
402 :山師さん:2019/11/13(水)12:42:20 ID:PkDCrwo+.net
597 :山師さん:2020/08/20(木)12:55:58 ID:/Fm+RH1P.net
>>584
日立が相対でファンドに売却するだけじゃないの
なんで上げ材料なの?
63 :山師さん:2023/09/21(木)12:06:19 ID:7h2npC6q.net
株は優良企業を放置するのが一番パフォーマンスが高いのを実感した出来事が昨日あった
少し長文になるが許してくれ
3歳上の姉貴が「東芝のTOBの件で野村證券から電話があったけど、サッパリわからないから対応してほしい」と言われる
株券が電子化されるときに移管したまま取引はおろかログインすらしたことないほど興味なしだから無理もない
ちなみに親から譲ってもらった株が以下
三菱重工200、日立200、大林組100、東芝100、みずほ
ログインして資産状況見てビックリ!
なんと約610万!それとなぜか現金が80万!
ログインすらしたことないのに現金があるから疑問に思って調べるとなんと配当金だけでここまで貯まってた…
当然オレも同じ銘柄&株数を譲ってもらったけど、2015年までにほとんど売却済
確か420万ぐらいだったと思う
そして今まで株でほぼ同じ額の420万ほど負けてる…
シンジ君「株ってなんなんだろう?」
157 :山師さん@トレード中:2022/05/11(水)13:16:01 ID:YH/p1PmM0.net
ジャパンディスプレイ(平均年収 717万円)の歩み
2014年、産業革新機構により日立、ソニー、東芝その他
ディスプレイ会社が統合して誕生
税金2000億円投入、株価900円
2016年、赤字のため750億円追加投入
2017年、赤字のため1070億円追加投入、3700人リストラ
2018年、赤字のため200億円追加投入
2018年、ついに株価が50円に
2019年、中国から800億円融資され、議決権49%を献上、中国企業になる
2019年、1200人リストラ
2019年、中国から522億円追加投入
2019年、香港から161億円追加投入
2019年8月、772億円の債務超過に転落
2019年8月、アップルから200億円支援
2019年10月、アップルから200億円追加支援
2019年11月、幹部が6億円横領
2019年12月、不正会計がバレる、内部告発した幹部が自殺
2020年1月、1080億円の金融支援でいちごアセットマネジメントが筆頭株主に
2020年8月 主力工場をアップルとシャープへ売却
2022年1月 資本金1億円に減資 累積損失解消へ
2022年5月 愛知県にある東浦工場を来年操業停止 ← New
174 :山師さん@トレード中:2023/02/14(火)17:11:54 ID:YjTNMYK3MSt.V.net
日本の30年後はトヨタとか自動車は全滅、日立とか川重は海外に売却、ゼネコンや不動産も全滅、
沖縄は中国領、北海道はロシア、原発は2個くらい事故ってて、
残った日本人は台湾とかASEANの企業が日本に作った半導体工場や縫製工場に自転車で通勤してる社会や(´・ω・`)
499 :山師さん@トレード中:2023/10/25(水)10:25:32 ID:622kPdXu0.net
>>478
日立、日立国際をファンドに売却 半導体装置は分離
https://jp.reuters.com/article/hitachi-idJPKBN17S115
いいってことよ(´・ω・`)
2024/09/24(火) 10:25:00投稿者:c41*****
3855で売却してしまいました…
早まりました
またいつかインしたいと思います
ホルダーの方は引き続き頑張ってください
なんたって7月時の高値を超えたのですから、強いはずです!
2024/06/12(水) 15:11:00投稿者:Pちゃん
単元株は売却済み。
前回の暴落後直ぐに売却したので17000円の恩恵はうけられませんでした(T-T)
単元未満40株はホールドしてます。
下がれば買い増し。
緩く見守ってます!
日立に期待!!
