell、Nature、Scienceといった権威あるジャーナルに次々公表され、その研究開発力に疑いの余地はない。
いままでファイザー社、ノバルティス社、GSK、アッビィ社、武田薬品、Verily社などの大手グローバル製薬企業およびAI創薬を得意とする新興バイオ医薬品企業と多数提携。開発パイプラインの中には、ファイザー社が特に優先度の高い開発品『光速プロジェクト』として指定した糖尿病治療薬や、大型化が期待されるニューロクライン社の統合失調症治療薬等が含まれる。
財務内容は良好。既に上市された4つの医薬品からのロイヤリティ並びに開発品からのマイルストーンにより2019年から3年連続の黒字、現金及び現金同等物は537億円(2022.8月時点)。ライセンスパートナーとの間のマイルストーン総額は約100億ドル(約1.4兆円)に達し、今後パイプラインの進展により多額の収益を得ることが期待される。
未来『ダイヤの原石』が磨かれ、日本発の世界的バイオベンチャーが誕生する日もそう遠くないであろう。
78 :山師さん@トレード中:2023/05/11(木)15:43:54 ID:gYNjKsyhd.net
武田って思った以上に買収した企業も収益出してるものな。当時は減配確定とかカスのような企業を兆越えで
ババ掴まされたとか言われてるが、蓋開けてみればこれだけコンスタントな業績だし文句言えんわな。
当時Youtubeで散々煽ってた連中も動画一切合切全部消しちゃってるし。
966 :山師さん@トレード中:2023/12/18(月)20:09:29 ID:qiHN9Jag0.net
武田のシャイアー買収は6兆円だっけ
あの時の無茶しやがって感が凄かった(´・ω・`)
747 :山師さん@トレード中:2024/02/01(木)06:52:12 ID:1XOHMe8g0.net
>>730
11年前に言ってくれよ
武田は円高でいい買収したな今は知らんけど
674 :山師さん@トレード中:2019/07/02(火)11:55:30 ID:1zmXuGy40.net
なんか武田が叩かれてるけど
この会社は昔から買収が下手だったし先代社長が
アメリカかぶれだったから現在に至っているのは押して知るべしだわなw
675 :山師さん@トレード中:2019/07/05(金)16:38:01 ID:G/mdlDsz0.net
武田、シャイアー買収の
のれんって7兆円だっけ?
76 :山師さん@トレード中:2019/07/18(木)18:34:07 ID:wbPtfrTt0.net
のれん代減損世界で16兆円、シャイアー買収の武田アイヤー
2 :山師さん:2020/04/13(月)14:27:33 ID:goOAtxOu.net
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/18168/
武田、新型コロナウイルスで試されるシャイアー買収の真価
更新日 2020/04/13
Answers News 💊
2024/07/21(日) 10:23:00投稿者:ghj*****
いまは買収して新薬をが主流、一社なんて膨大なコストと時間がかかる。買収先の見極め、これですょね。
2024/02/01(木) 09:26:00投稿者:woody
無理な買収して未だに何にもできてない。他に何か騰がるネタあるのかなぁ?
2023/10/29(日) 10:37:00投稿者:oau*****
大きな会社です。開発が進まない時期も。いつも業績が拡大するとは?山あり、谷ありですね。シャイアー買収時から、ずっと下げて、やっと、再出発の準備。これから、歩きはじめようとの時期。一歩のつまずきくらいで、悲観は短期の人の「短気」と。
2023/02/26(日) 22:50:00投稿者:whiteparrot4U
バレました? 志の低さ!
ベース固めの成否 取り巻く状況 お財布事情
で そこから先は判断しまっさ〜〜
>whiteparrot4Uさん、軽く聞き流して下さいね(笑)。
>
>モンブラン山頂ではちょっと寂しいなぁ。
>モンブランでは武田が旧シャイアー買収のときに
シャイアー側が買ってくれたタケダ新株の1株単価
ですよね。本来ならそこはタケダがとっくに
「超えていなければイケない株価」。
私はモンブラン山頂でやっとスタートラインだと
思ってます。
2023/02/26(日) 00:23:00投稿者:whiteparrot4U
軟膏って 案外儲かるかもしれないよ!
知らんけど
>
>TAKEDA愛の
>
>1つの表現方法なのかい?
