
819 :sage:2024/04/29(月)08:54:50 ID:mGa9yPuX0.net
172 :山師さん 警備員[Lv.31]:2024/06/14(金)09:03:53 ID:soh8SvZu.net
2.提携の内容
FEIDIAS がプロデュースする AI モデルを用いて当社が保有するアパレルブランドをプロモー
ションすることにより、双方の事業の拡大を図ってまいります。
FEIDIAS の経営陣は、国内アーティストマネジメント、音楽プロデュース、ファッションお
よびラグジュアリーブランドマネジメント等で著名な実績を持ち、より実践的なAI技術のアパ
レル分野への活用が期待されます。FEIDIASと当社では、先端AI モデリング技術を利用した新
業態の開発企画の検討を開始いたします。 また、FEIDIASは、TikTok、Instagram等のSNS運
用等でも高い知見を有しており、今後、EC分野での商品企画•開発、実践的AI導入等の新たな
事業展開に加え、Z世代をターゲットとした企画も積極的に展開して参ります。
更に、FEIDIASとの資本業務提携の一環として、今後の時代を見据えたリブランディング作
業を実施してまいります。シーズメンの30年以上にわたるアパレル業界での実績と、FEIDIAS
の先端的なブランディング能力の融合により、新たな産業価値の創出を目指してまいります。
超絶?
5 :山師さん:2024/10/18(金)09:24:40 ID:OLK6m7Kb.net
>>1
「この症状は一体どれ!?」マイコプラズマ、コロナ、インフル、溶連菌…秋冬流行の感染症、重症化前に知りたい判別や受診の目安を医師が解説
10/14(月) 7:30配信
夏が終わり、気温も低下。空気も徐々に乾燥していく季節になった。そうなってくると気になるのは、風邪などの感染症だ。新型コロナウイルスやインフルエンザ、マイコプラズマ肺炎、RSウィルスなどさまざまな感染症が次々に流行している今年。種類が多かったり、症状が似ていたり、「一体なににどうやって気をつければいいの!?」と、混乱する人も多いだろう。この秋冬に注意すべき感染症について、クリニックフォア内科専門医に聞いた。
【風邪】
「皆さんご存知のとおり、10月~3月にかけて流行しやすく、主な症状としては鼻水、喉の痛み、咳、くしゃみなどがあります。特徴は、軽度の症状が多いということでしょう。予防策としては手洗いやうがい、マスク着用が効果的です」
【インフルエンザ】
「インフルエンザが流行りやすいのは11月~3月頃。高熱、咳、喉の痛み、筋肉痛などが起こり、流行期に急激な高熱が出たらインフルエンザを疑ってよいかもしれません。今夏は流行しませんでしたが、そのぶん今後に備えたほうがいいですし、ワクチン接種も10月から始まります。大人も子どもも同様の症状が出るので、注意が必要です。予防策はワクチン接種、手洗い、マスク着用も効果的です」
【新型コロナウイルス】
「ウイルスは空気が乾燥する時期に広がりやすいので、10月~2月に流行が予想されます。昨年も冬にかけてピークがあったので、今年も注意が必要です。今年は夏前にも流行ったように、波はいつでも起こり得ます。味覚・嗅覚障害など特徴的な症状もありますが、他の風邪やインフルエンザとの区別は症状だけでは難しいです。新しいワクチン接種も始まるので、可能ならば打つことをお勧めします。予防策はこれまでと同様、手洗いや手指消毒、マスク着用は今ももちろん有効です」
【マイコプラズマ肺炎】
「10月~3月に流行りやすく、咳、発熱、倦怠感などが起こります。特徴としては乾いた咳が出ることで、手洗いやうがい、マスク着用が予防策となります。注意点は合併症による重症化があることで、まれですが髄膜炎など重い症状が発症することも。症状が重たい場合などは抗生物質などが用いられますが、基本的には時間が経てば治る病気でもありますので、対処療法がほとんどです。風邪のような症状の上で疑いがあれば、周囲に感染している人がいないか確認してみてください」
【RSウィルス】
「RSウィルスは夏前に流行ることもありますが、多くは秋冬、10月~3月頃と言われています。主な症状は鼻水、咳。そして最も特徴的なのは呼吸困難です。これも予防策は手洗い、うがい、マスク着用。また今は高齢者向けのワクチンも出ているので、予防のためにワクチン接種するのも良いと思います」
【咽頭結膜熱】
「秋冬だけというわけではないのですが、昨年イレギュラーな秋冬感染が起こり、アラートも出ていました。今年も注意するに越したことはないでしょう。発熱、喉の痛みが起こる感染症で、特徴的なのは結膜の充血です。そもそもはプール熱というぐらいで、夏の病気。アデノウィルスが要因で起こり、お子さんに目やに、結膜炎などがあればその疑いがあります。タオルや食器の共有は避けるのが無難です。罹患したお子さんが学校へ行くとそこから流行が起こる可能性があるので、受診と検査は急いで行うことが大事です」
【溶連菌感染症】
「昨年後半から増えており、この夏はだいぶ下がりましたが、直近の東京都の報告ではまた上り調子の傾向。危ないサインが出ています。一般的には10月~4月に流行り、喉の痛み、発熱、発疹が出ます。特徴的な症状としては、扁桃や首のリンパ節の腫れ、舌が赤く腫れる“いちご舌”。抗生物質で適切な治療ができるので、疑わしい時はすぐに受診したほうが良いでしょう」
news.yahoo.co.jp/articles/c2c623a63b3df8d2fc3d8e53adf0f208d3e04f1b
6 :山師さん:2024/10/18(金)11:12:43 ID:dP52t4Ik.net
>>1
「この症状は一体どれ!?」マイコプラズマ、コロナ、インフル、溶連菌…秋冬流行の感染症、重症化前に知りたい判別や受診の目安を医師が解説
10/14(月) 7:30配信