2024/05/29(水) 15:35:00投稿者:dfc*****
見切りは良かったと思う。ただし、目先の話。私には、16,140円の売却で十分。1カ月前から購入時点で、16,000円売却の目標。
2024/03/22(金) 08:26:00投稿者:パフェットの側室の娘婿
1.高値更新⤴♡
①アメリカで
②日本でも・・・
③6501は・・・当然のコト
2.ゴマンとある会社・上場会社
①半導体関連株式
・ゴマンとある
②ゴマンとある中で、ココ6501
・事業の選別・売却、そして新たな投資・・・メリハリをつける
・保有していない人はともかく
・保有し、かつ売却せず、ホールド継続している人は、多数
③必要とあらば売却するコトに躊躇しないけど
・生活費に不自由していないので継続ホールド
・もっとも、10年以上もホールドすれば銀行金利よりかは、イイ♡
④銀行金利0.02%
・100万円×0.02%=200円
・1,000万円×0.02%=2,000円
PS.
①2024年1月大発会終値:10,170円
②3か月後の昨日3月21日(木)終値:13,685円
・高値を更新し前進
・前進し、また前進
③②÷①=134.5%⤴
強い企業は、強い
2023/10/27(金) 16:14:00投稿者:ind*****
この決算に、日立Astemoの株式売却、入らなかったんですよね。決算、どうなるのかと思っていたらサプライズではないでしょうか。増配してるし、こんな考え私だけですかね。
2023/09/05(火) 15:10:00投稿者:mktechno
8月前半に少し買い増ししました。こんなに早く10000円突破するとは考えてもみなかった。年末までにトヨタ、デンソー、日立の三銘柄を一部売却しよう。
2023/08/22(火) 10:02:00投稿者:夢の通ひ路
【うん】
>投資会社になったのかもしれない。
彼の解釈とは違うけど、投資がいずれ主要な部分を占めるというのが私の予測
ソフトバンクと異なる3重複利投資
投資先と協業する利益
投資先をDX顧客とする利益
投資先成長による資本利益
根拠は有り余るキャッシュフロー
基本は潤沢な営業キャッシュフローだが、既存事業売却も原資となる
新たな投資先からもやがてIPOなどで回収できる循環も生まれる
言うまでもないが得られるCF 既存事業の拡張投資では使いきれない
それに自ら(本体)が大きくなりすぎると自己崩壊が始まる
現中期経営計画ではフリーCFの配分を新規投資と株主還元に区分した
次の中計では、この新規投資を明確に意味づけすると思う
2023/06/03(土) 13:16:00投稿者:tju*****
投資家の中には、リスクに対して過剰に反応し、怖がりすぎる傾向がある人もいます。
彼らは、株価が下がるとすぐにパニックに陥り、売却してしまうことがあります。
しかし、過剰な反応は投資家にとってはマイナスとなります。リスクを適切に評価し、
冷静な判断することが大事です。
https://ficeiet.com/management/risk.html
2023/05/06(土) 06:31:00投稿者:夢の通ひ路
【配当考 ー 補足】
>内部留保が積みあがっているので、配当方針によって決められる
当期利益が内部留保(利益準備金)に組み込まれ、そこから配当する
したがって、たとえ当期利益が赤字でも内部留保があれば配当は可能
配当できるかはキャッシュフローに依存する
喩えどんな内部留保があっても、設備投資や借入返済が迫っていて
現金に余裕がなければ配当は見送られたり減配したりする
逆に営業CFがマイナスであっても、資産売却や借り入れなどが可能なら
配当できる
配当の条件
1 内部留保(利益準備金)がプラス **
2 現金に余裕があるか調達できる
3 配当方針(株主還元方針)
**
このほか、資本準備金からの配当も可能
ビジネス縮小局面などでは株主に出資金を返すことがある
2023/04/01(土) 14:00:00投稿者:夢の通ひ路
【認識が違う】
> 今の社長の肝煎りで買ったアステモを売却するとは日立の戦略はどうなっているんだ?