愛と価格は別物じゃ…去年は武田をずっとホールドしておったが…あれじゃ…前回の買収でワシ冷めたんじゃ…
2023/02/25(土) 23:54:00投稿者:tii*****
>TAKEDA愛の
>
>1つの表現方法なのかい?
愛と価格は別物じゃ…去年は武田をずっとホールドしておったが…あれじゃ…前回の買収でワシ冷めたんじゃ…
2022/10/06(木) 14:51:00投稿者:ひぐらし
【情報提供:武田、ワクチン世界市場に切り込み…デング熱ワクチンを海外展開】
★引用:2022/09/14 AnswersNews
★URL:h ttps://answers.ten-navi.com/pharmanews/23872/
武田薬品工業のデング熱ワクチン「QDENGA」が8月、インドネシアで承認されました。ピーク時に最大16億ドルの売り上げを見込む同ワクチンを手に、高成長が期待されるワクチン世界市場に参入します。
デング熱は、蚊(ネッタイシマカやヒトスジシマカ)が媒介するウイルス性疾患で、発熱や頭痛、筋肉痛といったインフルエンザ様の症状が特徴。予後は良好とされますが、まれに出血を伴い重症に至ることがあります。今回、QDENGが承認されたインドネシアはデング熱の流行国の1つ。東南アジアの感染者の半数が集中しており、今年上半期だけでも6万3000人が感染し、600人近くが死亡したと報告されています。
デングウイルスには4つの血清型があり、QDENGAはそのすべてをカバーする4価弱毒生ワクチン。接種対象は6~45歳で、過去の感染歴にかかわらず接種でき、感染歴を調べる接種前の血清反応検査も必要ありません。
デング熱に対しては、仏サノフィの4価弱毒生ワクチン「Dengvaxia」が2015年にメキシコで承認。中南米やインドネシアでも使用が認められています。当初は感染歴の有無を問わず接種されていましたが、6年間の長期臨床試験で感染歴がない人がワクチン接種後に感染すると重症化する可能性が高いことが17年に判明。それ以降は、接種前の検査で感染歴が認められない場合は接種を控えることが勧奨されています。
武田の今年6月の発表によれば、同社のQDENGAは、約2万人を対象とした臨床第3相(P3)試験で、4年半にわたってデングウイルス感染症による入院を血清反応陽性者で85.9%、陰性者で79.3%抑制。発症は陽性者で64.2%、陰性者で53.5%抑えました。重要な安全性リスクや疾患増強のエビデンスは認められなかったといいます。
QDENGAは欧州連合(EU)でも申請中で、EMA(欧州医薬品庁)の「EU-M4all」制度を通じてEU域外の流行国での承認に向けた審査も進行中。これまでの臨床試験で得られている長期データをもとに、年度内の承認を目指しています。米国でも22年度中の申請を予定。武田は16年から総額250億円以上を投じてドイツ工場にデング熱ワクチン製造施設の整備を進めており、年間5000万回分以上の生産能力を構築するとしています。
英調査会社VacZine Analyticsによれば、デング熱ワクチンの市場規模は2029年までに年間15~20億ドルに達するとみられ、武田はQDENGAのピーク時売り上げを7~16億ドルと予測。同ワクチンを手始めとして、武田は海外メガファーマがひしめく世界のワクチン市場に切り込んでいくことになります。
世界のワクチン市場はこれまで、米ファイザー、米メルク、英グラクソ・スミスクライン(GSK)、仏サノフィの4社が大部分を占めてきました。新型コロナウイルス感染症によって勢力図も変化しており、2021年は米モデルナが17%までシェアを伸ばしています。
武田は2012年にワクチンビジネス部(現グローバルワクチンビジネスユニット)を設立し、ワクチン開発ベンチャーの米リゴサイト・ファーマシューティカルズを買収。デング熱ワクチンのQDENGAは、翌年の米インビラージェン買収で獲得した製品です。パイプラインには現在、P1の段階にジカウイルスワクチン「TAK-426」を抱えています。一方、リゴサイト買収で獲得したノロウイルスに対するVLP(ウイルス様粒子)ワクチンは昨年、米投資ファンドのフレージャー・ヘルスケア・パートナーズと立ち上げた新会社に切り出しており、同社がP2試験を実施中。武田としては、デング熱に加え、ジカウイルス、新型インフルエンザに重点的に取り組む姿勢を示しています。
【コメント】
インドネシアのデング熱承認を機に、メガファーマらしく世界展開を期待しています。終値もイーブンを、頑張れ、TAKEDA !!
