
189 :山師さん@トレード中:2020/03/04(水)12:52:34 ID:Z4vN5+550.net
397 :山師さん:2020/03/04(水)11:35:31 ID:/aPo++kc.net
シカゴファンドの投資戦略
CHICAGO FUND INVESTMENT STRATEGY
■■■■■■■ Strong sell! ■■■■■■■
日銀が買い支えているが、オーストラリアの大山火事に
1人の住民がバケツで水をかけているようなものだ
相場はまだまだ下落する
■■■ 全部売れ! ■■■
中国経済は瀕死の状態
調査開始以来の最低
中国2月Caixinサービス業PMI
■26.5 予想50.5 1月51.8
中国財新コンポジットPMI
■2月27.5 前回 51.9)
431 :山師さん:2023/01/01(日)12:02:00 ID:fRufRY7v.net
次に、日本ですが、先程俺が写真でも中曽氏の本をアップロードしましたが、俺は、日銀総裁が中曽氏になると断言します。中曽氏は白川総裁と、黒田総裁の日銀において実務を取り仕切った、実務家として知られています。しかし、その思想はややタカ派寄りで、本人の意思や思想というより、無難で堅実な姿勢を見せる人物であることが分かります。ということは、どうなるのか。岸田政権や、財務省との協調路線を図ることが、容易に予想できます。
351 :山師さん:2023/01/06(金)20:35:29 ID:ir4JN0V+.net
日銀が食料品を中心とする想定以上の値上げを受け、消費者物価上昇率の予想を引き上げる検討に入ったことが6日、分かった。
247 :山師さん:2023/06/22(木)20:21:38 ID:WZSXuqXq.net
奴らが買いだしたから注意が必要ですねwww
円安で日本に資金を集中。賢い個人投資家たちは「ここに投資」…数百億購入。韓国の反応「全世界のお金が日本に殺到する
歴代級の円安と日本の株価上昇が続き、日本に投資する個人投資家が増えている。 日本の半導体ETF(上場指数ファンド)はもちろん、円関連ETFなどが個人投資家に人気を集めている。
20日、韓国預託決済院セイブロによると、前日基準で1ヵ月間、国内投資家らは日本株6731万ドル(約862億ウォン)を買い入れた。 同期間、中国、米国、香港などでは資金が流出したが、日本だけに唯一資金が流入した。
日本に資金が集中するのは最近、日本の証券市場が急激に上昇したためだ。 前日、東京株式市場で日経255指数は3388.91を記録した。 これは1ヵ月前比8.38%上昇した数値だ。 日経255指数は13日、1990年7月以来33年ぶりに心理的な節目である3万3000台を回復した後、上昇傾向を続けている。
円安によって上場企業が今年第1四半期の実績改善傾向を見せ、経済成長率も高くなったためだ。 また、日銀の金融緩和政策の継続、「投資の鬼才」ウォーレン・バフェットの日本株買収などにより、日本証券市場は30年ぶりに華やかに復活した。
個人投資家たちは主に半導体、技術株などを買い入れている。 最近1ヶ月間、最も多く買い入れた日本銘柄は「GLOBAL X 日本半導体」ETFで、買い越し金額は2666万ドル(約342億ウォン)だ。
ハイ投資証券のイ・ウ○チャン研究員は「TSMCも米国アリゾナに増設することはためらったが、日本の熊本に10兆ウォン規模の新規ファブ投資を進めることに決めた」として「日本は半導体素材、機械とロボット、商社など産業財全般では最高水準の力量を保有している」と話した。
ユジン投資証券のイ・スンウ研究員は「円安と韓国と日本の関係改善による恩恵期待などで最近、日本半導体代表株の株価も勢いを見せている」と説明した。
また、日本の各個人は「アイシェアズ米国債20年物円ヘッジ」ETFを2499万ドル(約320億ウォン)分、買い入れた。 円安による為替差益を狙って投資したものとみられる。
ウォン/円の為替レートは前日100円=897.49ウォンを記録し、8年ぶりに800ウォン台を割り込んだ。 この日のウォン/円相場は前日比4.82ウォン上がった902.31ウォンを記録したが、円安の流れは続いている。
この他に、日学の各メンバーはソニーグループ507万ドル(約65億ウォン)、三菱商事307万ドル(約39億ウォン)、アシックス304万ドル(約39億ウォン)、信越化学工業279万ドル(約36億ウォン)、丸紅220万ドル(約28億ウォン)などを購入した。 該当銘柄の場合、大部分が市場期待値を上回る実績を上げ、株価が上昇した。
国内市場に投資する個人投資家らも円関連ETFを買い入れるなど、円安を投資機会としている。 韓国取引所によると、個人投資家は前日基準で1ヶ月間「TIGER日本円先物ETF」を365億ウォン分購入した。 同期間「TIGER日本日経225」ETFも53億ウォンを買い入れた。
専門家たちは当分円安現象が続くと見ている。
シンヨン証券のペ・ジョンヨン研究員は「日本銀行の新任総裁である植田氏が既存の金融緩和基調を維持しており、当分円安が続くものと見られる」として「トレーディング観点では為替ヘッジされたETFを長期的な観点では為替露出されたETFに接近し為替差益を考慮してみることを勧告する」と話した。
彼は「ただ、円の傾向的な劣勢の持続可能性は低いと判断する」として「中長期的観点から日本円先物ETFに接近してみることも魅力的な選択肢だろう」と話した。
日本証券市場の上昇傾向はやや鈍化する可能性もあるが、日本の株式投資は依然として有効だという見方も出ている。