> 利益が想像していたよりも低いとか事業のシナジーが云々だったら社長の見る目が問われる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Astemoは買ったのではなく合併
自動車部品会社を子会社として日立もホンダも持っていた
規模の利益や世界での競争力などの理由で統合した
だから株価の簿価が低く、売れば大きな利益が出る
当初から、いずれIPOとアナリストは予想していた
2022/10/28(金) 15:53:00投稿者:夢の通ひ路
【特損】
日立エナジーののれん減損383億円を計上している
下期は金属や物流の売却益を計上するから余裕で回復できる
2022/07/30(土) 14:12:00投稿者:ひとり 穴リスト
> 2023 3月期の前提為替レートは
> 120円/ドル ・・・1円の円安の為替感応度は・・・売上収益で+195億円
> 130円/ユーロ・・・1円の円安の為替感応度は・・・売上収益で+ 70億円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
為替レートは上記の当初の想定から、1Q連結決算の概要で変更してありました。
変更後の前提為替レートは
130円/ドル ・・・1円の円安の為替感応度は・・・売上収益で+135億円
140円/ユーロ・・・1円の円安の為替感応度は・・・売上収益で+ 50億円
※直近の・・対$は133.19円-130円×為替感応度135億円= 430.65億円
・・対€は136.19円ー140円×為替感応度 50億円=ー190.50億円
前提為替レートを変更したことで、対ユーロはすでにマイナス要因に?
今期の通期予想利益は6,000億円だが、その中には、
日立建機、日立金属、持分法適用会社の日立物流・・などの売却益=3,051億円
が含まれている。
◆アナリストは、当初の前提為替レートで計算した業績の増減を精査する。
・・・株価のコメントは控えます・・・
2022/07/30(土) 10:42:00投稿者:oht*****
決算説明資料の「連結損益計算書」より
【通期当期利益は増益に見えるが、実際は大幅減益である】
【稼ぐ力である営業利益も減益であり、通期見通しは甘く達成可能性は低い】
FY22期通期の当期利益6000億円(FY21は5834億円なので165億円増益)
内訳として、金属・建機売却益等で+3050億円、年金改正で-511億円を考慮すると
165億円の増益に見えるが、実際は2374億円の減益である。
(+165億円-3050億円+511億円=-2374億円)
また、単純な稼ぐ力である営業利益は、4-6月実績は1215億円(対前年89億の減益)であり、通期見通し(7250億円、132億円の減益)に対する進捗率はたった16.8%しかない。つまり見通しは甘い。
2022/07/15(金) 11:35:00投稿者:木蓮
>また下がっている
>得意のリストラと資産売却で何とかしろ
そんなに短期的展望は駄目だ。
いや、損なに短気的展望は駄目だ。
職場がHITACHIでは無いにしても、君がリストラ要員になるかも。
株主は企業を育てる責務も負うんだよ。
2022/05/02(月) 09:27:00投稿者:サムライ
好決算、物流売却で再編完了、2000億の自社株買い
騰がらない理由がない。
完全に第2のソニーになりました。
慌てて売るのは惜しい。
2021/11/20(土) 06:22:00投稿者:想い染しか
【金属】
TOB発表いまだし
手続きの遅れならよいが ベインの翻意が心配
決定時に比し、日本株の地盤沈下が著しい 魅力喪失?
売却取りやめなら資金繰りの点で、一旦株価は下押し?
自社株買いも延期または規模縮小?
売却特益もなくなる
ま、いいか
黒字化したし 防衛予算は増えるし
子会社のままでも利点はある
2021/04/02(金) 10:51:00投稿者:hm3*****
ムーディーズは、子会社の資産売却すれば大丈夫って言ってるのでしょう。
2021/03/31(水) 13:19:00投稿者:のんしゅがーはぁと
ダメリカの企業買収して成功した例なんて聞いたことがない
一兆円くらい損失出して安値で売却するのがオチ
2020/05/30(土) 07:47:00投稿者:原 発一HARA HATSUTO
今回の決算で特に注目できるのは3つあった。1)コロナ影響を株主に分かりやすく説明している、2)コロナ影響も含めて経営目標は確実に進捗している、3)日立製作所が推進するLumada事業との親和性で日立建機が顕著なようだ等の3点。
この流れだと、画像装置の売却とABBが連結に加わる21年3月期は大幅な増収、増益を期待してもよさそう!!