2022/07/18(月) 10:13:00投稿者:som*****
ウェバー氏は、エンタイビオの特許が失われる10年後を見据え、次の稼ぎ頭となる候補薬について、企業の買収や商業化の権利取得などを通じて獲得したい考えも示した。
2022/01/15(土) 09:49:00投稿者:mps
(BUSINESS WIRE)-2022年1月10日-
武田薬品工業は本日、同社が中長期的に成長する可能性があり、2030年度までに収益の増加とさらなる上昇の可能性をもたらす可能性があることを確認しました。 第40回JPモルガンヘルスケアカンファレンスで発表した武田薬品の社長兼最高経営責任者であるクリストフウェバーは、14のグローバルブランドの中期的な収益成長の可能性を強化しました。 最近のFDAの承認に加えて、武田薬品の約40の多様な臨床段階の資産の強力なパイプラインは、今後数年間でかなりの数の規制当局の承認の可能性を提供し、長期的なトップラインの成長見通しをさらにサポートします。 強力なパイプラインを構築するための武田薬品のアプローチの一環として、同社は本日、複数年にわたる研究開発パートナーシップの成功後に、AdaptateBiotherapeuticsを買収するオプションを行使する計画を発表しました。 これにより、前臨床候補および発見パイプラインプログラムを含む、新しい抗体ベースのγδT細胞エンゲージメントプラットフォームが武田の免疫腫瘍学ポートフォリオに追加され、患者に生命を変える医薬品を提供するという同社の取り組みがさらに実証されます。
「過去10年間で、私たちはイノベーションを通じて力強い成長を遂げるために位置づけられた一流のグローバル企業に自分自身を再発明しました。 武田薬品の社長兼最高経営責任者であるクリストフ・ウェーバーは、次のように述べています。 「私たちの成長戦略は明確であり、パイプラインで大きな販売の可能性を秘めているいくつかの分子で野心的なビジョンを実現し続ける能力に自信を持っています。これは、パイプライン資産の最近の2つのFDA承認と昨年末の発売によって実証されています。
タケダの強力な商業的実行は、2021年度の基礎となる収益成長予測+ 14-16%を達成するために順調に進んでおり、トップラインの加速、競争力のあるマージン、および強力なキャッシュの推進に引き続き役立つと予想される14のグローバルブランドの成長で実現します。 中期的に流れます。 同社は、これらのグローバルブランドが、EXKIVITY™(mobocertinib)やLIVTENCITY™(maribavir)などの新製品の発売とともに、2025年度までに約5,000億円(45億ドル)の企業全体の増分収益成長に貢献すると確信しています。 収益は、継続的な市場浸透、発売国での市場規模の拡大、および日本や中国などの新興市場を含む新しい兆候と地理的拡大から生じると予想されます。 同社はまた、Entyvio®(ベドリズマブ)バイオシミラーの仮定を検討し、データの独占権が失効したときにバイオシミラーの参入を期待していません。
タケダのR&Dエンジンには、腫瘍学、希少遺伝学および血液学、神経科学、胃腸病学、血漿由来療法およびワクチンにおける約40の臨床段階の潜在的な治療法があり、この多様なパイプラインは2025年度以降の長期的な成長を保証すると予測されています。 2022年度末までに重要な試験が行われると予想される資産は、PTRS調整なしで1兆円(約100億ドル)以上、PTRS調整済みで約5,000億円(約50億ドル)であり、潜在的なピーク売上高の合計は2、3です。 これには、世界的な公衆衛生上の脅威であるデング熱を治療するための潜在的なワクチンであるTAK-003が含まれます。 TAK-755は、まれで生命を脅かす凝固障害である血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)に対する、最初で唯一の、潜在的に形質転換的な、標的化されたADAMTS13補充療法です。 発達およびてんかん性脳食症の治療のためのsoticlestat。 さらに、複数の細胞および遺伝子治療を含む、初期段階の開発における5つの可能性の高い治療法は、今後数年間で極めて重要な読み取りが行われると予想され、そのうちのいくつかは大きなピーク販売の可能性を秘めています。
タケダは、グローバルな変革を通じて、財務上のコミットメントを果たしてきました。 これには、2020年度に1.2兆円(110億ドル)の収益をもたらし、2021年度の武田薬品の基本的な収益成長予測である全体の約45%を達成するために順調に進んでいる、14のグローバルブランドによるトップラインの加速が含まれます。 コア収益。 さらに、武田薬品は引き続き強力なコア営業利益率とフリーキャッシュフローを実現し、2023年度までに調整後EBITDAへの低2純負債というレバレッジ解消目標に向けて順調に進んでいます。 同社は最近、自社株買いの計画を発表し、事業戦略への信頼と株主への価値提供への取り組みを強調した。
2021/11/18(木) 21:20:00投稿者:REON73
シャイアーを何故買収したのか分かって来たね!