韓国投資証券のチェ・ボウォン研究員は「日経255指数が33000台を突破し追加上昇速度は鈍化すると予想する」としながらも「為替レート、上場地域により多様な投資戦略を構築できる国であるだけに下半期の日本投資は指数の上昇余力より業種基盤の対応が有効だ」と分析した。
続けて「ドル高圧力弱化時に反騰が大きかった日本大型輸出株と半導体関連株は一時的に株価が戻されることもありうるが、業況改善にともなう上昇も現れるだろう」と話した。
412 :山師さん:2023/07/28(金)12:49:34 ID:XOecjCIl.net
経済・物価情勢の展望(日銀展望リポート)
【基本的見解】
・日本経済の先行きを展望すると、 当面は、海外経済の回復ペース鈍化による下押し圧力 を受けるものの、ペントアップ需要の顕在化などに支えられて、緩やかな回復を続けるとみられる。その後は、所得から支出への前向きの循環メカニズムが徐々に強まるもとで、潜在成長率を上回る成長を続けると考えられる。
・物価の先行きを展望すると、 消費者物価 (除く生鮮食品)の前年比は、既往の輸入物価 の上昇を起点とする価格転嫁の影響が減衰していくもとでプラス幅を縮小したあと、マクロ的な需給ギャップが改善し、企業の賃金・価格設定行動などの変化を伴う形で中長 期的な予想物価上昇率や賃金上昇率も高まっていくもとで、再びプラス幅を緩やかに拡大していくとみられる。
・前回の見通しと比べると、成長率については概ね不変である。消費者物価 (除く生鮮食 品)の前年比については、 既往の輸入物価上昇を起点とする価格転嫁が想定を上回って 進んでいることなどから、2023年度は大幅に上振れているが、2024年度と2025年度は概ね不変である。
・リスク要因をみると、 海外の経済・物価動向、 資源価格の動向、 企業の賃金・価格設定 行動など、わが国経済・物価を巡る不確実性はきわめて高い。そのもとで、金融・為替 市場の動向やそのわが国経済・物価への影響を、十分注視する必要がある。
・リスクバランスをみると、経済の見通しについては、2023年度は下振れリスクの方が 大きいが、その後は概ね上下にバランスしている。 物価の見通しについては、2023年度と2024年度は上振れリスクの方が大きい。
989 :山師さん:2023/10/28(土)04:49:01 ID:1haPHVKO.net
日銀の金利予想は?維持?緩和?
3 :山師さん:2024/03/22(金)15:24:14 ID:h6CTDgE6.net
【為替】「ミスター円」榊原氏、日銀の年内据え置き予想-155~160円で介入も [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1711081611/
382 :山師さん:2024/03/24(日)02:45:19 ID:sriEYL54.net
関連は様
【京大教授】藤井聡氏、日銀のマイナス金利解除に「予想されていたとはいえ、最悪です」
「これで国民貧困化の加速は決定的です」 ★9 [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1711210957/
近年はロシアを標的との指摘も アフガンの「ISホラサン州」 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1711201912/
159 :山師さん 警備員[Lv.37]:2024/06/14(金)12:32:32 ID:xbAIkGiK.net
【日銀声明】「経済・物価巡る不確実性、引き続き高い」
日本銀行声明
「景気、一部に弱めの動きみられるが緩やかに回復している」
「予想物価上昇率、緩やかに上昇している」
「金融・為替市場の動向や日本経済・物価への影響、十分注視する必要」
「経済・物価巡る不確実性、引き続き高い」
613 :山師さん 警備員[Lv.19]:2024/07/11(木)23:01:25 ID:LnIafcqz0.net
11日のニューヨーク外国為替市場ではアメリカの先月の消費者物価指数が市場の予想を下回ったことをきっかけに、円を買ってドルを売る動きが強まりました。その後、一時1ドル=157円台前半まで急速に円高が加速し、市場では政府・日銀による市場介入が行われたのではないかとの見方も出ています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240711/k10014509401000.html
689 :山師さん 警備員[Lv.4]:2024/07/26(金)10:13:05 ID:A42mBfS50.net
この辺で来週の日銀会合までヨコヨコと予想
442 :山師さん:2024/08/23(金)11:11:52 ID:QycjlJ1h0.net
みずほ証券によると、日銀の植田総裁は、特にジャクソンホールでのパウエル連邦準備理事会議長の講演前に、
市場を混乱させないよう非常に慎重に発言したという。植田氏は、金利予想や日本銀行のコミュニケーションスタイルに関する内容を避けているように見えた。
832 :山師さん 警備員[Lv.20]:2024/09/06(金)21:59:27 ID:9wVRwY7y.net
予想以下の雇用者数で株下がらないなら、先月の下げはアメリカ景気減速じゃなくてやっぱ植田日銀政策のせいって事でいいよね
285 :山師さん:2024/09/07(土)09:05:10 ID:Do1zSvp/.net
アメリカは6%くらいまでインフレ率あげてから利上げ始めて長期的には株価下がらなかったよね
利上げするならアメリカを見習うべきなんだけど何で日銀は楽観すぎるインフレ予想して2%未達なのに利上げしてんのかな?