夏が終わり、気温も低下。空気も徐々に乾燥していく季節になった。そうなってくると気になるのは、風邪などの感染症だ。新型コロナウイルスやインフルエンザ、マイコプラズマ肺炎、RSウィルスなどさまざまな感染症が次々に流行している今年。種類が多かったり、症状が似ていたり、「一体なににどうやって気をつければいいの!?」と、混乱する人も多いだろう。この秋冬に注意すべき感染症について、クリニックフォア内科専門医に聞いた。
【風邪】
「皆さんご存知のとおり、10月~3月にかけて流行しやすく、主な症状としては鼻水、喉の痛み、咳、くしゃみなどがあります。特徴は、軽度の症状が多いということでしょう。予防策としては手洗いやうがい、マスク着用が効果的です」
【インフルエンザ】
「インフルエンザが流行りやすいのは11月~3月頃。高熱、咳、喉の痛み、筋肉痛などが起こり、流行期に急激な高熱が出たらインフルエンザを疑ってよいかもしれません。今夏は流行しませんでしたが、そのぶん今後に備えたほうがいいですし、ワクチン接種も10月から始まります。大人も子どもも同様の症状が出るので、注意が必要です。予防策はワクチン接種、手洗い、マスク着用も効果的です」
【新型コロナウイルス】
「ウイルスは空気が乾燥する時期に広がりやすいので、10月~2月に流行が予想されます。昨年も冬にかけてピークがあったので、今年も注意が必要です。今年は夏前にも流行ったように、波はいつでも起こり得ます。味覚・嗅覚障害など特徴的な症状もありますが、他の風邪やインフルエンザとの区別は症状だけでは難しいです。新しいワクチン接種も始まるので、可能ならば打つことをお勧めします。予防策はこれまでと同様、手洗いや手指消毒、マスク着用は今ももちろん有効です」
【マイコプラズマ肺炎】
「10月~3月に流行りやすく、咳、発熱、倦怠感などが起こります。特徴としては乾いた咳が出ることで、手洗いやうがい、マスク着用が予防策となります。注意点は合併症による重症化があることで、まれですが髄膜炎など重い症状が発症することも。症状が重たい場合などは抗生物質などが用いられますが、基本的には時間が経てば治る病気でもありますので、対処療法がほとんどです。風邪のような症状の上で疑いがあれば、周囲に感染している人がいないか確認してみてください」
【RSウィルス】
「RSウィルスは夏前に流行ることもありますが、多くは秋冬、10月~3月頃と言われています。主な症状は鼻水、咳。そして最も特徴的なのは呼吸困難です。これも予防策は手洗い、うがい、マスク着用。また今は高齢者向けのワクチンも出ているので、予防のためにワクチン接種するのも良いと思います」
【咽頭結膜熱】
「秋冬だけというわけではないのですが、昨年イレギュラーな秋冬感染が起こり、アラートも出ていました。今年も注意するに越したことはないでしょう。発熱、喉の痛みが起こる感染症で、特徴的なのは結膜の充血です。そもそもはプール熱というぐらいで、夏の病気。アデノウィルスが要因で起こり、お子さんに目やに、結膜炎などがあればその疑いがあります。タオルや食器の共有は避けるのが無難です。罹患したお子さんが学校へ行くとそこから流行が起こる可能性があるので、受診と検査は急いで行うことが大事です」
【溶連菌感染症】
「昨年後半から増えており、この夏はだいぶ下がりましたが、直近の東京都の報告ではまた上り調子の傾向。危ないサインが出ています。一般的には10月~4月に流行り、喉の痛み、発熱、発疹が出ます。特徴的な症状としては、扁桃や首のリンパ節の腫れ、舌が赤く腫れる“いちご舌”。抗生物質で適切な治療ができるので、疑わしい時はすぐに受診したほうが良いでしょう」
news.yahoo.co.jp/articles/c2c623a63b3df8d2fc3d8e53adf0f208d3e04f1b
6 :山師さん:2024/10/18(金)20:38:42 ID:H2PX+rC2.net
>>1
「この症状は一体どれ!?」マイコプラズマ、コロナ、インフル、溶連菌…秋冬流行の感染症、重症化前に知りたい判別や受診の目安を医師が解説
10/14(月) 7:30配信
夏が終わり、気温も低下。空気も徐々に乾燥していく季節になった。そうなってくると気になるのは、風邪などの感染症だ。新型コロナウイルスやインフルエンザ、マイコプラズマ肺炎、RSウィルスなどさまざまな感染症が次々に流行している今年。種類が多かったり、症状が似ていたり、「一体なににどうやって気をつければいいの!?」と、混乱する人も多いだろう。この秋冬に注意すべき感染症について、クリニックフォア内科専門医に聞いた。
【風邪】
「皆さんご存知のとおり、10月~3月にかけて流行しやすく、主な症状としては鼻水、喉の痛み、咳、くしゃみなどがあります。特徴は、軽度の症状が多いということでしょう。予防策としては手洗いやうがい、マスク着用が効果的です」
【インフルエンザ】
「インフルエンザが流行りやすいのは11月~3月頃。高熱、咳、喉の痛み、筋肉痛などが起こり、流行期に急激な高熱が出たらインフルエンザを疑ってよいかもしれません。今夏は流行しませんでしたが、そのぶん今後に備えたほうがいいですし、ワクチン接種も10月から始まります。大人も子どもも同様の症状が出るので、注意が必要です。予防策はワクチン接種、手洗い、マスク着用も効果的です」
【新型コロナウイルス】
「ウイルスは空気が乾燥する時期に広がりやすいので、10月~2月に流行が予想されます。昨年も冬にかけてピークがあったので、今年も注意が必要です。今年は夏前にも流行ったように、波はいつでも起こり得ます。味覚・嗅覚障害など特徴的な症状もありますが、他の風邪やインフルエンザとの区別は症状だけでは難しいです。新しいワクチン接種も始まるので、可能ならば打つことをお勧めします。予防策はこれまでと同様、手洗いや手指消毒、マスク着用は今ももちろん有効です」
【マイコプラズマ肺炎】