2021/11/18(木) 21:18:00投稿者:REON73
血漿分画製剤は武田が19年にアイルランド製薬大手シャイアーを6兆円超で買収して強化した事業で、全社売上高の1割強を占める。人間の血液由来の成分を使った医薬品で、免疫を高めるための薬などとして使う。特許が切れ売上高が大幅に減少する「パテントクリフ(特許の崖)」の懸念がない事業で、安定的な収益化につながるとして強化している。
武田凄いね!
2021/11/18(木) 21:15:00投稿者:tii*****
>新薬開発が、大失敗しないで、借金の返済がある程度進めば
>10年程度で6000円を超える可能性はあると思いますよ
>現在は、無形資産償却費というキャッシュアウトを伴わないものを経費にしているから、EPSが低いわけで、そうした経費を計算に入れない場合のPERは8倍位です
>PER20倍で評価されれば
>軽く6000円は越えるでしょうwwwww(´艸`)
>
>仮に新薬開発が上手く逝かなかった場合は、また、買収により売上の確保を計るでしょう。その場合は、また借金が増えるので、今と同じような株価で推移するんじゃないでしょうか
>株主としては、配当があるので、あまり儲からないですが、損はしないでしょう
>
>私の武田薬品の10年後の目標株価は、名目で8000円です
>おそらく、インフレになるでしょうから1万を超えると思っています
その頃日経平均10万だったらウケる…でも、医療の進歩にかけます!!まだ無い薬を患者に!
2021/11/01(月) 10:16:00投稿者:小銭稼ぎたい
シャイアー買収時には悲観してなかったよ。
買収後2年程度で半額になったから悲観せざる得なくなっただけだ。
2021/08/03(火) 21:42:00投稿者:仕手株太郎
ここのフリーキャッシュフローって1299億になってるんですが
配当払いの期末分は大丈夫なんでしょうか?
買収訴訟は敗北で640億の支払い、期末配当でキャッシュの枯渇しないんですかね?
司法とは戦うと言ってますが引当損失の時期ずらしの様にも見えます
このまま爆弾抱えて大丈夫なんでしょうか?
2021/07/14(水) 21:31:00投稿者:Migi
武田薬品工業は13日、買収したアイルランド製薬大手シャイアーの統合によるコスト削減目標を、計画より1年早く達成したと発表した。2022年3月期までに累計23億ドル(約2500億円)の削減を目指していたが、購買活動の見直しや拠点の集約などが想定以上に順調に進み、21年3月期で達成したという。
コスタ・サルウコス最高財務責任者(CFO)が13日の投資家向け説明会で明らかにした。19年に総額6兆円超でシャイアーの買収を完了。当初のコスト削減目標は22年3月期までに14億ドルだったが、修正を繰り返し、直近は23億ドルとしていた。サルウコスCFOは「予想よりも早く、非常に大きなシナジー効果を実現できた」と話した。
コスト削減のための取り組みの一つが購買活動の見直しだ。サプライヤー40社超が参加する会議「パートナーバリューサミット」を導入。経費削減をサプライヤーと進め、購買費用で7億ドル超の削減につなげた。拠点の集約なども進め、1億ドル超の効果があったという。
統合により規模が拡大したことで、デジタル化の効果も高まった。世界各地の販売実績や市場成長のトレンドのデータを短時間で取得できるシステムを自社で開発し、活用を進めている。サルウコスCFOは「デジタル予算は毎年増やすのを目標にしていく」と意気込む。
武田はコスト削減目標のほか、買収時に設定した非中核事業の売却目標100億ドルにもメドをつけた。21年をシャイアー買収の統合プロセスを完了した「転換点の年」と位置づけ、統合をさらなる成長につなげる。