植田日銀が株価下落の元凶だということは間違いない
87 :山師さん:2024/09/17(火)11:58:48 ID:BY83HSbk.net
fomc終わってもすぐ日銀だぞ
据え置き予想ではあるが、植田が余計な含みを持たせる可能性は高いからな
560 :山師さん:2024/10/31(木)11:58:19 ID:0/LUvXdB.net
【日銀声明】「政策金利の現状維持、全員一致で決定」
日本銀行声明
「政策金利の現状維持、全員一致で決定」
「無担保コールレート翌日物の誘導目標を0.25%程度で維持」
「予想物価上昇率、緩やかに上昇している」
「輸出や 生産、横ばい圏内の動き」
「個人消費、物価上昇の影響などみられるものの緩やかな増加基調にある」
「潜在成長率、足元ではゼロ%台後半と計算される」
488 :山師さん:2024/12/19(木)12:03:53 ID:4of/pVYk.net
19日午前の東京外国為替市場で、円相場が一段と下落している。12時前には1ドル=155円28銭近辺と11月21日以来およそ1カ月ぶりの安値をつけた。日銀はこの日まで開いた金融政策決定会合で政策金利を据え置くと決めた。利上げ見送りは予想に沿った結果だったものの、市場の一部では利上げに踏み切るとの思惑がくすぶっていたため改めて円売り・ドル買いが膨らんだ。
771 :山師さん:2024/12/19(木)12:33:15 ID:zpA1NwJy.net
当面の金融政策運営について 日銀
当面の金融政策運営について
1.日本銀行は、本日、政策委員会・金融政策決定会合において、次回金融政策決定会合までの金融市場調節方針を、以下のとおりとすることを決定した。
無担保コールレート(オーバーナイト物)を、0.25%程度で推移するよう促す。
2. わが国の景気は、一部に弱めの動きもみられるが、緩やかに回復している。海外経済は、総じてみれば緩やかに成長している。輸出や鉱工業生産は横ばい圏内の動きとなっている。企業収益は改善傾向にあり、業況感は良好な水準を維持している。こうしたもとで、設備投資は緩やかな増加傾向にある。雇用・所得環境は緩やかに改善している。個人消費は、物価上昇の影響などがみられるものの、緩やかな増加基調にある。住宅投資は弱めの動きとなっている。公共投資は横ばい圏内の動きとなっている。わが国の金融環境は、緩和した状態にある。物価面では、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比をみると、既往の輸入物価上昇を起点とする価格転嫁の影響は減衰してきているものの、賃金上昇等を受けたサービス価格の緩やかな上昇が続くもとで、足もとは2%台前半となっている。予想物価上昇率は、緩やかに上昇している。
先行きのわが国経済を展望すると、海外経済が緩やかな成長を続けるもとで、緩和的な金融環境などを背景に、所得から支出への前向きの循環メカニズムが徐々に強まることから、潜在成長率を上回る成長を続けると考えられる。消費者物価(除<生鮮食品)については、既往の輸入物価上昇を起点とする価格転嫁の影響が減衰する一方、その基調的な上昇率は、マクロ的な需給ギャップの改善に加え、賃金と物価の好循環が引き続き強まり中長期的な予想物価上昇率が上昇していくことから、徐々に高まっていくと予想され、「展望レポート」の見通し期間後半には「物価安定の目標」と概ね整合的な水準で推移すると考えられる。なお、来年度にかけては、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比に対して、政府による施策の反動が押し上げ方向で、既往の原油等の資源価格下落の影響などが押し下げ方向で、それぞれ作用すると見込まれる。
リスク要因をみると、海外の経済・物価動向、資源価格の動向、企業の賃金・価格設定行動など、わが国経済・物価を巡る不確実性は引き続き高い。そのもとで、金融・為替市場の動向やそのわが国経済・物価への影響を、十分注視する必要がある。とくに、このところ、企業の賃金・価格設定行動が積極化するもとで、過去と比べると、為替の変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている面がある。
