日立製作所【6501】 上昇に関するTwitter・掲示板の投稿

最終更新:2025/10/03

Twitterの反応

上昇率上位
千代田化工建設、日本電気、日揮、武田薬品工業、富士電機、太平洋金属、関西電力、日立製作所、SUBARU、スズキ、東海旅客鉄道

下落率上位
SCREEN、日本水産、ヤマハ、アドバンテスト、マルハニチロ、サイバーエージェント、住友大阪セメント、トクヤマ、太平洋セメント
6501 日立製作所

 株価は上値抵抗であった200日移動線を上抜け、同線の上昇転換も目前に迫り

つつある。東海東京では「株価は18年初からの上値抵抗線を上抜け、一段の上昇

に期待」と言及するなど、ここにきてチャート妙味に注目する市場関係者も増え

つつあるようだ。
日経225採用銘柄のうち、本日上昇したのは172銘柄,下落は50銘柄です。主にオリンパス(7733)が+17.48%,日立製作所(6501)が+7.08%,安川電機(6506)が+6.42%,太陽誘電(6976)が+6.11%,昭和電工(4004)が+5.66%の上昇、下落銘柄で
グレイステクノロジーに順張りのコール買いが目立つ(15日10:00時点のeワラント取引動向)

新規買いは原資産の株価上昇が目立つグレイステクノロジー<6541>コール2回 7月 2,750円を順張り、日立製作所<6501>プット157回 6月 2,900円を逆張り、
上昇率上位は日立製作所コール182回 3月 4,250円(+94.7%)、グレイステクノロジーコール3回 4月 3,500円(+61.8%)、メタップス<6172>コール4回 2月 2,900円(+50.0%)、日立製作所コール184回 6月 3,800円(+44.2%)、任天堂<7974>コール303回 3月 46,000円(+43.8%)などとなっている。
日経225採用銘柄のうち、本日上昇したのは155銘柄,下落は65銘柄です。主にオリンパス(7733)が+9.88%,日立製作所(6501)が+8.64%,ファーストリテイリング(9983)が+6.19%,武田薬品工業(4502)が+5.1%,ニコン(7731)が+4.21%の上昇
日立製作所、英原発凍結で株価12%上昇。
日経225採用銘柄のうち、この1週間で上昇したのは205銘柄,下落は20銘柄です。主にオリンパス(7733)が+24.57%,東海カーボン(5301)が+19.11%,武田薬品工業(4502)が+18.82%,日立製作所(6501)が+17.03%,日揮(1963)が+14.17
企業面では小売大手、セブン&アイの最高益の決算分析、英原発の開発中止方針が伝わって株価が上昇した日立製作所の最新動向などを掲載。イノベーション面では今、話題のターゲット広告をとりあげます。
巨額損失計上なのに、日立製作所の株が大幅上昇!?なぞ( ゚Д゚) これだから、株は難しい( 一一)
今日の #wbs の日立製作所の株価の上昇原因の報道、原発厨ザマァとしか言いようがない内容だな。
おい、志位和夫!
勝手なことを言うな!
日立製作所の株価が上昇した要因はスイス企業の買収関連じゃねぇか。
特定の企業、個別の銘柄を指して、偉そうにギャースカ騒ぐなよ。
わが国の恥部、千葉の恥部。黙っててくれないか。
日立製作所の株価、英国での原発プロジェクト撤退が伝えられ、8%上昇❣️
日経平均株価の終値
195円高の20359円。
値上がり銘柄数155、値下がり銘柄数65、変わらず5銘柄
上昇率上位
オリンパス、日立製作所、ファーストリテイリング、武田薬品工業、ニコン

下落率上位
イオン、日本通運、ヤマハ、大塚HD、ユニー・ファミリーマートHD、キッコーマン

掲示板の反応

699 :山師さん@トレード中:2023/09/01(金)10:44:05 ID:mVwqoew50.net

日立が上昇来高値でちょっと心があれなのかも(´・ω・`)

933 :山師さん@トレード中:2024/06/29(土)20:24:09 ID:6wu/J8jN0NIKU.net

株価上昇率、三菱重工や日立が上位に 2024年上半期の日経平均銘柄
https://nikkei.com/article/DGXZQOTG25BB70V20C24A6000000/?n_cid=SNSTW005

時代はフジクラ(´・ω・`)