「10月~3月に流行りやすく、咳、発熱、倦怠感などが起こります。特徴としては乾いた咳が出ることで、手洗いやうがい、マスク着用が予防策となります。注意点は合併症による重症化があることで、まれですが髄膜炎など重い症状が発症することも。症状が重たい場合などは抗生物質などが用いられますが、基本的には時間が経てば治る病気でもありますので、対処療法がほとんどです。風邪のような症状の上で疑いがあれば、周囲に感染している人がいないか確認してみてください」
【RSウィルス】
「RSウィルスは夏前に流行ることもありますが、多くは秋冬、10月~3月頃と言われています。主な症状は鼻水、咳。そして最も特徴的なのは呼吸困難です。これも予防策は手洗い、うがい、マスク着用。また今は高齢者向けのワクチンも出ているので、予防のためにワクチン接種するのも良いと思います」
【咽頭結膜熱】
「秋冬だけというわけではないのですが、昨年イレギュラーな秋冬感染が起こり、アラートも出ていました。今年も注意するに越したことはないでしょう。発熱、喉の痛みが起こる感染症で、特徴的なのは結膜の充血です。そもそもはプール熱というぐらいで、夏の病気。アデノウィルスが要因で起こり、お子さんに目やに、結膜炎などがあればその疑いがあります。タオルや食器の共有は避けるのが無難です。罹患したお子さんが学校へ行くとそこから流行が起こる可能性があるので、受診と検査は急いで行うことが大事です」
【溶連菌感染症】
「昨年後半から増えており、この夏はだいぶ下がりましたが、直近の東京都の報告ではまた上り調子の傾向。危ないサインが出ています。一般的には10月~4月に流行り、喉の痛み、発熱、発疹が出ます。特徴的な症状としては、扁桃や首のリンパ節の腫れ、舌が赤く腫れる“いちご舌”。抗生物質で適切な治療ができるので、疑わしい時はすぐに受診したほうが良いでしょう」
news.yahoo.co.jp/articles/c2c623a63b3df8d2fc3d8e53adf0f208d3e04f1b
22 :山師さん:2024/10/19(土)20:23:31 ID:HtGKdgCf.net
>>1
「この症状は一体どれ!?」マイコプラズマ、コロナ、インフル、溶連菌…秋冬流行の感染症、重症化前に知りたい判別や受診の目安を医師が解説
10/14(月) 7:30配信
夏が終わり、気温も低下。空気も徐々に乾燥していく季節になった。そうなってくると気になるのは、風邪などの感染症だ。新型コロナウイルスやインフルエンザ、マイコプラズマ肺炎、RSウィルスなどさまざまな感染症が次々に流行している今年。種類が多かったり、症状が似ていたり、「一体なににどうやって気をつければいいの!?」と、混乱する人も多いだろう。この秋冬に注意すべき感染症について、クリニックフォア内科専門医に聞いた。
【風邪】
「皆さんご存知のとおり、10月~3月にかけて流行しやすく、主な症状としては鼻水、喉の痛み、咳、くしゃみなどがあります。特徴は、軽度の症状が多いということでしょう。予防策としては手洗いやうがい、マスク着用が効果的です」
【インフルエンザ】
「インフルエンザが流行りやすいのは11月~3月頃。高熱、咳、喉の痛み、筋肉痛などが起こり、流行期に急激な高熱が出たらインフルエンザを疑ってよいかもしれません。今夏は流行しませんでしたが、そのぶん今後に備えたほうがいいですし、ワクチン接種も10月から始まります。大人も子どもも同様の症状が出るので、注意が必要です。予防策はワクチン接種、手洗い、マスク着用も効果的です」
【新型コロナウイルス】
「ウイルスは空気が乾燥する時期に広がりやすいので、10月~2月に流行が予想されます。昨年も冬にかけてピークがあったので、今年も注意が必要です。今年は夏前にも流行ったように、波はいつでも起こり得ます。味覚・嗅覚障害など特徴的な症状もありますが、他の風邪やインフルエンザとの区別は症状だけでは難しいです。新しいワクチン接種も始まるので、可能ならば打つことをお勧めします。予防策はこれまでと同様、手洗いや手指消毒、マスク着用は今ももちろん有効です」
【マイコプラズマ肺炎】
「10月~3月に流行りやすく、咳、発熱、倦怠感などが起こります。特徴としては乾いた咳が出ることで、手洗いやうがい、マスク着用が予防策となります。注意点は合併症による重症化があることで、まれですが髄膜炎など重い症状が発症することも。症状が重たい場合などは抗生物質などが用いられますが、基本的には時間が経てば治る病気でもありますので、対処療法がほとんどです。風邪のような症状の上で疑いがあれば、周囲に感染している人がいないか確認してみてください」
【RSウィルス】
「RSウィルスは夏前に流行ることもありますが、多くは秋冬、10月~3月頃と言われています。主な症状は鼻水、咳。そして最も特徴的なのは呼吸困難です。これも予防策は手洗い、うがい、マスク着用。また今は高齢者向けのワクチンも出ているので、予防のためにワクチン接種するのも良いと思います」
【咽頭結膜熱】
「秋冬だけというわけではないのですが、昨年イレギュラーな秋冬感染が起こり、アラートも出ていました。今年も注意するに越したことはないでしょう。発熱、喉の痛みが起こる感染症で、特徴的なのは結膜の充血です。そもそもはプール熱というぐらいで、夏の病気。アデノウィルスが要因で起こり、お子さんに目やに、結膜炎などがあればその疑いがあります。タオルや食器の共有は避けるのが無難です。罹患したお子さんが学校へ行くとそこから流行が起こる可能性があるので、受診と検査は急いで行うことが大事です」
【溶連菌感染症】
「昨年後半から増えており、この夏はだいぶ下がりましたが、直近の東京都の報告ではまた上り調子の傾向。危ないサインが出ています。一般的には10月~4月に流行り、喉の痛み、発熱、発疹が出ます。特徴的な症状としては、扁桃や首のリンパ節の腫れ、舌が赤く腫れる“いちご舌”。抗生物質で適切な治療ができるので、疑わしい時はすぐに受診したほうが良いでしょう」