*^_^*
2020/05/30(土) 07:23:00投稿者:原 発一HARA HATSUTO
今回の決算で注目させるのは3点、1)コロナ影響のデジタル化。2)コロナ影響も含めて経営目標は確実に進捗している。3)日立が推進するLumada事業との親和性で日立建機が顕著、以上の3点が明確に示された。
この流れで画像装置の売却とABBが連結に加わる21年3月期は大幅な増収、増益が期待できる。
*^_^*
2020/04/14(火) 12:04:00投稿者:ugk*****
日立だけではなくほとんどの会社に共通している素晴らしい予想に感服です!長年株をやっている超ベテランの方でしょうね!実に鋭い見方です!今日全株売却し、仰せの通り1000円程度になった頃に買い戻そうと思います!が、このような予想をしている方って他におられますよね??
2020/04/02(木) 16:27:00投稿者:dzy*****
[急騰銘|柄予想ドットコム]で見たと思うよ。
将来はそんなに暗くない
2019/11/21(木) 08:41:00投稿者:fan*****
今日も下げかなぁ‼️日立化成を売却して自社株買いも考えてくれ‼️
2019/05/06(月) 10:08:00投稿者:日向の個人投資家
しゃれになっとらんぞこれ。
ダウ先物 26,004.00 ▼1.87% -495.00
2018/12/30(日) 09:51:00投稿者:idr*****
わずかですが、三菱UFJ銀行の株主です。
割安で、日本を代表する銀行株を応援するつもりで購入しました。
しかしながら、人口減や、イマイチ伸びない個人消費、イマイチ伸びない、所得などを
などが個人の消費購買意欲を妨げていると思います。それは、日本人は株式投資をする
人が少ないという事にも繋がっていると思います。今の外国人投資家メインの日本株は、
情けない状況です。それでは、株価は、なかなか株価が上がらないと思います。
大切な事は、稼いでる企業は、そこで働く人たちに、給与という形で、もっと、分配金を
増やさないといけないという事、給料、ボーナスをもっと上げて下さい。
また、今後長期で、収入が得られ続けれる安心感も大切です。それは、働き方や、個人の
希望を詳しく、聞き入れ、個々の得意分野の仕事を与えてあげる、企業の細かい配慮や、
個人の仕事の負担量が均等(公平性)も大切です。赤字企業や、経営が厳しい企業にまで、
給料を上げるという酷な事は言いませんが、稼いでいる企業の経営努力は、そこで働く従業員
への配慮という形で、分配する事、それが、経済成長への繋がるという事を再確認していただきたい。それが達成されれば、日本の銀行株にも光が見えてくるだろう。
三菱UFJ銀行は、割安な銘柄でありますが、国の成長性や、お金をため込む過ぎる企業、
将来性の明るさがイマイチ見えない日本を考えると、やはり投資先として考えるのは、
長期で高い経済成長が期待できる国への投資を考えてしまいます。
例えば、マレーシア最大の銀行、マラヤンバンク(通称、メイバンク)は、PER12倍ほどで、
配当も6%あり、毎年、高配当を安定的に出し続けており、資産株として保有していて安心感があります。インドネシア(人口2億5千万以上)や、フィリピン(人口約1憶)、シンガポールなど、海外展開にも積極的な銀行で、長期で、成長も期待できる銘柄だと思います。日本の銀行株を買うなら、マラヤンバンクを買いたいと思います。
ただ、三菱UFJ銀行もわずかでが、期待をこめて保有し続けていきます。