482 :おはよう今日のニュース(´・ω・`):2020/04/07(火)07:00:25 ID:b/D0yVwx0.net

(´・ω・`)
・ダウ1627ドル高、マ○キチ、ドル円109.2円付近、原油26ドル台、先物340円高
・英、「元気だ」のツイートから一転、ジョンソン首相の症状が悪化、ICUに移る
・独政府、景気対策で中小企業向けに「無制限」の信用供与、政府が融資100%保証
・アルゼンチン、コロナを理由にデフォルト、約1兆円規模の債務返済延期
・ウクライナ、チェルノブイリの居住禁止区域で森林火災、放射線レベル急上昇、100ha焼く
・トウモロコシの国際価格、3年半ぶりの安値、コロナ影響でエタノール需要減る
・アベ首相、7都府県に「緊急事態」宣言、108兆円の経済対策も発表、19時に記者会見予定
・政府、緊急事態の都府県に終電繰り上げ要請、30万円給付には条件厳しいと自公内で不満
・大手生保各社、新型コロナ感染での自宅療養は入院扱いに、アベも見習えや
・ニトリの似鳥会長、「今年末の日経平均は2万割れ、為替は100円割れの円高」と予想
・武田薬品、米CLSらと提携、新型コロナ治療薬の血漿分画製剤を開発へ

・キヤノン、本社と川崎市の4事業所を17日まで一斉休業、日立も都内の5万人在宅勤務に
・JR東日本、食品売り場除きルミネ全店を当面臨時休業、物語コーポも直営全店休業
・すかいらーく、月次3月は売上高23.9%減、マクドナ3月は既存店売上高0.1%減
・三信電気、ルネサスとの特約店契約を解消、売上高比率10%超で3球三振か
・オープンハウス、明浄学院横領事件で社長が逮捕されたプレサンスと資本業務提携
・ソレイジア、SP-04の第3相試験で安全委(DSMB)から「それいじょぁう奥はダメよ」と停止勧告
・ポート、高血圧患者に救命ボート、初診からのオンライン診療の準備完了
・フーバーブレイン、働き方改革テレワーク支援「CatoCloud」、コロナ対応と付け提供開始
・OKウェイブ、日本PCサービス株をJBRに譲渡、資本提携解消し業務提携は継続
・PKSHA、東京海上HDと資本業務提携で合意、嬢「パクッ、シャっとイカせてあげるわね」
・科研製薬、豪大学発表の「イベルメクチンがコロナに効果」、思惑の買いくるかも?
・大塚家具、久美子「銀座本店は5月で閉店よ、10分の1サイズで目抜き通りで新装開店するわ」

・東大の香取教授ら、スカイツリー450mの展望台で時間が加速、相対性理論を観測、実証
・東京、緊急事態宣言受け、歌舞伎町のホスト50名以上が名古屋で営業開始
・東京、「コロナのせいで収入減った」と夫婦喧嘩、牧野和男(59)が妻(57)に暴行し死なす
・兵庫、バーのトイレでバイト女(26)が1時間かけ女児出産、放置し殺人未遂で逮捕
・兵庫、男(55)が車のキー型の小型カメラをコンビニトイレに取り付け、女性従業員(52)盗○
・グラドルの田中はな(23)、タイトミ○スカで電車の席に、向かい座席の男がスカート内盗○
・ロンドンブーツの田村亮(48)、今夜のロンドンハーツで9か月ぶり地上波復帰
・一世を風靡したタピオカ、500g398円がドンキで87%OFFの50円、ツイッターの投稿が話題
・仏、外出禁止の中、男がタバコを買いに徒歩で隣国にピレネー山脈越え、遭難し救助罰金
・宮城、店舗駐車場で男が「足がつったからマッサージして」と女性にマッサージさせる事案発生

【肺炎関連ニュース】
・米、感染者34.7万人、死者1万人超える、自宅での死者は症状あってもカウントせず
・オーストリア、制限措置を14日から段階的に緩和へ、欧州初の実験場に
・調査、EUで現在の外出禁止令が45日続いた場合、1日あたりCO2排出が58%減と試算
・東京、新規感染83人、飲食店に時短営業要請、居酒屋やカラオケ、パチなどは休業要請
・愛知、新中学1年の女子生徒の感染が判明、経路不明で20人を濃厚接触か調査
・岐阜、30代の男、3月21日に発熱も受診せず仕事、母親陽性で感染判明、同僚1人発熱
・1月訪日の武漢中国人、症状あるも厚労省検査断る、3月末になって保存の検体検査で陽性
・国内感染235人増4092人、死者4人増97人、重症79人、治癒592人、自衛隊は出動準備

こんなんわかるわけないやろw(´・ω・`)

305 :山師さん@トレード中:2020/05/25(月)13:38:31 ID:q7m1IeUe0.net

May 24, 2020 今週のマーケット展望 by&#8194;広木 隆

今週の日本株相場は、経済再開による景気回復期待と米中対立激化懸念との綱引きとなろう。
日経平均が再び2万円を割り込む場面も想定される。

緊急事態宣言が継続している東京など首都圏の1都3県と北海道について、
政府は25日にも宣言を解除する方針と伝わっている。首都圏が解除となれば
本格的な経済再開への受け止め方が市場で広がり、幅広い銘柄が物色されるだろう。