3.本会合では、2023年4月以降実施してきた「金融政策の多角的レビュー」を取りまとめた。「多角的レビュー」では、過去25年間のわが国の経済・物価・金融情勢について振り返ったうえで、非伝統的な金融政策運営の効果と副作用を点検し、先行きの金融政策運営への含意を整理した。日本銀行は、本レビューの結果も活用しつつ、引き続き、2%の「物価安定の目標」のもとで、その持続的・安定的な実現という観点から、経済・物価・金融情勢に応じて適切に金融政策を運営していく。
40 :山師さん:2025/03/19(水)11:46:42 ID:Ptsp0sd7.net
1.日本銀行は、本日、政策委員会・金融政策決定会合において、次回金融政策決定会合までの金融市場調節方針を、以下のとおりとすることを決定した(全員一致)。無担保コールレート(オーバーナイト物)を、0.5%程度で推移するよう促す。
2.わが国の景気は、一部に弱めの動きもみられるが、緩やかに回復している。海外経済は、総じてみれば緩やかに成長している。輸出や鉱工業生産は横ばい圏内の動きとなっている。企業収益が改善傾向にあるもとで、設備投資は緩やかな増加傾向にある。雇用・所得環境は緩やかに改善している。個人消費は、物価上昇の影響などがみられるものの、緩やかな増加基調にある。住宅投資は弱めの動きとなっている。公共投資は横ばい圏内の動きとなっている。わが国の金融環境は、緩和した状態にある。物価面では、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比をみると、既往の輸入物価上昇を起点とする価格転嫁の影響は減衰してきているものの、賃金上昇等を受けたサービス価格の緩やかな上昇が続くもとで、政府によるエネルギー負担緩和策の縮小もあって、足もとは3%台前半となっている。予想物価上昇率は、緩やかに上昇している。
先行きのわが国経済を展望すると、海外経済が緩やかな成長を続けるもとで、緩和的な金融環境などを背景に、所得から支出への前向きの循環メカニズムが徐々に強まることから、潜在成長率を上回る成長を続けると考えられる。消費者物価(除く生鮮食品)については、既往の輸入物価上昇を起点とする価格転嫁の影響が減衰する一方、その基調的な上昇率は、人手不足感が高まるもと、マクロ的な需給ギャップの改善に加え、賃金と物価の好循環が引き続き強まり中長期的な予想物価上昇率が上昇していくことから、徐々に高まっていくと予想され、「展望レポート」の見通し期間後半には「物価安定の目標」と概ね整合的な水準で推移すると考えられる。なお、来年度にかけては、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比に対して、米価格が高水準で推移すると見込まれることや政府による施策の反動が生じることが押し上げ方向で作用すると考えられる。
リスク要因をみると、各国の通商政策等の動きやその影響を受けた海外の経済・物価動向、資源価格の動向、企業の賃金・価格設定行動など、わが国経済・物価を巡る不確実性は引き続き高い。そのもとで、金融・為替市場の動向やそのわが国経済・物価への影響を、十分注視する必要がある。とくに、このところ、企業の賃金・価格設定行動が積極化するもとで、過去と比べると、為替の変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている面がある。
417 :スパイダーM :2025/04/04(金)13:54:08 ID:93G8EfcQ.net
ニーサに流れたジジババがドル売り円買いし始めたのか?藤巻の魔法が解けかけている?ザイムと石破は特別会計300兆円使って買い支えるのだ!!
森永(円高予想)VS藤巻 (円安予想)
森永卓郎
半導体バブルの崩壊、そこから連鎖して起こる株価の暴落、円高の進行による日本の窮地。このままでは破産者や、老後資金を失う人が続出する......。
藤巻健史氏
日銀に円安を止める方法はない。まもなく日本円は紙くず化する。いまのうちに円をドル資産に替えたほうがいい
「1ドル=500円超え」藤巻健史が警告 収束には「新しい日銀」設立が必要〈週刊朝日〉
2022 11/2(水) 5:00配信
562 :スパイダーM :2025/04/05(土)03:03:01 ID:FZoo+R7e.net
>>559
日銀&ザイムがちょくちょく為替と日経買い支えしてると予想。
石破に辞められると増税が難しくなる。
386 :山師さん:2025/04/24(木)09:44:09 ID:Gl7TldBd.net
4/31-5/1に予想されてた日銀利上げってもうほぼ不可能だよな?