三菱UFJ銀行には、マラヤンバンクのように今後、積極的な海外展開を期待したいと思います。
2018/12/27(木) 14:57:00投稿者:idr*****
こちらの株主です、わずかですが保有しています。
積極的な海外展開と、経営の多角化などは、日本の銀行にとって必要不可欠で、
急務な課題だと思います。
三菱UFJ銀行のインドネシアのバンクダナモンへの出資は、評価できる点ですが、
もっと大規模な大きな改革が必要だと思います。
例えば、マレーシアのマラヤンバンクは、マレーシア最大の銀行で、インドネシアや、
フィリピンなど、海外へも積極的に展開している国で、収益を安定的に上げている銀行で、
PERも12倍程度で、配当も6%台で、毎年安定的な、高配当を出し続けている銘柄です。
国の経済成長率が高く、長期で、高成長が期待できる国々へ積極展開して収益を上げている
銀行株は、投資妙味を感じます。
三菱UFJ銀行も、もっと積極的に海外展開するべきで、それは急務だと思います。
人口減少、さほど上がらない、個人消費、一部大企業の収益拡大、莫大な国の借金など、
マイナス面のある日本の銀行株を買うなら海外の長期で経済成長できる銀行株への投資を
考える人も増えるでしょう。
大切な事は、収益を上げている企業は、規模を問わず、そこで働く、人への賃金を上げる
べきで、その賃上げ率ももっと上げるべきです。そして、企業は、もっと海外で稼ぐ事を
考え、日本国内へ、訪れる、外国人をもっと増やして、定住する外国人もさらに拡大させ、
少子化防止や、労働人口を増やさなければならない。
三菱UFJ銀行への将来性は、私の気持ちとしては、?マークです。
ただ割安である事は間違いないです。
今の、日本経済の本当の姿を示しているのが、三菱UFJ銀行の様な気がしてならない今日ですが、日本経済を応援する意味で、この日本を代表する銀行株を応援していきたい。
株式市場や、世界の銀行株として、三菱UFJが将来輝かしい銀行へ躍進するためには、
積極的な海外展開や経営の多角化、自社株買い、さらなる人件費削減、増配、高配当など
経営の努力次第だと思います。
10年後、20年後、保有していてよかったと思える銀行株になる事を願いつつ、
資産株として応援してまいります。
654 :山師さん@トレード中 :2018/12/27(木)11:17:50 ID:/z6j8MO50.net
みずほにUFJにゴーンの塩漬け株は
配当貰って貸株金利貰って銀行に寝かせてるより儲けてると思えば気も楽や
416 :山師さん@トレード中 :2018/12/13(木)09:53:41 ID:rpZ5tSYn0.net
JTとUFJが合併したみたいなの来てんね
43 :山師さん@トレード中 :2018/12/03(月)17:06:27 ID:swBGeWOW0.net
>>32
ソフロンなら含み損に自信が持てます(`・ω・´)
2018/11/30(金) 21:55:00投稿者:cha*****
起業家のメリットは配当金、ブリジストンの起業家石橋の配当金は凄い額、ところが個人の配当金は雀の涙そこに重い税金、余りの少なさに呆然あゝ重い税金、多額の金を入れたにもかかわらず元金すら回収出来ないコンコルド効果埋没
2018/11/30(金) 21:32:00投稿者:ken*****
中間配当は11円とか。増益はいいね。
827 :山師さん@トレード中 :2018/11/26(月)17:03:20 ID:WJhXlm/b0.net
UFJがマネロンの件でIR出すと思ってたけど
なんも出さないつもりかね?
