
2023/01/03(火) 10:00:00投稿者:夢の通ひ路
2023/01/03(火) 07:20:00投稿者:米国株の帝王
金利上げから住宅崩壊、しかも長期へ。経済知ってる人なら一目瞭然な流れです。どうやらファンドあたりが掲示板に戻ってきていますね。
2023/01/02(月) 21:50:00投稿者:gat*****
ストックって基本的に株式の事ですよね。金利も金融機関の「固定」金利の話、福利厚生の整っている企業には当てはまらないし、今は変動金利が主流(短プラ連動なので非常に低い:0.3~0.7%位)だと思いますので、住宅ローンに与える影響はどうなんでしょう?あまりないように感じます。金融機関は固定金利を勧めてきますがね。確かに固定金利3%~8%の時代があったことはありますが、今の金利なら元金をどんどん返済すればほぼ無利子状態です。金利の高い時期は、投資信託とかで銀行に預ければあっという間に倍になっていました。あの頃は銀行に預ける意味もあったんですが、今はね。
2023/01/02(月) 19:38:00投稿者:夢の通ひ路
【下り坂】 ー 12/21 733の再掲 ー
>金利があがれば、住宅関係は売られるだろうが、たかが0.25%だよ
金利上昇懸念 増幅され心理的に⇩
同時に日経平均があおりを受け、投資家の資産が目減りする
家を買う時、フローで買える人は稀有
ストックを処分して代金に頭金にあてる
ローン金利とストック ダブルパンチ
それに心理悪化が加わる
楽観的な計算は通らない
2023/01/02(月) 19:31:00投稿者:hid*****
0,25だけではそんな変わらんよ
黒田さん辞めた後の政策次第ではあるが
2023/01/02(月) 19:20:00投稿者:夢の通ひ路
【ここは騰がりすぎ】
背景は連続増配
途切れれば株価バブル崩壊
金利上昇は痛い
重症化
全治は3年後
2023/01/02(月) 09:44:00投稿者:夢の通ひ路
【だから何もせず】
様子見かな
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> 現状の内容の良さで買うか、金利と景気への将来のリスクで売るか。
>
> どちらが正解かはいざ数年経ってみないとわかりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いまは「売り」一択
2023/01/01(日) 03:42:00投稿者:day*****
現状の内容の良さで買うか、金利と景気への将来のリスクで売るか。
どちらが正解かはいざ数年経ってみないとわかりません。
2022/12/31(土) 20:05:00投稿者:gat*****
はっきり言って10年前、20年前はあてにならないです。700円~900円の時代ですから。その時の株を売らなければよかったと後悔していますが、子供の教育費やら何だで売ってしまいました。300円台で買って、優待制度が変わったので買い増した〇ンショーは4倍位になっています。2000円台で買った医薬株(〇-ザイ)も9000円~10000円。10年以上前の株価はあてにならないです。
2022/12/31(土) 17:19:00投稿者:米国株の帝王
この掲示板で翻訳ソフトを使って日本語で買い煽ってた中華系ファンドもやっと帰省したみたいです。
個人を装って住宅ボロ株を買わせる稚拙な連中です。来年は気をつけましょう。
25 :山師さん:2022/12/27(火)15:24:41 ID:rhVOvgIK.net
>>22
じわりで良ければ積水ハウス
407 :山師さん:2022/12/21(水)08:44:47 ID:5j5aXv0k.net
積水ハウス気配ほんまか?
170 :山師さん:2022/12/09(金)15:18:04 ID:nYVYDmRx.net
積水ハウス買ったけど何でこんなに下がったの?
71 :山師さん:2022/12/09(金)09:16:20 ID:I92Pj2XC.net
積水ハウス買った
24 :山師さん:2022/12/09(金)09:12:03 ID:uKojm8qo.net
積水ハウスあの決算で失望売りか厳しいなぁ
準主力候補銘柄を"大きく買い増し"したくなる株価水準・利回り等一覧
明日は『大発会』。2023年も納得できる株価の銘柄を1株投資していき …
長期株式投資さん(@budoukamail)の「オートモードで月に1 …
稲畑と積水ハウスは近くまで来てますね
■アールプランナー(2983)
【皮算用】積水ハウスの株を5,000万円ほど買ったら月平均の配当金が …
日経マネー2023.1月号より
現在1株ずつ買い増しを行っている銘柄たち(日本毛織・積水ハウス・JP …
日本株ポートフォリオ(2023/1/1)
【固定金利上昇】
ここから金利が低下すると思う人 0
更に上昇していくと思う人 100%
始まりの始まり
終わりの始まり