news.yahoo.co.jp/articles/c2c623a63b3df8d2fc3d8e53adf0f208d3e04f1b
9 :山師さん:2024/10/24(木)06:37:27 ID:NbXYoqTe.net
>>1
「この症状は一体どれ!?」マイコプラズマ、コロナ、インフル、溶連菌…秋冬流行の感染症、重症化前に知りたい判別や受診の目安を医師が解説
10/14(月) 7:30配信
夏が終わり、気温も低下。空気も徐々に乾燥していく季節になった。そうなってくると気になるのは、風邪などの感染症だ。新型コロナウイルスやインフルエンザ、マイコプラズマ肺炎、RSウィルスなどさまざまな感染症が次々に流行している今年。種類が多かったり、症状が似ていたり、「一体なににどうやって気をつければいいの!?」と、混乱する人も多いだろう。この秋冬に注意すべき感染症について、クリニックフォア内科専門医に聞いた。
【風邪】
「皆さんご存知のとおり、10月~3月にかけて流行しやすく、主な症状としては鼻水、喉の痛み、咳、くしゃみなどがあります。特徴は、軽度の症状が多いということでしょう。予防策としては手洗いやうがい、マスク着用が効果的です」
【インフルエンザ】
「インフルエンザが流行りやすいのは11月~3月頃。高熱、咳、喉の痛み、筋肉痛などが起こり、流行期に急激な高熱が出たらインフルエンザを疑ってよいかもしれません。今夏は流行しませんでしたが、そのぶん今後に備えたほうがいいですし、ワクチン接種も10月から始まります。大人も子どもも同様の症状が出るので、注意が必要です。予防策はワクチン接種、手洗い、マスク着用も効果的です」
【新型コロナウイルス】
「ウイルスは空気が乾燥する時期に広がりやすいので、10月~2月に流行が予想されます。昨年も冬にかけてピークがあったので、今年も注意が必要です。今年は夏前にも流行ったように、波はいつでも起こり得ます。味覚・嗅覚障害など特徴的な症状もありますが、他の風邪やインフルエンザとの区別は症状だけでは難しいです。新しいワクチン接種も始まるので、可能ならば打つことをお勧めします。予防策はこれまでと同様、手洗いや手指消毒、マスク着用は今ももちろん有効です」
【マイコプラズマ肺炎】
「10月~3月に流行りやすく、咳、発熱、倦怠感などが起こります。特徴としては乾いた咳が出ることで、手洗いやうがい、マスク着用が予防策となります。注意点は合併症による重症化があることで、まれですが髄膜炎など重い症状が発症することも。症状が重たい場合などは抗生物質などが用いられますが、基本的には時間が経てば治る病気でもありますので、対処療法がほとんどです。風邪のような症状の上で疑いがあれば、周囲に感染している人がいないか確認してみてください」
【RSウィルス】
「RSウィルスは夏前に流行ることもありますが、多くは秋冬、10月~3月頃と言われています。主な症状は鼻水、咳。そして最も特徴的なのは呼吸困難です。これも予防策は手洗い、うがい、マスク着用。また今は高齢者向けのワクチンも出ているので、予防のためにワクチン接種するのも良いと思います」
【咽頭結膜熱】
「秋冬だけというわけではないのですが、昨年イレギュラーな秋冬感染が起こり、アラートも出ていました。今年も注意するに越したことはないでしょう。発熱、喉の痛みが起こる感染症で、特徴的なのは結膜の充血です。そもそもはプール熱というぐらいで、夏の病気。アデノウィルスが要因で起こり、お子さんに目やに、結膜炎などがあればその疑いがあります。タオルや食器の共有は避けるのが無難です。罹患したお子さんが学校へ行くとそこから流行が起こる可能性があるので、受診と検査は急いで行うことが大事です」
【溶連菌感染症】
「昨年後半から増えており、この夏はだいぶ下がりましたが、直近の東京都の報告ではまた上り調子の傾向。危ないサインが出ています。一般的には10月~4月に流行り、喉の痛み、発熱、発疹が出ます。特徴的な症状としては、扁桃や首のリンパ節の腫れ、舌が赤く腫れる“いちご舌”。抗生物質で適切な治療ができるので、疑わしい時はすぐに受診したほうが良いでしょう」
news.yahoo.co.jp/articles/c2c623a63b3df8d2fc3d8e53adf0f208d3e04f1b
380 :山師さん:2025/03/27(木)11:35:32 ID:zVKBLBbB.net
ケイファーマ買う奴はヤフーニュースの専門家のコメントも読んどけよ
とても意義深い研究ですが、結果の解釈には注意が必要です。
記事にあるように、この研究はあくまで「安全性を調べる」(この治療を行っても、大きな副作用がないかを確かめる)ことが主目的であり、効果を調べることではありません。
この研究の対象になったのは、受傷後2~4週間の急性期の人であり、自然に備わった治癒力(神経の可塑性など)によって運動機能が回復した可能性があります。iPSを使おうが使わまいが、回復した可能性があるということです。
もちろん、実際に効果があった可能性もありますが、それは「iPS細胞を使わなかった人と効果を比較する」今後の研究で確かめられることになります。
記事の見出しを見て、運動機能が改善したことがiPS細胞の効果(因果関係がある)と感じるかもしれませんが、この研究はそれを調べていないことに注意が必要です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0ee22b11e96202f5213bda4bf59c71cc2220bf4
908 :山師さん:2025/05/02(金)21:11:29 ID:JkOdCPu9.net
マジレス希望
今日急騰株を運よくゲットしたけどヤフー掲示板で売り禁止なったと書いてあるがどうやって利確するの?