203 :WANDSマン3.1 :2021/12/17(金)09:32:44 ID:WFk28bud0.net
イングランド銀行(英中央銀行)が予想外の利上げを決定しました。
新型コロナウイルスの経済への影響と加速するインフレとの間で主要中銀が政策の難しいかじ取りを迫られる中、
英中銀はコロナ禍後に主要7カ国(G7)で初めて利上げに踏み切ったことになります。
17日には日本銀行が政策決定会合の結果を発表します。今後の政策運営に関する黒田東彦総裁の見解が注目されます。
368 :藤─原-書─記:2022/01/25(火)13:15:20 ID:MEiQpmt/0.net
日銀14時と予想してそこまで様子見するか(´・ω・`)ハズしたら知らん
583 :山師さん@トレード中:2022/06/17(金)11:00:38 ID:ZTJAJg2g0.net
後場、日銀来て来週へ希望を繋げる演出すると予想
よって後場持越し。で、いいんだよな?トピ
836 :山師さん@トレード中:2022/06/17(金)11:44:07 ID:OERgHfk70.net
SBIリクイディティ・マーケット
@SBILM
11:43発表
・日銀当座預金残高政策金利 -0.10%(予想 -0.10%・前回 -0.10%)
・日銀10年国債金利操作目標 0.00%(予想 0.00%・前回 0.00%)
738 :山師さん@トレード中:2022/07/02(土)04:02:21 ID:HMm4wfMs0.net
投機筋に勝ったミセス・ワタナベ 「動かぬ日銀」予想的中
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD295BQ0Z20C22A6000000/
139 :山師さん@トレード中:2022/07/06(水)14:03:40 ID:FzbmL5TX0.net
KDDI通信障害のインパクトは測り知れない→ほぼ無風(´・ω・`)
今週のピロキ(´・ω・`)
「先週金曜日は日銀短観も重石だった。そんな地合いが弱気に傾いているところに、さらに追い打ちをかけそうなのが、KDDIの全国規模の通信障害である。週明けの株式市場に悪影響を与えるのは間違いないが、そのインパクトは測り知れない。
市場は目下、悪い部分にしか目を向けていない。実質的に米国株の下げを主導してきたのは長期金利の上昇だが、いまや長期金利は低下に転じている。どこかで金利低下を好感する局面が来ると思う。」
日経平均の今週の予想レンジは2万5500円~2万6500円
おまけ(´・ω・`)
テレビにて
「アメリカの金利がピークアウトで年後半はグロース株の復活でしょう、特に半導体関連」
473 :山師さん@トレード中:2022/07/08(金)09:57:46 ID:BEEn3IOb0.net
26500を大きく超えて行った(´・ω・`)
今週のピロキ(´・ω・`)
「先週金曜日は日銀短観も重石だった。そんな地合いが弱気に傾いているところに、さらに追い打ちをかけそうなのが、KDDIの全国規模の通信障害である。週明けの株式市場に悪影響を与えるのは間違いないが、そのインパクトは測り知れない。
市場は目下、悪い部分にしか目を向けていない。実質的に米国株の下げを主導してきたのは長期金利の上昇だが、いまや長期金利は低下に転じている。どこかで金利低下を好感する局面が来ると思う。」
日経平均の今週の予想レンジは2万5500円~2万6500円
おまけ テレビにて(´・ω・`)
「アメリカの金利がピークアウトで年後半はグロース株の復活でしょう、特に半導体関連」
81 :山師さん@トレード中:2022/07/21(木)12:07:36 ID:pgxts94h0.net
SBIリクイディティ・マーケット
@SBILM
12:04発表
・日銀当座預金残高政策金利 -0.100%(予想 -0.100%・前回 -0.100%)
・日銀10年国債金利操作目標 0.000%(予想 0.000%・前回 0.000%)
何も無し (´・ω・`)
93 :WANDSマンNT :2022/08/25(木)09:30:30 ID:ano8fXXx0.net
日本のインフレ率が今後3%に加速しても、日本銀行が来年4月の黒田東彦総裁の任期満了までに
現行の金融緩和策を変更する可能性は低いとエコノミストは予想している。
ただ、長期化すれば最終的には政策変更があり得るとみている。
179 :山師さん@トレード中:2022/09/22(木)12:20:46 ID:not found.net
SBIリクイディティ・マーケット
@SBILM
11:51発表
・日銀10年国債金利操作目標 0.000%(予想 0.000%・前回 0.000%)
・日銀当座預金残高政策金利 -0.100%(予想 -0.100%・前回 -0.100%)
430 :山師さん@トレード中:2022/10/15(土)06:59:55 ID:Clfl8j3bM.net
市場に円買い介入観測 日銀当座預金残高1兆円下振れ
日銀が14日発表した17日の当座預金残高の見通しによると、為替介入などを反映する「財政等要因」による減少額は4兆900億円だった。
日銀は月初時点で2兆9000億円程度の減少を予想していた。