2021/07/12(月) 21:21:00投稿者:hir*****
世界薬品メーカー売上トップ10に入る日本企業は武田だけです。
新薬開発力は、やはり企業規模に比例しますし、大学の研究開発費が潤沢な欧米の薬品メーカーを買収したりするのは、他の日本薬品メーカーでは真似したくても、出来ないでしょう。新薬開発には時間が必要です。
すぐには結果が出ずらい為、時間が無い信用取引には不向きな銘柄ですが、
時間を味方にできる、現物長期投資家には、
これほど財産形成に適した銘柄は他には無いと思います。
2021/06/08(火) 21:49:00投稿者:acu*****
6兆の買収をした会社の時価総額が5.8兆ってどういうことなんだ。買収は失敗だろう。
2021/06/08(火) 21:44:00投稿者:yuk*****
正解です
日本国内での治験認証は長期
ならば米英(独)買収で
シャーナーイ
2021/02/20(土) 21:46:00投稿者:abr*****
資産は負債と比較するんじゃな。
買収する際は、相手の価値をどう評価しているかだな。資産には、有形と無形があるが貴公が言われるのは無形資産じゃと思うぞ。貴公がが言う通り、わしも
人、素材、技術などB/S P/L C/Fには表せない金脈の有無が分かるのは一般人では無理だと思う。そこは経営者をどう見るか。わしは 貴公と同じ考えじゃ。
2019/08/07(水) 16:46:00投稿者:日本経済の復活へ
欧米大手が簡単に買える程度の安さ、ファイザー、サノフィー、ノバルティスのいずれかが武田薬品を買収する。この金額で武田とシャイアーが買えるなら、バーゲンセール。6-7兆円の借金ははした金。私も買いたい!
2019/08/06(火) 16:13:00投稿者:クリレス
長谷川啓太郎が新著の中で武田薬品を高く評価している。日本の製薬会社は欧米と比べて研究者が圧倒的に少ない。武田が7兆円を出してシャイヤーを買収したのはその研究者を買収した同じこと。これは良い決断だったという主旨。
今日下げてたところで買い増し。ここは配当とキャピタルゲインの両方を狙える今数少ない銘柄の一つだと思っているので周りの暴落はかえって嬉しいくらい。
2019/08/06(火) 16:13:00投稿者:クリレス
長谷川啓太郎が新著の中で武田薬品を高く評価している。日本の製薬会社は欧米と比べて研究者が圧倒的に少ない。武田が7兆円を出してシャイヤーを買収したのはその研究者を買収した同じこと。これは良い決断だったという主旨。
今日下げてたところで買い増し。ここは配当とキャピタルゲインの両方を狙える今数少ない銘柄の一つだと思っているので周りの暴落はかえって嬉しいくらい。
2019/07/21(日) 18:16:00投稿者:翔んで港区
自己資本 1.1兆円のアサヒグループHDが
1.2兆円かけて(一部資金は増資による)
EBITDA倍率 14.9倍の買収をするようですが、
武田の株主様からアドバイスいただけませんか?
546 :山師さん:2018/11/02(金)15:13:34 ID:Ppfo8tbF.net
千代PTSやつまた全員タヒねぱ良いな
印象操作アホらしーで
546 :山師さん:2018/11/02(金)15:13:34 ID:Ppfo8tbF.net
千代PTSやつまた全員タヒねぱ良いな
印象操作アホらしーで
546 :山師さん:2018/11/02(金)15:13:34 ID:Ppfo8tbF.net
千代PTSやつまた全員タヒねぱ良いな
印象操作アホらしーで
2018/08/02(木) 15:18:00投稿者:abcd
先日の決算内容あまりわからない。良かったの?悪かったの?