売り禁止はいつまでとかあるの?
128 :山師さん@トレード中:2024/06/19(水)14:50:44 ID:TWcxjh5u0.net
仮に人徳能力全くないマン河野と法令守る気ないマンヤフー系がいっぱつ全漏洩やらかしたら
金しかないマンは今後割と死ぬんじゃないかな(´・ω・`)
2025/05/03(土) 04:22:00投稿者:reviewer
LINEヤフー株式会社(証券コード:4689)の次回決算発表は、2025年5月7日(水)午後3時30分に予定されています。同日午後5時からは、代表取締役社長CEOの出澤剛氏とCFOの坂上亮介氏による決算説明会(カンファレンスコール)も開催される予定です。 
業績予想(2025年3月期 通期)
アナリストのコンセンサス予想によると、2025年3月期の通期業績は以下の通りです: 
•売上高:1兆9,350億円(前年同期比 +6.6%)
•経常利益:2,794億円(前年同期比 +53.9%)
•当期純利益:1,566億円(前年同期比 +38.4%)   
この予想は、PayPayの連結効果やアカウント広告、EC事業の好調が主な要因とされています。 
株価とアナリスト評価
2025年5月2日時点での株価は533.8円で、アナリストの平均目標株価は534円とされています。評価の内訳は、強気買い6人、買い4人、中立3人、売り1人となっており、全体として「買い」評価が優勢です。 
投資家への注目ポイント
•決算発表:2025年5月7日(水)午後3時30分
•決算説明会:同日午後5時からカンファレンスコール形式で開催
•注目セグメント:PayPay連結効果、広告事業、EC事業の成長動向 
決算発表後には、詳細な業績や今後の戦略についての情報が提供される予定です。特に、PayPayの収益貢献度や広告・EC事業の成長性に注目が集まっています。 
2024/08/12(月) 12:45:00投稿者:chk*****
・LINEヤフーCFOはアナリスト説明会で『TOB後もADHの出資構成に変更はない模様』と発言しています。(8/2)
・ネイバーCEOは資本的関与について『既存の戦略は維持する。ネイバーが大株主の立場を維持しLINEヤフーのコントロールは縮小しない』との事です。
またLINEヤフーの運営や技術提携で事業シナジーを強化するそうです。(8/9)
株主総会での「サービス・事業領域においてネイバーとの委託関係を終了」は形式だけで今後注視していく必要がありそうです。
2024/08/03(土) 12:20:00投稿者:空売りします マ◯オ
新規空売りができないことは下げ幅の抑制になるが、現引きできないと時間軸の期限があるなら確定の売り圧力になるね。現引きできれば加減ないから短期投機の信用買いから長期現物投資へと変更できるのに、これでは上値には信用買いの売り注文がたんまり待ち構えているから上値は重たくなりましたね。投機の短期組は買い玉の利益あるうちに利益確定しておいたほうがいいとうのが安定的でしょう。
370円〜380円あたりの動きと地合いに反発できるかどうかだとおもいます。
円高に振れているから外資の空売りの買い戻し進めば良い展開だとおもいます。外資のからありがとう少なくともなると今後の下落が予想通りされますから気をつけなければなりません。買い残だけが取り残されると確定売り圧力だけが残るかたちとなりますから。
2024/06/23(日) 13:24:00投稿者:天の声
生成AIデジタル戦略は、こう変わる!
「必ず今後、10年以内に、人類の1万倍の知能を持つ「ASI」の時代が来る」と、ソフトバンクグループ会長孫正義が予測!さいわい当社グループのライン他
AIに優れた人材が沢山いる。
AI⇒生成AI⇒ASIに向け
「ソフトバンクグループ」「ソフトバンク」「ラインヤフー」が三位一体となり
世界をリードするグループに成長する。
企業実績に株価は連動する!
宮川社長もそう言っている。
では、買えないリスクは何か?
企業リスク?財務リスク?
毎月巨万の利益を得ているマンモス企業だ。財務は余剰金がたっぷりある。
こんな大きなプロジェクトに向かって
三位一体でやっているラインヤフーが、
なぜ株価はこんな所にある。??
買われて行く理由しか見つからない!