日経平均は下降してくる75日線に頭を押さえられることなく上に抜け、
一目均衡表の雲の上にも抜けた。
本来であれば次の節目、2万1000円の大台を目指したいところだが、
香港・中国情勢とそれに絡む米国の出方という懸念材料がある。

22日の香港株式市場ではハンセン指数が急落した。トランプ大統領は、
中国政府が法案を成立させれば、米国は「極めて強力に対処する」ことになるとけん制した。
米中の対立が一段と先鋭化すれば、日本株にも下押し圧力がかかる。

日経平均は2万円の大台を割る可能性もある。

その場合、現在1万9900円弱の水準にある25日線がサポートラインとして意識される。
次は一目均衡表の基準線の1万9800円程度か。
その程度の調整にとどまれば戻り相場のトレンドは維持される。上昇トレンド維持の
最大許容範囲は一目均衡表の雲をした抜けないところまでか。

今週のスケジュールでは、米国の新規失業保険申請件数で雇用悪化の出尽くし感が
みられるかを確かめたい。
5月の消費者信頼感指数も経済再開でどれだけ消費者マインドが改善しているか
を探るうえで重要な指標だ。国内決算では27日のリクルート、29日の日立に注目したい。

今週のレンジはやや広めに19,900〜20,600円とする。


今週は雲で予想する、ワイドレンジなヒロキさん(´・ω・`)

737 :山師さん:2020/04/09(木)17:37:02 ID:fejOcO9v.net

エイチアイエス空売り助けて

601 :山師さん:2021/06/25(金)16:39:31 ID:cqwCOx7T.net

日立ほぼまったく売りが出てこない。
ほとんど押し目も作らず異常な程の上昇。
なんで俺はこんな銘柄に寄りから空売りしてるのか。
俺のシステムトレードが売れと言ったから。ギャフン。

2025/10/03(金) 13:25:00投稿者:sumomo mo

日立の今回の上昇とは、先週のNHKのど自慢で91歳男性がグランプリに輝いたと同じくらいのサプライズでした。
わたしは既に4200円で全売りしてしまいました笑笑

2025/10/03(金) 13:21:00投稿者:fe5*****

日立製作所は2日、生成AI人工知能)を手掛ける米オープンAIと、データセンターの構築などで提携すると発表した。 日立が送配電設備や冷却設備をオープンAIのデータセンターに提供する。 大量の電力を必要とするAI向けデータセンターに、安定的に電力を供給できるようにすると言う凄いビッグニュースがありました。

今日株価は急上昇しましたが、相場は始まったばかりであり、すぐに終わる相場ではないと思う。
これからだんだん真空地帯が近づき初の5,000円代の可能性が無いとは言えないと思う!

2025/04/06(日) 09:17:00投稿者:夢の通ひ路

【24年度は】

欲を言えばきりがないが
おおむね順調だったように思う

Astemoが赤字? 家電も?
それでも不調だった半導体製造装置が底を脱出 かな
DSSは期待未満でも良好の部類

新年度も上昇が期待できる
景気不安で会社見通しが控え目でも1Qで好調さを確認すれば良い

2024/08/17(土) 09:47:00投稿者:wal*****

堅調な日本企業業績を材料に年末には
日経平均は、43000円以上も視野に

企業業績は、為替の影響を受ける面も
有りますが、極端な円高が進まない限り
堅調な業績の回復が、相場を下支えをし
再び株価を押し上げていくとの見方。

アナリストによる、業績予想の変化を
指数化した「リビジョンインデックス」を
見ると、日本株において
「プラスを維持」すなわち業績見通しが
【上方修正優位】に傾いている状況
で有る。

業績見通しが良好である点を
(1株あたりの利益EPS)に置き換えても
日本企業の業績回復モメンタムの強さを確認出来る【EPSの改善度合い】は、米国企業をも
上回る状況であることに加えて、
株価には、相対的な割安感が有ります。

業績の堅調さが、確認出来れば
日本株を見直す機運が、高まりそうだと
述べています。

日経平均株価は、
「200日移動平均線」¥37020円を
大きく上回っています。

ダウ平均の上昇トレンドは崩れていない。
米国の株安・円高への巻き戻しは、
修正されつつ有ります。
米国経済の堅調さやインフレの鈍化を示す
発表が相次いだことで、
投資家の心理は、改善しています。

2024/06/30(日) 12:00:00投稿者:ush*****

ADRでの日立製作所の終値日本円換算値 3,622円

しばらくは揉み合い、新高値はあるかも知れないけど、バク揚げするほどの事もなく、逆に下げたとしても急落して上昇バンドウォーク崩壊、下落トレンド転換という事もないんじゃない?