日銀当座預金の残高が約1兆円下振れするため、市場では「政府・日銀が13日に再び円買い・ドル売りの為替介入に踏み切ったのではないか」との観測がある。
753 :山師さん@トレード中:2022/12/02(金)10:51:52 ID:OU3XM3JT0.net
【要人発言】日銀総裁「国内インフレは2023年から減速が予想される」
10:50
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20221202-00000049-dzh-fx
黒田日銀総裁
「世界的な景気減速がみられる」
「国内インフレは2023年から減速が予想される」
882 :山師さん@トレード中:2022/12/02(金)11:16:58 ID:asPdjrGM0.net
予想通りに12月の始めに日銀ルール確認してきたな。
1億ショートハマったで。
216 :山師さん@トレード中:2022/12/21(水)10:29:09 ID:VdRGbaIk0.net
今週のピロキで省いた箇所が完璧に真逆だった男(´・ω・`)
ピロキ「国内では19日から20日に日銀金融政策決定会合が開かれる。政策変更はなく現状維持の公算が高いが、材料難、市場参加者不在のマーケットでは、あらためて日銀の緩和継続が材料視されて円安に動く可能性はある。」
今週のピロキ(´・ω・`)
「先週の米CPI、FOMCや主要国の中銀会合といったビッグ・イベントを通過し、今週はクリスマス休暇に入る海外投資家も多く、模様眺めの展開となるだろう。
21日には半導体メモリ大手のマイクロン・テクノロジーの決算発表がある。そろそろ半導体不況の「底」が見えるような手がかりが得られるかもしれない。注目したい。
新興市場では年末の新規株式公開(IPO)ラッシュが始まっている。今週も11社の新規上場が予定されており、換金売りなどで需給が悪化することには警戒したい。」
今週の日経平均の予想レンジは2万7300円~2万8200円とする。
576 :山師さん@トレード中:2022/12/29(木)10:04:40 ID:n+QysC+x0.net
今週も無事敗北 今年最後の拾い場らしいですよ(´・ω・`)
今週のピロキ(´・ω・`)
「今週はクリスマス休暇で市場参加者が少なく、手控えムードの強い展開となろう。本来であれば「掉尾の一振」を期待した個人投資家の動きが活発になるところではあるが、先週の日銀の政策変更によるサプライズが相場の地合いを悪化させており、盛り上がりに欠けるだろう。
先週末時点で日経平均のバリュエーションは、PERが12.2倍、PBRは1.10倍だ。この状況ではほぼ底値と言える。従って、これ以上のダウンサイドは考えにくい。もしも下に突っ込むようなら、今年最後の拾い場になるだろう。」
今週の日経平均の予想レンジは2万6000円~2万7000円とする。
367 :山師さん@トレード中:2022/12/30(金)13:41:56 ID:pOouMAgV0.net
「掉尾の一振」はないとの読み(´・ω・`)
今週のピロキ(´・ω・`)
「今週はクリスマス休暇で市場参加者が少なく、手控えムードの強い展開となろう。本来であれば「掉尾の一振」を期待した個人投資家の動きが活発になるところではあるが、先週の日銀の政策変更によるサプライズが相場の地合いを悪化させており、盛り上がりに欠けるだろう。
先週末時点で日経平均のバリュエーションは、PERが12.2倍、PBRは1.10倍だ。この状況ではほぼ底値と言える。従って、これ以上のダウンサイドは考えにくい。もしも下に突っ込むようなら、今年最後の拾い場になるだろう。」
今週の日経平均の予想レンジは2万6000円~2万7000円とする。
446 :山師さん@トレード中:2023/01/18(水)12:24:39 ID:2eTB5gXF0.net
トレーダーズ・ウェブ
@traders_web
日銀は長期金利の許容する変動幅の上限を「プラス0.5%程度」と据え置きました。
市場では長期金利の上限引き上げや撤廃を予想する見方もありましたが、大規模な
金融緩和策の現状維持を受け、日経225先物は一時26920円まで急伸。
現在は26850円近辺で推移し、ショートカバーの動きが強まっています。
734 :山師さん@トレード中:2023/01/18(水)12:51:52 ID:e3KVbVng0.net
日銀上げでピロキ昇天(´・ω・`)
今週のピロキ(´・ω・`)
「今週最大の注目イベントは17~18日の日銀の金融政策決定会合である。前回12月に続いて政策変更があるかが焦点だ。今回の会合のメインシナリオは現状維持だが、無論、2回連続のサプライズの可能性も残る。
ただ、どちらになっても債券相場は乱高下した後、一旦、買い戻しが入るだろう。為替市場で進んできた円高もそれに伴って一服すると思われる。株式相場も押し目買いが入りそうだ。ただ、金融政策決定会合の結果が出るまでは動けない。それまでは円高がさらに進む可能性が高く、株式相場は堪えどころである。」
予想レンジは2万5500円~2万6500円とする。
686 :山師さん@トレード中:2023/02/05(日)22:06:06 ID:zOj9QhQVd.net