2024/06/16(日) 12:01:00投稿者:Feni
>今までずっ〜と株主軽視できた、責任感が微塵も無い経営陣は今後も責任は果さいないと思う
日本の個人株主は、軽視というか、無視されてきたが、
大株主のAホール(50%ネイバー)の意向に沿った、ネイバー重視の経営をしてきたのであり、株主重視とも言えるのかもな
2024/06/02(日) 10:02:00投稿者:Feni
株価の低迷はラインとヤフーの合併が上手く行ってないという事
孫氏の経営判断の失敗だろう
ラインは韓国企業で文化が異なる、半日、ケンカンで上手くいくわけがない
今後も、同じ状態で、社内の足の引っ張り合いは続くでしょう
2024/02/25(日) 10:42:00投稿者:高値更新ご勘弁を〜
大きな時間軸のハメコミでしたね( ˙-˙ )
450円突破で490円付近まで引っ張ってからのこの410円台お帰りなさいですからね。上昇材料ないのによくもまあここまでハメコミ相場作れるもんですよね。日経バブルの中で悪質なチャートの作り方ですね。450円以上でかなり塩漬けした人が多そうですし、この上昇相場で上がっていない銘柄には資金が入りませんから、上場来高値銘柄や半導体銘柄みたいな上がり続けているところにETF資金が積み上がっていくので下がっている銘柄は資金が抜けていくだけなので今後も厳しいと思いますよ。400円割れは覚悟しておいたほうがいいです。買いと信用買いでデイトレやスウィングで上昇銘柄で利益抜きまくってる方がこの環境での最大値取れますので。そちらに投機シフトしたほうが理にかなっています。
2024/02/25(日) 08:49:00投稿者:nasa
ソフトバンクグループ上昇のための踏み台にされてる印象。LINEとして楽天、auと連携強化する位の懐の深さを見せて欲しい。
2024/02/23(金) 11:10:00投稿者:ssn*****
今年は
LINEヤフー と ソフトバンクグループが株価上昇すればあとは何もいらない
2024/01/14(日) 11:23:00投稿者:kab*****
1.既存株主にとってはAHD→MBOから株式消却で解決してくれることを期待したいと思ってしまいます。
2.放出した場合、一定期間の下落は避けられないが、その後上昇していくと思うので長期で考えれば問題ないかと。
3.まさかTOBで上場廃止はないですよね。
それはそれでそれなりのプレミアム付けてくれれば利益確定するので構わないとも思ってしまう。
小さな値幅を気にしないで腰を据えていれば報われる。甘いかな?
2022/08/02(火) 15:28:00投稿者:mor*****
前回の底が4275円。明日は少し売られるかもしれないが、年間下方修正もないので今の高配当率を考えるとすぐに戻ります。買い方さん頑張りましょ!pts今お買い得なんで、追加します
2022/06/20(月) 00:54:00投稿者:hab*****
口座を見ると予定日より早く配当金の入金がありました。
気遣いのある良い会社だと思います。
感謝!
明日は早速再投資です。
2022/06/20(月) 00:49:00投稿者:hab*****
予定日より早く配当金を頂けました。
気遣いのある良いか社だと思います。
感謝!
明日は早速再投資です。
2022/06/18(土) 16:03:00投稿者:hab*****
配当金が入れば少しですが安いうちに再投資して福利効果を期待しています。
私の場合200株程度しか追加できませんが。。。
配当金支給後に毎回大株主は再投資してきた実績があるので、今回も同様であれば少なくとも30万株程度の買い需要があるかもしれませんね。
私としてのここの株についての方針は、株価については無視、ただひたすら持ち株数を増やす事を目的にしています。今から約4年前に、同じことを考えていたが、直近の値動きに負けて売り買いを繰り返し大損をした経験があります。銘柄は東京エレク、アドバン、ローム、SUMCO、信越、太陽誘電、村田、などです。私の損切一揆売りでチャーの下髭の記録を残している銘柄が2つあります。その後の株価推移をみれば結果は言わずもがなです。一度切ってしまうとなかなか買い戻すことは思案しますし、そこからまた下がる不安で売ったり買ったりが増え手数料ばかりが膨らみます。また売値より上がってしまった場合、そこで同数以上の買いを行うのは心理的にまず無理です。そうこうして見ているうちに株価は上がって行きました。
なので、投資対象として将来的に間違いない銘柄で、明らかに割安水準であれば、株価を見るのではなく、持ち株数を増やす事を目標とするのが私の結論で、それが可能となる条件は、生活に必要とならない余剰資金で現物株とすることです。なので今回の配当金は一切迷いなく少量ですが買い増しです。
2022/05/11(水) 09:52:00投稿者:yua*****
5000円でもPER10倍以下、配当利回り4%以上ということでよろしいのでしょうか。
2022/05/11(水) 09:33:00投稿者:mik*****
受注残が半端ないので、まだまだ需要が続くことは間違いありません。
生産が上手く回転すれば、更に利益も伸びますので、私は保有したまま配当頂いてます。
そろそろ半導体銘柄のトレンドも戻ってくると思ってます。
2022/02/03(木) 08:59:00投稿者:mako
中長期株 配当貰ってまずは半年後の株価を期待
2021/11/02(火) 22:25:00投稿者:tom*****
否定的な人って、まさか空売りを入れていた人じゃないでしょうね。
こんな割安で上方修正をキャッシュフロー計算書から簡単に予想できたと思いますけど、、、、。
今回は、会社予想だけじゃなくて、コンセンサスもしっかり上回っての上方修正で増配ですよ!!!悪いところが一つもないんですよ。レーザーテックと違って完璧な好決算でしたね。
2021/11/02(火) 22:25:00投稿者:tom*****
否定的な人って、まさか空売りを入れていた人じゃないでしょうね。
こんな割安で上方修正をキャッシュフロー計算書から簡単に予想できたと思いますけど、、、、。
今回は、会社予想だけじゃなくて、コンセンサスもしっかり上回っての上方修正で増配ですよ!!!悪いところが一つもないんですよ。レーザーテックと違って完璧な好決算でしたね。
2021/11/02(火) 20:29:00投稿者:tom*****
決算後に暴騰したのは、PERが10ほどの割安のローツェやSCREENホールディングと最悪の決算のレーザーテック!
木曜日は期待しましょう!!!
2019/12/12(木) 17:57:00投稿者:酒天童子
国際半導体製造装置材料協会(SEMI)は、東京ビッグサイトでの、[SEMICON Japan2019]の開催にあたり、2019年の半導体製造装置市場の最終予測として、前年比10,5%減の576億ドルに留まるも、2020年以降は、前年比5,5%増と回復に転じ、2021年には過去最高となる668億ドルに到達するとの見通しを明らかにした。
12月12日 半導体関連銘柄の終値
<6146>ディスコ 24700円 +1110円
<8035>東京エレクトロン 23515円 +1090円
<4063>信越化学工業 12035円 +280円
<7735>スクリーン 7580円 +190円
<6857>アドバンテスト 5530円 +150円
半導体関連の出遅れ株の代表銘柄 <7729>東京精密
この流れに乗り遅れないように、業績の見通しは良いのだから、遠慮しないで、上場来高値を目指して突き進んでもらいたいものである。
上場来高値だよ。 天井は高い!