2024/06/30(日) 09:46:00投稿者:御意見番

中国投資家、視線は日本株
「課題先進国」で株高実現 有望企業を物色も
日本経済新聞 朝刊 マーケット総合 (19ページ)
2024/6/29 2:00

 中国の機関投資家が日本株への関心を強めている。中国にとって日本は不動産バブル崩壊や人口減といった課題についての「先進国」だ。企業がどのように対応してきたかを分析すると同時に、有望企業への投資機会を模索するのが目的だ。

上海市の運用会社、申万菱信基金管理の経営トップと海外投資責任者らが7月中旬に日本を訪れる。グループの申万宏源証券で日本代表を務める段文傑氏は「来日の目的は2つ。(バブル後の)長期低迷を脱して株価が最高値となった日本企業の戦略を学ぶこと、もう一つが有望な投資先の発掘だ」と話す。

 中国の金融機関の「日本詣で」は続いている。湖北省武漢市に本社を置く天風証券の香港法人は6月中旬、東京エレクトロンアドバンテストレーザーテックなど11社を訪問。「半導体企業は中国の投資家にとって、日本市場への重要な入り口」とリポートに記す。

 別の証券会社は週明けにアナリストなど総勢10人超を東京、大阪に派遣するもようだ。中国には資本規制があるものの、政府が認める民間の投資枠は5月に22億ドル(約3500億円)増えて1677億ドル(約27兆円)になった。JPモルガンの現地運用会社が手掛ける日本株ファンドの資産規模は3月末に26億元(570億円)と1年前の1億元から急増した。
 中国では不動産不況が長引き、中国民間人の多くが日本のような長期停滞に陥りかねないとの危機感を口にする。
 上海総合指数、香港ハンセン指数は5月半ばにかけて反発する場面があったが、その後は失速気味だ。数年といった時間軸でみれば日本株に大きく劣後する。中国投資家から見ると、バブルの後遺症を克服して最高値まで上昇した日本株には手本になる企業が多い。

中国上場企業の自己資本利益率(ROE)は低下傾向にある。かつては10%を大きく上回っていたが、23年には8%を割り込んだ。背景にあったのが供給網の重視など当局の意向だ。景気減速もあり、株主重視の浸透には長い時間がかかるとの見方が多い。こうした事情も投資家の関心を日本株へと向かわせる。
 半年ほど前には中国の個人投資家の資金が日本株に連動する上場投資信託(ETF)に向かう場面もあった。機関投資家の資金が本格的に入れば、日本株には追い風となりそうだ。
(張勇祥)
三井不動産日立、ディスコにも集中している。

2024/06/30(日) 09:27:00投稿者:御意見番

中国投資家、視線は日本株
「課題先進国」で株高実現 有望企業を物色も
日本経済新聞 朝刊 マーケット総合 (19ページ)
2024/6/29 2:00

 中国の機関投資家が日本株への関心を強めている。中国にとって日本は不動産バブル崩壊や人口減といった課題についての「先進国」だ。企業がどのように対応してきたかを分析すると同時に、有望企業への投資機会を模索するのが目的だ。

上海市の運用会社、申万菱信基金管理の経営トップと海外投資責任者らが7月中旬に日本を訪れる。グループの申万宏源証券で日本代表を務める段文傑氏は「来日の目的は2つ。(バブル後の)長期低迷を脱して株価が最高値となった日本企業の戦略を学ぶこと、もう一つが有望な投資先の発掘だ」と話す。

 中国の金融機関の「日本詣で」は続いている。湖北省武漢市に本社を置く天風証券の香港法人は6月中旬、東京エレクトロンアドバンテストレーザーテックなど11社を訪問。「半導体企業は中国の投資家にとって、日本市場への重要な入り口」とリポートに記す。

 別の証券会社は週明けにアナリストなど総勢10人超を東京、大阪に派遣するもようだ。中国には資本規制があるものの、政府が認める民間の投資枠は5月に22億ドル(約3500億円)増えて1677億ドル(約27兆円)になった。JPモルガンの現地運用会社が手掛ける日本株ファンドの資産規模は3月末に26億元(570億円)と1年前の1億元から急増した。
 中国では不動産不況が長引き、中国民間人の多くが日本のような長期停滞に陥りかねないとの危機感を口にする。
 上海総合指数、香港ハンセン指数は5月半ばにかけて反発する場面があったが、その後は失速気味だ。数年といった時間軸でみれば日本株に大きく劣後する。中国投資家から見ると、バブルの後遺症を克服して最高値まで上昇した日本株には手本になる企業が多い。