木原副長官「物価の安定的持続的上昇が大切」 日銀総裁人事 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675589549/
697 :山師さん@トレード中:2023/02/06(月)11:16:43 ID:H3sQxFB80.net
今週のピロキ(´・ω・`)
「今回の雇用統計は特殊要因が多い。額面通りには受け取らないほうがいいだろう。一方、表面的には「早期利上げ停止期待の後退」と受け止められているようだから、それはドル高・円安要因で日本株を支えるだろう。
今週の注目材料は、10日に政府が国会に提示する日本銀行の正副総裁の後任人事だ。それを巡って日銀の政策修正の思惑が交錯し、為替・金利が大きく変動すれば、株式市場の波乱要因になることに注意しておきたい。
日本株相場は2022年12月の中旬から急落したが、日経平均の2万8000円から2万7,500円を割り込むまでは窓を空けて下げており、この価格帯は真空地帯だ。外部環境が落ち着き、決算後半戦が良好ならば、2万8000円へ戻す目も充分あるだろう。
予想レンジは2万7300円 ~2万8000円とする。
87 :山師さん@トレード中:2023/02/13(月)10:30:28 ID:Ek8bEhnN0.net
今週のピロキ(´・ω・`)
「日銀の新体制はしばらく相場の材料にはならないだろう。今週の注目材料は米国の物価指標だ。
先週はFRB高官のタカ派発言で米国株相場の地合いが軟化しているだけに、今週発表される物価指標がインフレの沈静化を示唆しないものになった場合、市場の反応は相当厳しいものになりかねない。
全体としては様子見機運が強いなか、好業績銘柄への物色は続くだろう。相場が上に行くとすれば、昨年12月15日に空けた窓を埋めに行くだろう。2万8000円手前までということになる。
一方、米国CPIなどで波乱となった場合、下値のめどは2万7000円。25日移動平均が2万7000円を上回ってくるので、そこがサポートラインになるだろう。」
予想レンジは2万7000円 ~2万8000円とする。
499 :山師さん@トレード中:2023/02/24(金)09:39:45 ID:oS+o4RA20.net
植田日銀総裁候補:
・コロナから持ち直しているが内外経済や金融市場の不確実性は大きい
・物価高はコストプッシュ要因によるもの、需要の強さによるものではない
・物価、来年度半ばにかけて2%下回ると予想
・金融政策、コストプッシュの一時的な物価高には反応せず
・金融政策は基調的な物価の動向に対応
・基調的な物価上昇率、緩やかに上昇している
・現在の日銀の金融緩和は適切
・物価目標2%の持続的安定的達成にはなお時間
・政府と密接に連携、政府の諸施策とあいまって構造的な賃上げ目指す
・一時的でなく持続的・安定的物価安定目指す
・自身が導入に関わった時間軸政策は世界の金融政策の標準になった
・現在の金融政策は副作用もたらしているが、経済・物価情勢踏まえると必要かつ適切な手法
570 :山師さん@トレード中:2023/02/24(金)09:48:10 ID:OqvVXIkO0.net
植田日銀総裁候補
・コロナから持ち直しているが内外経済や金融市場の不確実性は大きい
・物価高はコストプッシュ要因によるもの、需要の強さによるものではない
・物価、来年度半ばにかけて2%下回ると予想
・金融政策、コストプッシュの一時的な物価高には反応せず
・金融政策は基調的な物価の動向に対応
・基調的な物価上昇率、緩やかに上昇している
・現在の日銀の金融緩和は適切
・物価目標2%の持続的安定的達成にはなお時間
・政府と密接に連携、政府の諸施策とあいまって構造的な賃上げ目指す
・一時的でなく持続的・安定的物価安定目指す
・自身が導入に関わった時間軸政策は世界の金融政策の標準になった
・現在の金融政策は副作用もたらしているが、経済・物価情勢踏まえると必要かつ適切な手法
918 :山師さん@トレード中:2023/02/24(金)10:49:39 ID:TDEgaxKx0.net
植田日銀次期総裁:
・コロナから持ち直しているが、内外経済や金融市場の不確実性は大きい。
・(現在の)物価高はコストプッシュ要因によるもの、需要の強さによるものではない。
・よって物価は、来年度半ばにかけて2%下回ると予想。
・金融政策は、コストプッシュの一時的な物価高には反応せず
・金融政策は基調的な物価の動向に対応すべきもの。
・基調的な物価上昇率は、緩やかに上昇している。
・現在の(黒田)日銀の金融緩和は適切(だと考える)。
・物価目標2%の持続的安定的達成にはなお時間(がかかる)。
・政府と密接に連携して、政府の諸施策とあいまって構造的な賃上げ目指す。
・一時的でなく、持続的・安定的物価安定目指す。
・自身が導入に関わった時間軸政策は、世界の金融政策の標準になった(と自画自)。
・現在の(黒田の異次元緩和)金融政策は副作用もたらしているが、経済・物価情勢踏まえると必要かつ適切な手法(である)。
ここまでは、黒田現日銀の金融政策の支持と踏襲を表明しつつ、
地味に黒田の異次元緩和の副作用の批判とそこからの脱却を模索してるな、市場はどう反応するか?