2019/12/12(木) 17:57:00投稿者:酒天童子
国際半導体製造装置材料協会(SEMI)は、東京ビッグサイトでの、[SEMICON Japan2019]の開催にあたり、2019年の半導体製造装置市場の最終予測として、前年比10,5%減の576億ドルに留まるも、2020年以降は、前年比5,5%増と回復に転じ、2021年には過去最高となる668億ドルに到達するとの見通しを明らかにした。
12月12日 半導体関連銘柄の終値
<6146>ディスコ 24700円 +1110円
<8035>東京エレクトロン 23515円 +1090円
<4063>信越化学工業 12035円 +280円
<7735>スクリーン 7580円 +190円
<6857>アドバンテスト 5530円 +150円
半導体関連の出遅れ株の代表銘柄 <7729>東京精密
この流れに乗り遅れないように、業績の見通しは良いのだから、遠慮しないで、上場来高値を目指して突き進んでもらいたいものである。
上場来高値だよ。 天井は高い!
2019/12/12(木) 17:57:00投稿者:酒天童子
国際半導体製造装置材料協会(SEMI)は、東京ビッグサイトでの、[SEMICON Japan2019]の開催にあたり、2019年の半導体製造装置市場の最終予測として、前年比10,5%減の576億ドルに留まるも、2020年以降は、前年比5,5%増と回復に転じ、2021年には過去最高となる668億ドルに到達するとの見通しを明らかにした。
12月12日 半導体関連銘柄の終値
<6146>ディスコ 24700円 +1110円
<8035>東京エレクトロン 23515円 +1090円
<4063>信越化学工業 12035円 +280円
<7735>スクリーン 7580円 +190円
<6857>アドバンテスト 5530円 +150円
半導体関連の出遅れ株の代表銘柄 <7729>東京精密
この流れに乗り遅れないように、業績の見通しは良いのだから、遠慮しないで、上場来高値を目指して突き進んでもらいたいものである。
上場来高値だよ。 天井は高い!
2019/08/09(金) 16:01:00投稿者:cfk*****
80万株どころかいつの間にか120万株も取り残されてますなぁ、引け成り買い注文でも大量に入ったでしか?
金男に釣られて安く売ってしまった外資がガクブルで成り買い入れていたりしてw
やれやれ売りがどこで出て来るかですが、とりあえず前回高値の4700円がターゲットですな。
頑張って行きましょう。
2019/08/09(金) 15:26:00投稿者:五大陸
1月8日 19:50
併合前は300円台だったね
1/9
2055+400
終値ベースで2000突破だゼヨ
2/1
2274+301高値2360
終値ベースで2200突破だゼヨ
2019/3EPS 54.4円→PER 41.8倍
【特色】増設メモリと用途別メモリモジュール、フラッシュメモリ販売が主力。コンテンツ事業が加わる
【増額】メモリは価格軟調だがPC用が数量増。好採算の屋内電波対策工事順調で牽引。AI向け高性能コンピュータも出荷伸長。人件費増こなし、営業増益幅拡大。20年3月期はメモリ順調、工事も堅調。
【人員増】通信工事拡大で前半に20人を採用し後半も増員予定。本社に1フロア増床。借入3億円増も採用費などに充当。メモリはIoT狙い好採算の産機向けに照準。
時価総額 20億
決算発表2/13
2/14
2850+424高値2926
終値ベースで2800突破だゼヨ
2019/3EPS 108.8円→PER 26.2倍
同社は13日取引終了後に、19年3月期通期の連結業績予想を修正。営業利益見通しは従来の1億2000万円から2億円(前期比85.2%増)に上方修正した。
5/15
3460+487高値3470
終値ベースで3400突破だゼヨ
2020/3EPS 326.5円→PER 10.6倍
5月14日大引け後(16:00)に決算を発表。19年3月期の連結経常利益は前の期比2.4倍の4.2億円に急拡大し、20年3月期も前期比17.4%増の5億円に伸びる見通しとなった。8期連続増収、3期連続増益になる
傘下に有力子会社を擁し、メモリー製品を扱うアドテックと高性能コンピューターを納入するHPCテック、通信工事や派遣を手掛けるバディネットの3社とも収益好調で業績拡大に貢献している。バディネットは早晩国内で本格化が見込まれる5Gインフラ関連の特需を得る可能性がある。
8/9
3370+501
ストップ高買い気配。20年3月期第2四半期累計(19年4-9月)の営業損益を従来予想の0.10億円の黒字から1.80億円の黒字(前年同期実績0.02億円の赤字)に上方修正している。Wi-Fiレンタル事業やMVNO事業が好調に推移しているため。また、通信キャリア向け通信建設工事が東京五輪に向け工事件数が増大していることなども利益を押し上げる見込み
2019/08/09(金) 15:20:00投稿者:Hilong
三日目(水曜日)の引けで
S高でしかも買いが残っていたら
値幅の二倍みたいよ→→ということは値幅1400円
仮になったとしたら凄いこっちゃ♪
2019/05/11(土) 12:37:00投稿者:メタボ侍、斬られて候
4/19高値18,215から5/9安値16,515まで1,700円、率にして9.33%下落。
10枚売ってれば170万円、1枚でも17万円の利益(税抜き前最大値)
ノーポジ最強などとはしゃいでるバカも見受けられるが(笑)
AMATさん憎しで買い煽ってた人達は被弾してないんだろうか?