中国上場企業の自己資本利益率(ROE)は低下傾向にある。かつては10%を大きく上回っていたが、23年には8%を割り込んだ。背景にあったのが供給網の重視など当局の意向だ。景気減速もあり、株主重視の浸透には長い時間がかかるとの見方が多い。こうした事情も投資家の関心を日本株へと向かわせる。
 半年ほど前には中国の個人投資家の資金が日本株に連動する上場投資信託(ETF)に向かう場面もあった。機関投資家の資金が本格的に入れば、日本株には追い風となりそうだ。
(張勇祥)
三井不動産日立、ディスコにも集中している。

2024/05/28(火) 09:44:00投稿者:あや

今日のTVでのセレクト銘柄は、英国関連株。
日立を取り上げてました。
円が対ボンドで16年ぶりの安値。
昨年4月、日立レールが英国で鉄道車両のメンテナンス
延長契約を約500億円で締結。
急激な上昇より、ゆっくりの速度で上がって行って欲しいですね。

2024/05/28(火) 09:14:00投稿者:fgr*****

日立製作所の株価が下がる理由は無い。

直ぐに上昇基調復活。!!!!

2024/04/11(木) 15:38:00投稿者:黒門町

> 今日の上げは化け物ですね。
> ここまで綺麗に上げてくるとは。買って放置しておけば良かった。


電力パワー 送電変圧関連 NVDIA協業関連技術パワー・・・その他アジア地域 ドイツフランス各地欧州電力関連・・・とてつもない 技術力需要と 3,000億ドル以上もの注文累積があるとの 材料に基づく株価上昇だ。

2024/02/15(木) 20:30:00投稿者:0b0*****

ソニーの下げには理由がある
日立は理由もなく下げることは無いでしょう、後ろから重工の足音が聞こえて来た、此処までは重工が休んでると時に日立が上がり逆も真なりで交互に上昇してきた明日は日立の順番、アメリカで暴落がない限り小さくない上昇を見せるでしょう。

2023/11/22(水) 15:37:00投稿者:fon*****

予想を上回りさらに上昇中です。15000円も遠くないでしょう。

2023/11/08(水) 08:03:00投稿者:I am an idiot

11月7日アメリカは・・
ダウ 34,152.60、+0.17%
S&P500 4,378.33、+0.28%
ナスダック 13,639.86、+0.90%

最近の経済指標が米経済減速を示すものもあり、FRBの利上停止も期待。
しかしFRBからは、追加利上げにはまだドアは空いている、とされ、再開の可能性も示唆。
10年物国債利回りは9ベイシスポイント下げ4.573%。

個別では金利低下でテクノロジー株が上昇。
アマゾン2.1%、セールスフォース2.1%、アップル1.4%、マイクロソフト1.1%、メタ0.9%上昇。
半導体業界支援法に基づき同業会へ財政支援が行われることから、AMD1.4%、ブロードコム1.9%、インテル2.1%上昇。
時間外の決算発表で動きのあったところでは・・
ロビンフッドは決算がアナリスト予想を下まわる売上高(予想4.78vs実績4.67億ドル)だったことから8%以上の下げ。
アナリスト予想どうりの決算だったeBay(EPS予想1.00vs実績1.03ドル/株)は6%下落。
オキシデンタル・ペトロリアムは第3四半期好決算(EPS予想0.88vs実績1.18ドル/株)を発表し1%上昇。

原油はブレント4.2%減81.67ドル/バレル、WTIが4.3%減77.37ドル/バレルと7月以来の低水準。
中国の輸出が6か月連続減少したこと(10月米ドル換算で前年同月比6.4%減)。

ゴールドスポット価格は0.48%下げ1.968.09ドル/オンス、米国金先物も0.8%下げ1.973.50ドル。
米ドルが他通貨に対し0.3%上昇したことや最近の上げに対する戻りと見られる。
一方で、FRBの利上げ収束観測⇒利下げ第一弾への思惑から、金価格再上昇も期待される。

何となく、今日は良さそうな印象。
9,700円くらいは軽く行って欲しいと願っております。

2023/11/07(火) 07:12:00投稿者:I am an idiot

11月6日アメリカは以下の通りで引けた。
ダウ 34,095、+0.10% 16:11
S&P500 4,365、+0.18% 16:11
ナスダック 13,518、+0.30% 16:12

3日のアメリカは、雇用統計が期待されていた以上に減速し、賃金上昇によるインフレが冷却したため、FRBによる利上げへの楽観論が広がった。
6日はその流れが辛うじて繋がった。

今週はパウエル総裁発言が2回、地区連銀総裁による発言が幾つかある。

個別ではバンク・オブ・アメリカから楽観的なレポートが出たエヌビディアは0.8%上昇。バンク・オブ・アメリカは政府対中輸出規制による影響は既に株価に織込み済みで、genAiなど新製品へ目を向けるべきとし、目標株価650ドルとしている。
エヌビディア10月決算は11月21日に発表予定。ファクトセット集計でのアナリスト予想は、売上160.6億ドル、EPS3.33ドル/株