2018/08/02(木) 14:40:00投稿者:dis*****
4502 - 武田薬品工業(株)
今期経常を大幅増益上方修正・最高益予想を上乗せ。
jkabu.brpsoez.com/80.html
478 :山師さん@トレード中 :2018/08/01(水)07:00:48 ID:BrFn5Apw0.net
おはよう今日のニュース(´・ω・`)
・ダウ108ドル高、貿易摩擦緩和期待、ドル円111.8円、先物120円高、夜27:00FOMC
・中国、貿易摩擦で景気優先に舵、財政出動へ
・イラン、トランプの「会談の意思はある」発言に侮辱的だと拒否
・国連事務総長、8月9日の長崎平和式典に出席へ
・IMF、ギリシャの債務返済見通しは「楽観的」すぎると警告
・スペイン、ウーバーなどに営業規制を求めタクシー運転手が幹線道路塞ぎスト
・菅官房長官、通称「ハゲの会」と会食、拉致問題や豪雨被害で意見交換
・日銀黒田、出口が無いので入り口から出ようかな
・70歳以上の高額療養費、きょうから年収に応じ引き上げ
・米ゼロックス、アイカーン派CEOら再任、富士フイルムに暗雲
・武田薬品が買収中のシャイアー、1-6月期純利益90%増1300億円
・スタートトゥデイ、彩芽「友作さん、会社が減益てどういうこと?私お金無い人嫌よ」
・大日本住友製薬、貼るタイプの統合失調症薬を承認申請
・東武、東武ストアを1株3939円でTOB、上場廃止予定
・アドウェイズ、増益で再びあの日の輝きを取り戻せるか
・トレイダーズ、フィリピンで仮想通貨の監視するみたいな合弁会社作るね
・サイオス、バイオとかフィンテックとか一発狙いはあかんよな、さいおすなぁ(京都弁)
・イマジカロボ、減益に下方修正で株主一斉に「イーマジかー」
・DMM.com、きょうからエロ部門を「FANZA」に変更、クリーンイメージ化へ
・日本和装、東証1部への変更申請取り下げ、わっそう(あっそう)
・ふくおかFGと十八銀の統合、公取委が承認へ最終調整
・LCHD、テセック、元気寿司、トーカロ、東亜DKK、サノヤスなど好決算
・ロート製薬、社長の吉野俊昭氏は心筋梗塞で死去、67歳
・国民民主党、党員数が旧民進の3分の1になってしまう
・ケイスケホンダ、ドローン特化のドローンファンドにみずほやKDDIと参加、本人は豪へ移籍か
・滋賀、小学生時から実の娘をレ※プしていた父親の男に懲役6年の判決
・アマゾン、きょう18時からまたタイムセール祭り
・韓国、ラオスダム決壊で日本の設計図や決壊部分は日本の業者などネットで流れる
・将棋、藤井聡太七段が最年少で100局到達、85勝15敗で歴代タイ
・アメフト、関東学連が涙の会見、リーグ戦復帰許可せず降格、日大に損害賠償請求も
・大阪、白いロングスカートの男が女児にシャツをめくってお腹を見せる事案、杉田水脈に抗議か
米アップル好決算(´・ω・`)村田修一現役引退だって
624 :山師さん@トレード中:2018/07/31(火)17:48:43 ID:+VwYgsMB0.net
任天堂はコンセンサスを上回ってるけど、通期予想は据え置きか
武田も同じ
FPGは進捗率低いけど、通期予想は据え置きか
それぞれどう動くかな
949 :山師さん:2018/07/31(火)15:28:26 ID:163xOXGT.net
武田どっちだ。今日の決算武田買い、ana売りで持ち越してるけど1勝1敗てとこかな。
774 :山師さん:2018/07/31(火)15:09:56 ID:9cfiOW66.net
武田ってこれほど強烈な糞決算なのに、どうして買収なんかやってるん?w
533 :山師さん@トレード中 :2018/07/31(火)14:30:52 ID:yYoQE7IR0.net
7/31 (火) 主な決算発表予定銘柄
ソニー (6758) 本田技研工業 (7267)
任天堂 (7974) デンソー (6902)
村田製作所 (6981) 武田薬品工業 (4502)
第一三共 (4568) パナソニック (6752)
京セラ (6971) 豊田自動織機 (6201)
ルネサスエレ (6723) 西日本旅客鉄道 (9021)
アイシン精機 (7259) りそなH (8308)
みずほFG (8411)
218 :山師さん@トレード中:2018/07/31(火)08:35:46 ID:+VwYgsMB0.net
下手スレの武田や任天堂は今日が決算発表か
2018/07/27(金) 15:55:00投稿者:キリト
空売り砲発射
武田ってシャイアー買収の時に増資だなんだって言われてたけどその懸念ってもうなくなったの?