上がった株はいつかは下がるし、下がった株はいつかは上がる。
ただし上がった株が下がると思って空売りを入れたら更に上がって利益が減る、
(ヘッジの場合。純空の場合は退場も視野)
下がった株をもう大丈夫と思って買ったら更に下がって悶絶ってなこともある。
(だから面白いんだが・・・)
確かにAMATさんの投稿の仕方、頻度、内容にも問題はあると思うが、
それに反応する何人かのクソコメントはそれ以上に鬱陶しい。
ってことに本人達が気がついていないのかわざとやってるのか知らないが、
普通に投稿したいと思っている利用者にとっては迷惑この上ないんだろうと思う。
一部には、AMATさん憎しでヘッジについて誤った認識の内容のコメントも見受けられ、何も知らない人がそれを信じないことを願うばかりだ。
こんな事を書くと、
またあのおバカからAMATさんの支持者だと言われるんだろうが・・・(笑)
2019/05/08(水) 09:30:00投稿者:nou*****
今まで上げてきた銘柄は外資が空売り仕掛けているから下がる局面だが、ここは空売り積み上がっているからアルゴの買いが作動してしまうようじゃ。
思ったほど下がらなかったりして。
2019/03/07(木) 00:05:00投稿者:itaken
ダウの急落を待って買い増すんですよ。マルキールやバフェットが言うように、株価の下げは本来ならありがたいこと。買い増せる株数が増えるから。
3月24日あたりが、バンガード等の主なETFの配当権利日。出来ればそこまでに大きく下げてくれたらと思います。
2019/03/07(木) 00:05:00投稿者:itaken
ダウの急落を待って買い増すんですよ。マルキールやバフェットが言うように、株価の下げは本来ならありがたいこと。買い増せる株数が増えるから。
3月24日あたりが、バンガード等の主なETFの配当権利日。出来ればそこまでに大きく下げてくれたらと思います。
2019/02/06(水) 11:10:00投稿者:yuy*****
もう訳のわからん決算も飽きた
また8000円の財布の話をするのか(笑)
配当上げろ‼️
2019/02/06(水) 11:10:00投稿者:yuy*****
もう訳のわからん決算も飽きた
また8000円の財布の話をするのか(笑)
配当上げろ‼️
2019/01/09(水) 22:32:00投稿者:一ノ蔵
何故PTSで帰るのに買わないのか、明日も張り付きの可能性大やぞ、、、
誰がこんな所で売るんですか
2019/01/09(水) 22:25:00投稿者:一ノ蔵
PTS爆上げやんけ!!!
うひょー!
2019/01/09(水) 21:10:00投稿者:かぶ子でございます
PTS上げてきてますね。一枚だけど参加してよかった( ^ω^ )
2019/01/09(水) 18:43:00投稿者:一ノ蔵
まだまだ疑心暗鬼でPTSは控えめだけど短期受給相場で目標3500円
浮動株に対して買い板が厚い。
乗り遅れないように。
2019/01/09(水) 18:26:00投稿者:一ノ蔵
PTSで1枚買えたけど、明日余力作って突っ込みますから押してくれてもかまいませんよ
2018/11/22(木) 18:13:00投稿者:みんこ
なんとなくね。東芝は、危ないと思っていて、単純に、自社株買いの金あったんかい!みたなところでね、エレクはね・・なんとなく、お金がありそうな会社なのに、さげすぎていたと、おもって買ったら、14000まで、さげちゃって。泣きだったよ。何か、16000円で300を買っていて。怖さで、軽くするために、ほとんど一番下げたときの近辺で100を手放して。。東芝の空売りでは今回は成功をしたので。へたくそな私が、一番安い方のときに手放したエレク、買い戻せるかなあ。謎・一番下の時にねえ、うろたえてしまったからなあ。。 ・・
なんか、他の掲示板に書いちゃったみたいで、反省・・
215 :山師さん:2018/11/21(水)10:02:15 ID:eo79y+w8.net
東京エレSUMCOアドバンテストなど半導体関連株の一角が逆行高
前日、米国市場ではSOXが小幅高
空売りを専門とする米投資情報会社シトロン・リサーチが、エヌビディアを買ったことを明らかにした
同社株は3%高で取引を終了
日本の半導体関連株にも買い戻しの流れが波及しているが、
「米ハイテク株は弱気相場入りしており、反応としては一時的だろう」(国内証券)との声も
2018/11/16(金) 23:03:00投稿者:ugm*****
3782 - (株)ディー・ディー・エス
11月16日引け後に発表された決算・業績修正
http://来週はストップ高の環境整いましたね.四季報.我爱你/3782
メルカリについて今後買えるかを調べてみたら取扱高が伸びてない、顧客サービスが評判悪くなっている
山田さんが株を売っているが、株を担保に金も借りている、恐らく貸株もしちゃってるね
苦しいのは分かるけど悪手だね、確実に空売り機関にそこ狙われるわな、10年赤字のアメリカ事業を撤退して
儲かってる事業や、売上が5年以上毎期上がってる事業だけを残して他は切って売る
山田さん含めて経営陣刷新する、これらが現実になると考えて先回りで買うならありだな
メルカリをもし買収するとしたら日本企業だろう、ヤフーか、まあ無理だろうけど楽天とか大手小売りか
はっきり言って1年2年3年5年レベルで下がるかもしれない、俺の予想はあと1年半とか2年下がる
株価は500円~1000円とかも全然有り得る、メルカリはライブコマースを発展させて
動画とライブで売れるプラットフォームにする方が良かったろうな、その技術や知見はあるわけで
人工知能使って、広げるのもアメリカでなくて東南アジア、あとはまあ中国も入ってもいいけど無理かな
アメリカ進出に拘ったのは悪手だと思う、撤退決まったら株価は短期的には反発はするだろう、あくまで短期的に