10年物米国債利回りは9ベイシスポイント上げて4.65%。
3日は、発表された雇用統計から、労度市場冷却化をターゲットとしていたFRBによる利上げが一区切りと見られた。
その3日に下げた9ベイシスポイントを吐き出した格好。
FRBの利上げ回避は2回連続。

原油価格はブレント85.18ドル/バレル、+0.34%、WTI80.87ドル/バレル、+0.45%。
5日、サウジとロシアは、年内減産継続を再確認。
減産量はサウジ1百万バレル/日、ロシア30万バレル/日。

2023/11/07(火) 05:46:00投稿者:夢の通ひ路

【日本株への逆風は】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
強まりつつある。世界的な成長悪化に加え、金融政策引き締めを求める圧力に
日本銀行がさらされる中で、輸出業者の利益を支えてきた円安の時代も
終わる恐れがある。(ブルームバーグ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界的に見ても:
米国の景気指標は悪化し、金利上昇は停止から上昇に(秒読み)
パフェットの投資機関が大幅に売り越し、資金を引き揚げている
韓国では信用売りが禁止された
日本ではアジア需給悪化で「未曽有の経営危機」(日本製鉄2Qコメント)
これ、鉄鋼だけでなく化学品メーカーも沈没

投資家の選択肢は限定される
すべてを現金化する または
☆日立☆に集中する

2023/07/31(月) 15:06:00投稿者:kab*****

不思議な動きをしている、銘柄比較してみました
ANYCOLOR 5032
カバー    5253

YAHOOファイナンスでこのスレッドにコメントする、の右に詳細情報を見るとあります
詳細情報によりカバー5253とANY5032のPERとEPSを比べてみました
楽天証券のマーケットスピード2にある成長率も付け加えました
   PER    EPS   成長率
ANY 25.06  125.64   41.1%
カバ 45.05   52.94   29.6%

ANYの成長率は高いがPERはカバーより25.06と低い(株価が安いため異常になっている)

※今後ANYの株価が上昇しないと異常が続くことになるが、今後どうなるやら・・

2023/07/31(月) 14:57:00投稿者:吸血アライグマ

クソ決算だったアドバンテストはなぜか決算翌日に上昇したが、後日は暴落したのだ。だから私は空売りで入る! 
さらば友よ、黄泉で会おう! 300株ポチッ…

2023/06/03(土) 11:26:00投稿者:qfn*****

株式市場において価格が下落した場合、しばらく時間が経過すれば市場が再び回復して価格が上昇する。
つまり、長期的な視点で見てポートフォリオのバランスを保ちつつ、
冷静に市場の動向を観察し、必要に応じて適切な投資戦略を立てて行くことが重要です
https://jperust.com/trading/strat.html

2023/02/17(金) 10:48:00投稿者:Ten Bagger

話題のChatGPTに聴いてみました。

Q.ヴォルマゲドン再来ということが株式市場で話題になっているようです。これはどのようなことを予想していることでしょうか? 

A.「ヴォルマゲドン再来」という表現は、株式市場での大幅な下落を指す隠喩的な表現であり、金融危機や株価大暴落を意味するものです。

これが起こると予測される理由は、現在世界的な景気減速が進んでいることや、新型コロナウイルス感染症の影響による企業業績の悪化などが挙げられます。また、政策金利が上昇したり、投資家の不安感が高まると、株式市場は大幅な下落を起こす可能性があります。

ただし、株式市場は予測不可能であり、何が起こるかは分かりません。投資においては、十分なリスク管理と情報収集を行うことが大切です。

2022/12/05(月) 15:11:00投稿者:Ten Bagger

日立株は強い上昇トレンドを維持・更新中なので、個人の売りによる下げは限定的、機関の本格的な売りがあるかどうか?様子見たい。

2022/10/28(金) 15:52:00投稿者:Ten Bagger

週明け以降、次期中計後の株価を想定して、6000円台以下でインするチャンスがやってくるでしょう。

【期初にリリースされた中計資料を基に3年後の目標株価を試算してみると、6000円以下でのインが好ましいという結果になりそうです。】

上記24中計ではEPS成長年率10~14%(含自己株取得)を目指すという。EPS成長は自己株買い等による上げ分を除けばザックリ10%程度、3年後のEPSは1.33倍まで増えるでしょう。

22年3月末の月中平均株価 5600円をベースに試算すると25年3月末の株価は7450円となる。

   5600円×1.33 = 7450円(25年3月、月中平均)