・YCCの将来について、様々な可能性が考えられる。
・YCCについて具体的なオプションの是非については、不測の事態を招く懸念もあるのでコメントは控える。
・金融市場局、政策委員と時間をかけて議論をかさね、望ましい姿を模索したい。
・基調的な物価の見通しが一段と改善する場合には、YCCの見直しないし正常化を考えないといけない。
・基調的な物価の見通しが改善しない場合、市場機能の低下の抑制に配慮しつつも YCCを継続する方法を模索する。
・(日銀が大量保有する)国債を売却するというオペレーションに至ることはないだろう。(国債が暴落し金利が跳ね上がる[デフォルト]リスクはない)
・引き締め局面では、当座預金の金利を引き上げていくことになる。(銀行正常化↑、株価↓)
・(黒田日銀が大量)保有するETFをどうするかは大問題。(と黒田施策チクリ)
・出口が近づけば、具体的に検討する。
・(ただ、今の段階で)出口戦略について(語るの)は時期尚早。
・日銀の(大量)国債購入(は)、物価安定目標を実現するためのものであり、財政ファイナンスのためではない。
36 :山師さん@トレード中:2023/03/10(金)12:59:56 ID:zwQKHMJ6r.net
【日銀】植田氏、現在の日銀のETF保有に懸念を表明
予想以上にすごいの来そう(´・ω・`)
98 :山師さん@トレード中:2023/04/28(金)13:02:22 ID:w5tGReop0.net
4/28(金)
金融政策
当面の金融政策運営について
https://www.boj.or.jp/mopo/mpmdeci/mpr_2023/k230428a.pdf
4/28(金)
金融政策
経済・物価情勢の展望(4月、基本的見解)
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2304a.pdf
SBIリクイディティ・マーケット
@SBILM
13:00発表
・日銀当座預金残高政策金利 -0.10%(予想 -0.10%・前回 -0.10%)
・日銀10年国債金利操作目標 0.00%(予想 0.00%・前回 0.00%)
251 :山師さん@トレード中:2023/10/04(水)10:47:14 ID:+mSJzGR70.net
「堅調な景況感も相場反発の後押しとなるだろう」(´・ω・`)
今週のピロキ(´・ω・`)
「先週の日経平均は週間で544円安と2週連続で大きく下げた。下落要因のひとつが、期末に絡む年金等のリバランスの売りであり、その一過性の要因は期開けでもうなくなっている。もうひとつの不透明材料であった米国政府機関の閉鎖リスクについても、土壇場で回避された。したがって、週明けの日本株相場は大幅に反発して始まることが予想される。
今週の相場材料としては、まず週明けに7-9月期日銀短観が発表される。大企業製造業の業況判断DIは6と前回の5から小幅改善が見込まれている。堅調な景況感も相場反発の後押しとなるだろう。
その後は米国の雇用関連指標に注目だ。ADP雇用統計、失業保険申請件数、そして週末には雇用統計の発表と続く。失業率は 3.7%に低下が見込まれているが、果たしてどう出るか。注目したい。」
予想レンジは3万1500円〜3万2700円とする。
シカゴファンドの投資戦略
CHICAGO FUND INVESTMENT STRATEGY
■■■■■■■■■ Strong sell! ■■■■■■■■■
日銀が買い支えているが、オーストラリアの大山火事に
1人の住民がバケツで水をかけているようなものだ
相場はまだまだ下落する
■■■ 全部売れ! ■■■
中国経済は瀕死の状態
調査開始以来の最低
中国2月Caixinサービス業PMI
■26.5 予想50.5 1月51.8
中国財新コンポジットPMI
■2月27.5 前回 51.9)