402 :山師さん@トレード中:2018/11/25(日)09:08:24 ID:r8UR1Nkz0.net
ビットコイン大暴落か
これが株にまで波及しなきゃいいんだけど
ドイツ銀行とかUFJとかやばそうだしなぁ(´・ω・`)
2018/08/04(土) 21:44:00投稿者:z76*****
果報は寝て待て 上がるまで待ちましょう 長期投資で売りません 右肩上がりで頼みます 業績好調 ナンピン
2018/08/04(土) 17:27:00投稿者:りんぼ
決算怖いな
2018/08/04(土) 10:24:00投稿者:keirinkirai
前回の上方修正に比べて、PTSは落ち着いていましたー
市場予想並みで、サプライズなしでしょうね
3000円超えたら、売りが涌いてきますよ!^-^
2018/08/04(土) 10:24:00投稿者:keirinkirai
前回の上方修正に比べて、PTSは落ち着いていましたー
市場予想並みで、サプライズなしでしょうね
3000円超えたら、売りが涌いてきますよ!^-^
2018/08/04(土) 10:24:00投稿者:keirinkirai
前回の上方修正に比べて、PTSは落ち着いていましたー
市場予想並みで、サプライズなしでしょうね
3000円超えたら、売りが涌いてきますよ!^-^
2018/08/04(土) 10:24:00投稿者:keirinkirai
前回の上方修正に比べて、PTSは落ち着いていましたー
市場予想並みで、サプライズなしでしょうね
3000円超えたら、売りが涌いてきますよ!^-^
2018/08/04(土) 10:24:00投稿者:keirinkirai
前回の上方修正に比べて、PTSは落ち着いていましたー
市場予想並みで、サプライズなしでしょうね
3000円超えたら、売りが涌いてきますよ!^-^
2018/08/04(土) 10:24:00投稿者:keirinkirai
前回の上方修正に比べて、PTSは落ち着いていましたー
市場予想並みで、サプライズなしでしょうね
3000円超えたら、売りが涌いてきますよ!^-^
2018/08/04(土) 10:24:00投稿者:keirinkirai
前回の上方修正に比べて、PTSは落ち着いていましたー
市場予想並みで、サプライズなしでしょうね
3000円超えたら、売りが涌いてきますよ!^-^
2018/08/04(土) 10:24:00投稿者:keirinkirai
前回の上方修正に比べて、PTSは落ち着いていましたー
市場予想並みで、サプライズなしでしょうね
3000円超えたら、売りが涌いてきますよ!^-^
2018/07/26(木) 22:56:00投稿者:幸村の戦
ハイテク銘柄軒並みいい決算だしてるからね、売り方や、様子見は早く手をうっときんさいよ(^ω^)
経営再建中の東芝は上場する子会社4社のうち、発電設備の東芝プラントシステムなど3社を完全子会社化する。
総額で2000億円程度を投じ、TOB(株式公開買い付け)で他の株主から3社の株式を取得する。
東芝プラントシステムなどの3社は上場廃止になる見通しだ。
親子上場の解消に取り組むことでコーポレートガバナンス(企業統治)の透明性を高め、技術開発や営業をグループ一体で進める。
13日に開いた取締役会で決めた。同日発表する。
完全子会社化するのは東芝プラントシステム、半導体製造装置のニューフレアテクノロジー、船舶や産業向けの電機システムをてがける西芝電機の3社だ。
3社に対する東芝の出資比率は2019年3月末時点で50.0〜54.9%。各社の株価に一定水準のプレミアム(上乗せ価格)をつけてTOBする方針。
必要な金額は2000億円程度となる。完全子会社化すれば、これまで「少数株主持ち分」として外部に流出していた利益などを内部に取り込むことができ、連結業績の改善にもつながる。
上場子会社で残る1社のPOS(販売時点情報管理)レジ大手の東芝テックは今回の完全子会社化の対象外となる。
ただ東芝テックはPOSのデータ処理などのノウハウを持つ。東芝グループであらゆるものがネットにつながるIoTなどを強化するために、東芝テックが今後、再編の対象になる可能性はある。
東芝は15年の不正会計や16年の米原発事業の巨額損失で経営危機に陥った。17年に約6千億円の増資に踏み切り、18年には稼ぎ頭だった半導体メモリー事業を売却した。
現在はインフラやエネルギー、半導体デバイス、デジタル事業などを中心に再建を急いでいる。
企業統治改革の流れが強まるなか、少数株主との利益相反が起きやすい親子上場に対して投資家は厳しい視線を向けている。
東芝の車谷暢昭・会長兼最高経営責任者(CEO)は10月の投資家向け説明会で「上場子会社のあり方について議論を整理する」との方針を示していた。上場子会社を減らし、企業統治の透明性や経営効率を高める。
親子上場を巡っては、電機大手の日立製作所が09年に22社あった上場子会社を4社に減らした。同様の動きは他の産業でも進む可能性がある。