長期保有を考える場合は少なくとも6000円以下でインできれば値上がり益(3年で2500円以上(含自己株取得による上昇分と配当金)が得られると予想される。

2022/07/30(土) 11:52:00投稿者:夢の通ひ路

【来週末には7000円?】

着地予想の6000億円(最終利益) 史上最高益なんだね
グローバル事業リスクの名目で220億円のバッファがあるから余裕で達成だね

減益という言葉の重みでいったんは下げても回復は早そう
で、分析が進むお盆明け以降にそこからの上昇が始まるかな

2022/07/15(金) 18:28:00投稿者:ホルダー

それはどこの情報ですか?
>6,100円台狙って、仮に下振れしても、上昇力が高まります。振り落とされずに。

2022/07/15(金) 18:19:00投稿者:nvl*****

6,100円台狙って、仮に下振れしても、上昇力が高まります。振り落とされずに。

2022/05/02(月) 09:48:00投稿者:his*****

アレですな。現在のマクロ環境はバラエティに富んでますな。①FED利上げ(0.75%示唆で即暴落)②米長期金利上昇(債券へ資金流出)③中共問題(ゼロコロナ経済破綻・サプライチェーン崩壊・新興国エクスポージャー)④欧州リセッション入り ⑤ロシア情勢(戦争新局面・通貨再暴落・デフォルト)。

2021/10/11(月) 01:21:00投稿者:ろくでなしの小次郎

さてっ今週辺りから7000目指した上昇ターン入りかな

2021/07/04(日) 09:52:00投稿者:想い染しか

【日本株 出遅れ挽回とな】

私は見解が違う
円安は日本経済への不信任状 日本不振の未来予測
少なくとも「相対的に」欧米やアジアなどに回復見劣りが続く
≪日立は別だけど≫ ね

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「出遅れが著しい日本の株式市場!」【杉村富生の短期相場観測】
●接種率の上昇には6兆円の経済効果!

 なぜ、日本の株式市場は戻りが鈍いのだろうか。アメリカ市場は堅調だし、円安は1ドル=111円台の円安だ。主力輸出企業の想定為替レート(日銀短観)は106円である。輸出企業の業績には追い風となろう。さらに、コロナワクチンの接種は順調に進み、1回目の接種率は7月中に65歳以上の高齢者のほぼ100%、全体では4割を超えると思う。・・・・

PERは13.8倍にすぎない。ちなみに、NY市場(S&P500指数)は21.5倍、世界市場(MSCI WORLD)は18.9倍に評価されている。
 PBRはどうか。ROE(株主資本利益率)の低さが響き、日経平均株価のPBRは1.23倍にとどまる。NY市場は4.65倍、世界市場は3.03倍である。・・・・

 それに、PERに影響を与えている需給の悪さ(積極的な買い手不在の状況)、人気のなさ(コロナワクチン接種作業の遅れ)は早晩、解消に向かうだろう。外国人が買い意欲を示しているほか、コロナワクチンの接種率の上昇には目をみはるものがある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021/07/03(土) 06:52:00投稿者:想い染しか

【ダウ史上最高値】

日本は置き去り 鮮明
これからも日経平均は期待できない
が、日立は別 国際企業だからね

今期経常利益 コンセンサス予想がまた上がった 急上昇中
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【アナリスト予想】日立製作所、22年3月期経常予想。対前週3.7%上昇。
7/2アイフィス株予報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021/06/07(月) 09:41:00投稿者:skm*****

20円あがったら 最高です 1ヶ月で 400円上昇になります
他の 仕事をしながら 待ちます

2021/04/02(金) 10:24:00投稿者:ピポク

>本格上昇はその後の世界景気の動向に影響されるだろう。

7月に買収すれば、下期には少なからず業績に反映されてくる。
失敗して、数年後は本格 下降 かもよ

これだけの大型買収だとな
うまくいく 30%
いかない 70%

とみるね。

2021/04/02(金) 10:13:00投稿者:原 発一HARA HATSUTO

>>65
目先のシナリオとして、今後3か月間を目処に4,840~5,500円レンジでの上下を繰り返しながらの値固め後年末に向けて再び上昇に転じる確率が70%程度と予想できる。本格上昇はその後の世界景気の動向に影響されるだろう。
*^_^*

2021/03/31(水) 13:14:00投稿者:上昇トレンド

あぶね~ 前場利確したので助かった。

2020/08/23(日) 14:41:00投稿者:ひとり 穴リスト

2020/8/21 17:28 (8/22 5:27更新) 日本経済新聞電子版のトップ見出し

<中国・三峡ダムの水位なぜ注目 決壊なら4億人被災も>
以下略文
ダムに流れ込む入水量は21日、前日比で約5%減った。ただ、下流の洪水を抑え
るために放水も減らしており、ダムの水位上昇は続いている。
23日から長江流域で大雨の恐れも出ており、当局は厳戒態勢を緩めない。

2006年に完成した三峡ダムは、日立製作所の日本連合も応札したが、結果、
スイスABBや独シーメンスなどの企業連合に敗れて鋼板などの納入だけだった。
以上        
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
台風8号は韓国から中国に向かう予報なので心配。決壊しないことを祈る!
決壊した賠償責任を日立ABB社とシーメンスに求めることはあり得ないない事と
は思うが?・・・何せあの中国・・・

これは三峡ダムのニュース・・but may be many clicks on "don't think it so"

2020/04/11(土) 20:01:00投稿者:しーちゃん

月曜からでも空売りして大丈夫かな?

2020/03/24(火) 23:21:00投稿者:YuVes

私のSBIではもう空売りできません
皆の所はどうですか?

2020/02/05(水) 15:22:00投稿者:五大陸

2020/2/5
1600+199高値1606
終値ベースで1600突破だゼヨ
2020/3EPS 140.6円→PER 11.4倍
貸借 0.18

2020年02月05日10時46分
セーレンが一時12%高、20年3月期業績予想を上方修正


 セーレン<3569>が急反発し一時、前日比176円(12.6%)高の1577円に買われている。4日の取引終了後、20年3月期の連結業績予想について、売上高を1180億円から1200億円(前期比2.2%減)へ、営業利益を95億円から105億円(同0.8%減)へ、純利益を70億円から78億円(同5.2%減)へ上方修正したことが好感されている。

 上期に続いて、第3四半期累計(19年4~12月)業績が計画を上回ったことなどが要因という。主力の車両資材事業は、販売車種の一部打ち切りや商品構成の変化、米中貿易摩擦による中国自動車販売市場の減速や原材料価格の高騰を受けて苦戦したものの、“革を超える新素材”の「クオーレ」などの好調やメキシコ工場の利益が改善。また、メディカル事業でコモエース化粧品が順調に推移した。

 なお、同時に発表した第3四半期累計(19年4~12月)決算は、売上高911億1200万円(前年同期比0.2%増)、営業利益79億5200万円(同2.0%減)、純利益60億9400万円(同11.0%減)だった。

本日雲抜けしました

2019/12/01(日) 23:12:00投稿者:変な社長

時価60億程度の貸借銘柄って面白いよな。
3年前話題になったサイバーコム空売りマンを思い出した。

2019/11/30(土) 17:15:00投稿者:キャサ

ゲームセルラン39→38→38→35→36。なかなか堅調。イベントもしてなくて、石も配ってる訳だから、100位以内を維持できるだけでかなりのポテンシャルかと。時価総額は小さすぎるから、空売りは痛い目をみることになる可能性が高い。雰囲気だけで売られすぎ。

2019/11/29(金) 01:02:00投稿者:soc*****

これは明日機関にちょっと空売りされたら狼狽売りで1200円になるだろうな。機関次第だわ

2019/11/28(木) 22:24:00投稿者:五大陸

2019/11/28
1416+11高値1427
引け新値だゼヨ

2019/11/27(水) 18:31:00投稿者:zman

質疑応答より。電子デバイス事業は米中貿易摩擦の影響により、先行き不透明であるため保守的に見積もってい ます。情報ネットワーク事業は消費税引き上げの反動があると懸念しておりましたが、足元の状 況をみるとあまり大きな落ち込みにはなっていません。また、お客様の IT 投資に減速感はなく、 新しいデジタル系のビジネスに伸びを感じております。今後、見通しに変化があった時点で開示 します。

2019/11/25(月) 15:06:00投稿者:ike*****

先週の説明会を見ての買いが今週から入るのでしょうか? それとも調整終了と言ことでの上昇なのか?

2019/11/24(日) 22:54:00投稿者:okadamanila

RPG やけん、じわじわ売上伸びるントちがう!?
スタートダッシュ型ではなさそう!
そこが空売りの狙い!?

2019/08/14(水) 13:57:00投稿者:six*****

ディスガイアRPGがちゃんと数字出せれば、2000円~のポテンシャルがあると考えられていたところに、昨日から思惑が始まったらしい。

チャート的には、2ヶ月かけての、ホルダー入れかわりの長い調整からようやく、大きな出来高を伴って上げ始めたというところ。典型的なテンバガーチャートだけど、ただ、今の地合いだと行ってもせいぜい2倍と限定的にはなるだろう。

ここからの上げは誰も含み損抱えていないので、売りが出にくい。
空売りの燃料もそれなりに入っているので、踏み上げの方が起こる可能性がある。 

ボリバンとか、なんでもテクニカル指標を当てはめればいいってものではない。
ボックス圏推移する形のチャートではないし、それでいうと、年初からリリース日までの上げはテクニカルでは説明できない。

思惑が早々に萎えるケースってあんま見たことないけれど。
年初と違って、だいぶ前からの短期急騰型なので、どっかで調整はあるかもね。

関連する記事
Twitter プロフィール
おすすめサイト